• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年06月29日 イイね!

ロードバイクネタですみません

さて、興味ない人にとってはマジどうでもいい…ネタです。
私が書くブログネタはどれも正に興味ない人にとっては「どうでもいい」ネタばっかですけれども…。

さて、色々出回って情報が一周回って様々な方向性の結論も出てきました。
そこでひとつまとめます。
私が興味を持って集めている情報なので※非常に偏っている事はご了承くださいw

※Roval Rapide CLXについて
詳しくはこちらなどをご参照ください。
このホイール、凄まじい初期評価でした。
動画なども見る限り、私も「こいつぁ半端ないモデルが出たな!」と思いました。
しかし、やはり万能ではなかった。
とてつもなく高みにあるのは間違いありませんが、全方位で優れているワケでもなかった。
それは何故か?というと、

・難しい構造解析を元に、カーボンリムのスポークを受ける孔と周囲のカーボンレイアップ含めて最適な構造とする事で、極限までスポークの本数を削る。
・ハブ本体が前作のCLX50などで採用していたDT240sよりも、より軽量なDT180EXPを採用する事でハブ本体も軽量化に繋がっている。

これでスペック上の数値は前作のCLX50よりも軽く仕上がっているんですけれど、細部にわたって検証するとどうもリム重量が前作のCLX50よりわずかだが重くなっていると思われる。
これを敏感に感じられるユーザーさんも居られるワケで…
(この辺は筋力やペダリングの癖などで印象が変わる事があります)
ヒルクライムも含めて評価するならば、前作のCLX50のバランスの良さも捨て難い。主に平坦と下り基調でタイムを稼ぐ事で大きくアドバンテージを築きあげる事ができるような緩斜面の多いコースなどでは圧倒的に新型CLXの方が上なのは間違いない。
という評価を下している方もいらっしゃいました。

ものっすごく究極の事を言うと…
ホイールのリムってカタチがどうとか言う以前に、「一体どれだけの重量なのか」というのが自分の脚で漕いで乗る乗り物だけに、そこが究極的に支配的。
なので、そういうのが試される場面ではごまかしようの無い要素として、リムの重量差を感じる場面もある様です。
一昨年からずっとレースでCLX50を使って走りこんでおられるだけに、その言葉は重たいです。

あと、私個人で考えると…
Rovalが究極の性能を実現しようとフロントホイールの本数を18本に減らしてきた事で、絶対的な強度や剛性は問題がないにしても、いくら12kgちょい軽くなった体重とは言え、まだまだ重量級。
そんな体重の私が複数年に渡って愛用する事を考えると…
ホイールの振れ取りなどのメンテが割と頻繁に発生する事が懸念されます。
最初の一年~二年は大丈夫でも、問題が出だしたら割と頻繁な間隔で発生する事になるやも知れません。

そこまで考えて、Roval Rapide CLXは迂闊に手が出せないホイールなのかも知れないな…と思うようになりました。
なので、今持ってるCL50 discをとりあえずとことん使って、以前のブログでも書きました通り、ヘタって来たらSapim CX-Rayへスポークをヴァージョンアップ。
ハブに関しては、想像以上にDT SWissの純正スチールベアリングが悪く無かったので、このままでも良いと思います。
スポークを張り替えて疑似CLX50化して楽しむのはアリだなと思いました。

また、Bontrager RSL37とRoval Alpinist CLXへの興味が逆にわいてきました。
これらのヒルクライムホイールながら、空力も捨ててない新たなホイールは、リム高さが低い事もあってスポーク長が伸びちゃうという物理的要素もあって、Rapide CLXの様に剛性問題上、スポーク本数を削ってきていません。

フロントホイールは21本、2 to 1(2クロス・1ラジアル組み)
リアホイールは24本、2 to 1(2クロス・1クロス組み)
という非常に手堅い構造を持ちます。
こちらの方が現状ではバランスが上なのでは?
と考える様になりました。
まぁぶっちゃけまだ買いません(買えませんw)けれども。

来年のシマノ100周年を持って発表される新たな「デュラエース」
これでコケたら、シマノ結構ヤバいかも。
私の周りでも割とスラムへコンポ組み替えている人もちらほらと出てきています。
フロントのチェーン落ちwのイメージが強いスラムですが、それも最早過去の話しの様です。
現状ではスラムとシマノの評価は逆転しかかっている模様です。
個人的な感情を言うと頑張って欲しいところです。

来年のシマノの大発表とその後のロードの動向を見てから、動きたいと思います。
よくよく考えたら、CL50はミドルグレードと言ったって普通に不満の出るホイールじゃないのでw
実際なところ、不満ないどころか新しい設計思想(と言っても既に前作となって型落ちですがw)で作られたホイールはこれまで定番って言われたホイールと比較してこんなに世界が違うのか!と驚嘆したばかりなので…。
まぁコロナの影響もあって乗れなかったりもしましたので、まだ乗った回数も少ないのですけれども。

という事で、非常に偏った情報ですが良い事ばかり書いていてネガティブな面も書かなかったら公平じゃないなと思ったので、書きました。
本当に興味ない人にとってはどうでもいい記事なんですけどw
Posted at 2020/06/29 13:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年06月29日 イイね!

以前から興味のあったホイールバランス

クルマやバイク(自動二輪)は当たり前みたいにホイールバランス取るのに、ロードバイクでは何故バランス取らないんだぜ?
って変な日本語ですけど、そういう疑問…ありました。

まぁぶっちゃけ、乗っていてそんな違和感感じるほど挙動が乱れたり…が無かったので、そのまま乗ってました。
特にBontragerのホイール(Aeolus comp5ベースの手組)と、Fulcrum Racing Zeroは乗っていても乗りやすくて真っすぐ走る。

で、初めてのカーボンホイールであるRoval CL50 discですが。
これがまた恐ろしく速い。
速くて安定している。
50mmディープリムホイールなのに、Racing Zeroで記録した清滝峠のタイムを3分も更新。
それ以外にも北摂など、過去に走った事があるコースの各セグメントがPR(privaterecord)更新の嵐。

…なんですけど、妙にハンドル取られる瞬間がちょびっとあるんですよ。
最初は横風絡みか?
とか色々考えたりしたんですけど、原因がわかんねぇ。
むっさちょこっとなんですよ。

で、…あ!!
と閃く事があったんですね。
コレがホイールバランス起因のアレなんちゃうんかと。
アルミホイール(アルミリム)は全般このあたりの影響が小さいらしんですよね。
カーボンリムのホイールは、このあたりが製造方法上、回避できない問題があるらしいとの事。
なので、今までの経験ではそんなに「あ!」という経験がなかった。

この事から、バランス取りしてみようかと思うようになりました。
でも、実際軽くググっただけじゃ大阪市内でそんなお店があんまりない。
ていうか行く気するお店が無いw

困ったなぁ…どうすっべ…
と悩んでいたらこんなブログが。
なるほど~!
確かにこの方法だとシンプルだがほぼ確実にバランス取れそう。
自分でやってみようと思いました。

で、やってみようとバランスウェイト探してみると…
黒が無いんスよねぇ…。
シルバーはいっぱい見つかるんだけど。
持ってるアルミリムのホイールも、カーボンホイールも全般黒ベースなんですけど…
そこに銀色のウェイト貼るのは抵抗あるぜぃw

黒色のウェイト探しの旅が始まったようだ…。

※追記
どうしてもネット上だと黒のウェイトが見つからなかった。
なので、大阪でお世話になっているショップにウェイト取り寄せできないか相談してみました。
すると、私が知らなかっただけで大阪でお世話になっているショップでホイールのバランス取りができるそうですw
一度、プロのお仕事で体験してみようかなという事になりました。
一体、CL50 discに何gのウェイトを貼らないといけないのか…。
ちょっと心配。(カーボンリムは盛大に貼らないといけないケースはやっぱりあるそうです)
Posted at 2020/06/29 10:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年06月29日 イイね!

悩ましい選択肢

まだ先の話しなんですけどねw
エゲレス車で相場見ていて悩ましい想いに悩んでおります。

ぶっちゃけ、アンダー300万円で購入してK20A+6MT購入を目論んでました。
それでも、積み替え公認車検費用で+300万円(ざっくり計算。
足回りやなんやかんやで+100万円は堅い。

あれ?トータル700万円くらいだったら安くね?
と考えてました。

しかし、値崩れ凄く無いすかw
いつまで続くかわからんけど。
2019年式とかで登録してない新車が498万円とかですよ。498。
ヨッキュッパ!(なんで三回もいうw

一年近くエンジン回してない時点でどうなん?
という話題に事欠かないほど新車やけどコンディション大丈夫か?
っつー話しですが、そんなん古い個体でも走行距離がカーセンサーネットやグーネットに掲載されている様な走行少なくて「程度良さげ」な個体は平気で13年オチで3万kmとかですよ。
走っていても8万kmとか。
圧倒的に少ない。走行距離自体が。
しかも、それ売る前はどんくらいの頻度で乗ってた?
という当たり前の疑問。

どでもどっこいどっこいじゃないん?って話しです。

んで2019年式のヨッキュッパありますやん?ヨッキュッパ。
これ、もうベーシックモデルが正確には把握できてないんですけど、正規モデルなら2018年あたりから輸入されてないんですよ。
要するに全部スーパーチャージャー搭載モデル。簡単に言うと220です。
220搭載モデル買ったら、ぶっちゃけそんな金掛けてタイプRエンジン積まなくても良いんじゃね?…的な。
その個体より300万円近く安い個体があったとして、買っても他でガタ出てる可能性もなくない。

と、まぁぶっちゃけ買ったらそんな心配なんだったんだ?
系の悩みでしかないんですが、もう2019年式のヨンキュッパみたいな個体でええんちゃうん?ってヒヨった考えに陥りそうな私が居ます。
そんな私に喝を入れてください。

ちなみにこんなエゲレス車も気になりますわ~。
これに乗ってどこ行くねん?
という至極真っ当な疑問は、あるにせよ。
私の生活パターンだと、これに乗れたと仮定してもこれ乗っていく先は京都の好きなカフェか、セブンイレブンくらいでしょうかね…。
あ、たばこも辞めてるから、そんなにコンビニも行く事ないッスね。
今だったらゆめマートですかねw
赴任先の買い物が捗るなぁ。ってマカンより幅あって車高も低いコレじゃ、どこにも停めれんなw

しかし、これは憧れですね~。
フェラーリもとても憧れますが、とても維持できる気がしない。
ぶっちゃけ、このエゲレス車も維持できるとは思えないですがw
この価格帯の車が万が一買えるなら、そうなっちゃったら…
991GT3RSとエゲレス車の二択で最後まで迷うでしょうね。
それか最近ぽつぽつ出だした普段は売りに絶対に出ない、オークションでしか買えないだろうカレラRSとかですね、そっち狙いに行くか。
もっと贅沢なのはシンガーなんですけどね…。
でもクルマに億単位は絶対に無理w
億単位の車が買えるとしたら…一体何を欲しがるだろうかw
そんなん考えた事もないなw
Posted at 2020/06/29 07:58:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

  12 3 4 56
7 891011 1213
14 15 16 17181920
2122 23 24 25 2627
28 29 30    

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation