• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

Roval特有の欠点なのかな?



この動画でCLX64の前輪がCL50 discの比較で出てくるのです。
要は、ceramicspeed社のとても良いベアリングを使っているCLX64と、DT SWiss純正のスチールベアリングを使ってるCL50 discだが、割と悪くない回転の滑らかさで、CL50も良いですよ~!
という主旨で紹介したかったんでしょうけれど、肝心のCLX64の回転が少し渋い。

あれ?
なんで?
まだ新しいのに?
と、動画内の店長と店員さんが困惑されてます。

これ、他人事みたいに見てました。私。

同じ事がおきました。
コメント欄にもCLX32ユーザーさんが同様の症状を訴えていますよね。
これ、恐らくなんですけどDT SWiss製ハブの特徴なのか?
それともRoval特有の症状なのか?
そこまでは私も把握しきれてませんが、どうもCLX32、50、64と、若干のコストダウンを図られて全く同じ部品構成ではないにしても、基本を共通とするCL50 discこの年代のホイール全般に共通する持病みたいな感じがあります。

私のCL50 discにも同様の症状が出ました。

まだ原因究明中で、はっきりとした事が言えないんですが現時点で分かっている事を書きます。

・ディスクブレーキモデルの、前輪でしかこの症状は出ないっぽい。
ただし、リムブレーキモデルでもクイックじゃなくて締め込むヤツ?を使っている人には同様の症状が出るかも。
・12mmスルーアクスルで締め込むとこういう症状に繋がるハブ構造になっています。

締め込んだ時のトルクというか、抑え込む方向の力の作用で、12mmスルーアクスルを突っ込む部分に筒状のシャフトがあるんですけど、そのシャフトとベアリングの間にずれ止めの様な突起物があるんです。
それが若干ですけど干渉する方向でズレてしまって、ベアリングの動きを妨げている…っぽいという予想です。
なので、DT純正部品つーか、Rovalのベアリングに合う薄いワッシャーを探して部品手配中です。
非常に薄い品物じゃないと、ワッシャーをかます事で余計に動かないどころかホイールセットできなくなる可能性も出てきてしまうので、薄ければ薄いほど良い。
ベアリングの外周部にのみ接触する絶妙な外径と内径(大きな孔)のワッシャーが要る。

それをかます事で完全に解決すると、上記の予測が的中。
という事です。
ちなみに、突起物がせってベアリングの動きを制限していても、実車に乗って走る限りでは「良く回るホイール」ですw
非常に気付きにくい現象。
なので、みなさん要注意です!
あなたのホイールにも、同様の症状が出ているかも?

私のは動画のよりさらに回りませんでしたw
でも、普通に走ってる分には良く回るホイールですよw
ちょっと脚休めた時に平坦だったら「あれ?前よりちょっと失速はやくないか?」程度です。
でも、前輪外して手で回してみると…「あら!?wwwwwwwwwww」

たぶん、早ければ今週末くらいまでで問題がわかります。
解決したらまた報告します(`・ω・´)ゞ

※追記
大事な事を書くのを忘れてました。
ホイール装着したままで、前輪浮かして手で回しても…良く回りますよw
なので、外して動画のように回さないとわからないと思います。

※※追記
ホイールバランスはこの結果から後輪しかまだ取れてません。
後輪は17gの錘が必要な結果となりました。
カーボンリムとしては、まぁ普通というか優秀な方だとの事です。
バランス良くないカーボンリムは、店長とか店員さんの経験上で最大70gもの錘が必要になったホイールもあるとかw
そこまで盛大な錘が必要じゃなくて良かったです。
Posted at 2020/07/06 14:37:21 | コメント(0) | トラックバック(1) | 日記
2020年07月06日 イイね!

フィッティング…

私は晴れ男。

この週末は雨予報でしたが、「なんで週末ばっかり雨なんじゃい!」
と納得のいかない私は、ずっと空に向かって念を飛ばしておりました。

土曜日はちょっち雨。
もうしゃーない。
こうなったら散髪行って、クルマのバッテリー飛ばん様に少しおでかけして、お世話になっている自転車屋さんにかば田の鮭とばとかお届けして(ワイロ)特殊な小さいトルクレンチを無料でいただいてw
夜は新地の天ぷら食べてました。

日曜日。
晴れろよこの野郎。
晴れなくても良い。雨さえ降らなければ。
という念が通じたのか、曇り。
妻はちょっと体調が良くなかったのでお留守番。
私だけライドに出掛けた。

天気予報のせいか、ショップのライドに集まる人数も超少ない。
店員さん合わせて、私入れて中級者練は五人しか居なかったアルよ。
でも、店員さんは元実業団選手。
AVEで37km/hとか叩き出す化け物です。
巡航は俺らに気を使わなかったら余裕で40km/hオーバーな人。
私と同じようなお客さんのうち、二人は清滝峠11分台とかいう化け物。
それもマドンみたいなエアロロードにディープリム履かせて(要するにヒルクライム向きじゃない車体)そんなバイクでそのタイム。

頭おかしいやろw

もう一人の人は私と似たタイムで走る方だけど、最近走りこんでいてタイム向上がヤバい。
ていうか、私怪我してからまともに走ったのって一回くらいで落ち具合がハンパないんですけど…しゃーない。

そんな人たちに付いて行ったのが運のツキ。
まぁでも、大阪市内の花博道とか第二京阪下走ってる時は余裕だったんですよ。
平坦だし、CL50というリムハイト高いホイール履いてたし。
むしろもっと出そうよ!くらいのアホっぷりでした。

その後の清滝峠で暑さにヤラれ、休憩もそこそこにそのまま下る。
え、このままノンストップでTOJなん?w
と思ったのも束の間。
山岳賞の看板を横目に(TOJのヒルクライム終わった地点の事)ここも素通りで、そのままTOJ周回に入る。
TOJのコースに入る前も延々と続く緩斜面(時々7~8%)で26km/h以上で引っ張るんですよ、この人たち。
私ともう一人の人がチギられない程度になんとかついていく。
この人たちには目の前の道に勾配ついてるって写ってないんだろうかw

で、ひいひい言うてるウチに来てしまった。
腿にビキッ!と。
筋肉がピクつきだした。やばい。
先に行ってくださいと伝えて、一時停車して塩タブレットかじって水分補給するとちょっと回復。
その後、分岐点とかで待っていただいてくれたのでなんとか追いつく。

これを繰り返す。

完全に脚終了のお知らせw
病み上がりって事を忘れているのかこの人たちはw
でも、良い練習と私自身を見直す良い機会になりました。
清滝峠を裏から登り返して市内へ帰るルートは、もう私の気持ち的に無理だったので、私は168号線を使って帰りますと伝えて別行動にしました。
遠回りになるんですけど、きつい斜面登らずに帰れるヘタレルートですw
第二京阪下でちょっとめんどくさい勾配続くけど。
山登って帰るよりは楽。



私の晴れ男っぷりを見てください!
(画像は第二京阪横)
完全に晴れですよ!!
足ピクついて体力使い果たしたところにこのピーカンな天気!
ステキ!
太陽光すら俺の体力を奪っていきやがるw

第二京阪横のショボイ登り下りの区間が続くところあるんですけど、そこの登りをひとつ超える度に足が引き攣って乗れなくなるという状態に陥りました。
自販機のあるところまでなんとか行き、ポカリだったか何だったか忘れましたが、勢い良くスポーツドリンク飲んで塩タブレットの残り全部齧って、なんとか引き攣りを抑え込んで、その後は随分復活したので(ハンガーノックじゃないしね)巡航30km/hはなんとかキープして13時には帰還。
だってこの日は18時くらいに新幹線乗らんとあかんしww
意地でも帰りました。

帰宅後、昼めし食べて落ち着いたら妻がDOGMAのシート高さが合わんねん。
と言っている。
なんで?
emonda SLRを持ち込んで、それで採寸してもらってある意味フィッティングしてもらってるやん?
納車の際もわざわざ俺らの目の前でemondaの高さにシート合わせますね。
余分なシートポストは切断します、って慣れない手つきで大丈夫かよw
って感じでギコギコやってたやん?
まぁでも合ってないもんはしゃーないか。

って事でDOGMAにTIMEのペダルを取付け。
妻にはビンディングシューズを履いてもらう。
片方の脚をペダルときっちり固定してもらい、ペダルを少し回してもらう。
片方の脚をペダルから外して、ペダルを6時方向(要するに真下)に合わせてもらい、外した脚の踵をペダルにつけてもらう。
その際に、膝がちょうど伸びきる高さに合わすと、ビンディング固定した際にペダルを回すと膝が伸びきらないけど最も力が入る、一番脚も痛めにくい絶妙な高さになるんです。(簡単フィッティング。ある程度フィッティング出てるバイクで使える簡易的な合わせ方。最初からこれだけで決めるのはどうなんでしょう?)

で、合わせてみると…
膝、思い切りカックン曲がってるやんけw

何をやってるんだ、あの店は。
150万円のチャリ売る店じゃねーなw
という事で合わせなおす。


シートポストのところにテールライト付けてます。
このテールライトの下端が元の位置。
30mmくらい上がってるでしょ?w

なんなんw

って感じでしたわ。
これでビンディング固定した際にペダリングしてもらうとスムーズ。
とりあえずはこれで様子見しながら、一度ライドに行って一通り走って確かめてみようかとなりました。

普通のお店のフィッティングってこんな程度なんだ。
だからツイッターとか他の人のブログとかで「ポジションがどうのこうの」
乗り方が変わったからシート高さを10mm上げたらとても良くなった!
とか記事を見かけるんですけど、本来シート高さってほぼ一手ですよw
6時の方向で脚余ってたら、ペダリングロスは最大で60%にもなると言われてます。
簡単に言えばママチャリポジション。
あれ、力入ってないッスからね。想像以上に。
で、膝が伸びきってつま先で回しているような高さだと、これも膝壊します。

そうやって突き詰めていくと、シート高さは調整しても1~4mm程度の数mm単位のハズなんですよ。
そういう記事見ると、良い店で買わないと延々と沼にハマってヘタすると身体壊す原因になるな…って思います。
私は偶然ですけど、最初に買ったお店が良いお店で良かった。
Posted at 2020/07/06 08:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 34
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15161718
19 20 21 22232425
2627 28 29 30 31 

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation