• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年07月07日 イイね!

久しぶりに車ネタでもやるかw

見逃しがちだけど、実際にヤル人もしっかり狙ってやれてない可能性が高いパーツってなんだと思いますか?

インテークパイプとサージタンクです。
それとビッグスロットルも含まれるか。

このうち、現車合わせてしっかりセッティングやってやれば罪が低いというか最も悪い方向にいかずに効果出しやすい傾向を持つパーツは、ビッグスロットルです。
よほど相性の悪い組合せじゃなければ、額面通りの効果を発揮するでしょう。
セッティングは必要ですよ。
ビッグスロットルだけポンと付けて「効果あった!」て事は、元の燃調や点火タイミングのチューニングがおかしかった。ってだけですからねw

あと、ビッグスロットルにしたから効果が高い。
というのも実は怖い側面があるんです。
吸気の流入量が増えるだけ面積が増えてるんですけど、吸気の流速が変わらなければ実は面積当たりの圧力は落ちています。
なのでカムのオーバーラップ(掃気)も絡むんだけど、燃焼室内に吸気を取り込む側のセッティングがどうなってるか次第なんですけど、あまりに排気ガスクリーン系に振ったセッティングだったり、RB26みたいに市販車は自主規制を通す為に敢えて市販モードはエンジンの性能殺す設定だったり(オーバーラップ0)
そんな車種にビッグスロットルを何にも変更せずにポンと付けても、却って流速落ちて充填効率落ちる「回転数」が出てきます。
全域でもりもり…は、しっかり補機類含めてセッティングやっておかないと妄想って事です。もしくはプラシーボ。

インテークパイプも、いたずらに大口径とか組んでも意味ないのはこれでご理解いただけますよね。
純正の口径を活かす為に吸入の流速を高めるパーツなら、充填効率は期待できますがあまりに流速が高まりすぎると今度は空気の摩擦力で少し吸気温度が上がっちゃいます。
なので、この辺もどこらへんをどうしたいか。というサジ加減が実は関係あります。
ターボでもNAでも。
むしろターボの方がICがあるから、その辺乱暴にぶち込んでも帳尻取れるかもですね。
だからテキトーなセッティングというと失礼ですけど、ある程度知識があったら馬力出ちゃう。
でも、私のお世話になっていたショップで組んだエンジンの様に、馬力もトルクもレスポンスも出てるのに○年OH無しで壊れずに乗れてる。
とか、そんな耐久性側の話しにはならんのです。
しっかりとチューニングwの定石通り「寿命削ってパワー出している」状態なんですね。

んでサージタンク。
これも純正は限られた予算でダサい部品組んでると思われますか?

エンジンの特性に合わせて、形状から容量まで決められています。
サージタンクの特性とエンジンの特性が合致しているという事なんです。
狙っているエンジンの性能、最大トルクは何rpmなのか。
最大出力は何rpmなのか。
エンジンにも共振特性があるので、その共振が出ちゃうと吸気効率とかも落ちるんで、その前後の回転数できっちり吸える様な形状に純正はなってます。

なので出来るチューナーさんは、純正サージタンクの特性も理解されていて、その相性をしっかり考えてカムも何度まで組める。
その効率の良い充填ができる回転数特性とかも考えてオーバーラップも決めたり。
それらを踏まえて点火時期も進角できるところは進角したり。

なので、色々な個体差が生まれるんです。
同じA/Rを持つタービンと、同じメーカーの同じコアサイズのICなどを装着して、純正サージタンクのままで、ノーマルカムで排気側だけスプロケ組んでカムタイミングを少し変更して…って弄ってるのに、かたやパワーバンドが広いまま全域スープアップされたようにパワーが上がっていて、サーキットのインフィールドでも速い!
という個体や、なんだか純正よりピークパワーは出ている。
上での伸びが凄い(体感
でも、直線は速いけれどインフィールドはパワー出る回転数がアレなんでちょっと遅い。
でもトータルでは速くはなってる。

なんでこれだけの差が生まれるのか?
という話しは、この辺に秘密があります。
しっかりやれるショップは、補機類の性能も込みで全体を俯瞰しながらセッティングされますし、その中で足枷となるパーツがあったらコストアップには繋がるけれど「ここをコレにした方がより良くなるよ」「でも、逆にコレは要らない」
とかアドバイスくれます。
それで発注書を作成し、チューニングに入るワケです。(懐かしいな)

なので、ノーマルに近いセッティングと使い方なのにインテークだけやる。
とか、エンジン内部パーツもそうですけどグレード高い品物を組んである。
とか、先に組んでおく。
とかが、無意味まで言い切れませんがあまり意味のない事だというのが伝わるでしょうか。
そして、ノーマルより耐久性のある改造パーツだからw
と言って、本来の使い方じゃない使い方で本来の性能だけじゃなく耐久性も発揮できてるかどうか…は、難しい話しです。

サージタンクも狙ってる性能を目指して、しっかりと本領を発揮する性能の品物を組んで、ターボ車ならそれに見合ったタービンなりカムシャフトなり何なり…
NAならサージタンク込みで得意な回転数で最も優れたピークトルクを出す為に…
と組んでいくのが理想です。
そして、そういう視線でパーツを見ると案外良いサージタンクって少ない…らしいんですよねw
私はプロじゃないんで、お世話になってたショップの方からちらっと聞いただけですけど。
だからあそこのメーカーのサージタンク使用率が高いのか…w
と納得もしたり。

この辺は難しい話しです。
Posted at 2020/07/07 08:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 34
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15161718
19 20 21 22232425
2627 28 29 30 31 

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation