最近の国産車はとても良くできてます。
それは本当にそう思う。
でも、それって初代フィットとかも含めてですよ。
初代フィットなんてシティの重心低さも引き継いでいて、あんなボディ形状なのにシティほどの絶対的な速さはないものの、それでもコンパクトカーとして速かった。
速さ競ってるばかりじゃないですけどw
純正のショウワダンパーなどのセッティングも良かったし、純正のまんまでもハンドリングも操縦性も結構良かった。
それでいて、燃費もとてつもなく良かった。
積載性はあんな小さいボディにロードバイク余裕で4台とか5台積めますよ。
2人乗りになっちゃうけど。
唯一の弱点はCVTのクラッチくらいか…。
でも、それもキチガイみたいにサーキット走ったりジムカーナしたりしない限りはたぶん大丈夫なクオリティ。
あの頃くらいからそういう意味では少ない車種数だったかもだけど、輸入車を喰ってたって言えるんじゃないかと思います。
なんで急にこういう記事を書いたかというと
こちら
池田直渡さんの記事です。
なるほどなーと思うところがあり。
しかし、厳密に歴代モデルを試乗したりして、知ってるワケじゃないのでこういう記事を読んで「なるほど」としか思えないのがちょっと寂しい。
でも思うところがあるんですよ。
本当に?って。
手放しで褒めてた某国産車に(池田さんが、という意味じゃないですよ。車雑誌業界全体で。という意味です)期待してレンタカーで借りてまで乗った事があるんですよ。
それもそんな走行も嵩んでない頃合いに。
実際に乗ったらアレですよ。
純正でちょっと車高低いモデルやったんですけど、グラッとロール。
当時はなんでかわからんかったんですが、色んな人とやり取りさせていただいて腑に落ちたのがロアアームの下反角。
これが純正で水平か、ちょっとバンザイ気味だった。
それでショックやバネやスタビで一生懸命セッティングしてあったけれど、物理的にアカン動きが出ていた。
でも、高評価の嵐ですよw
そういう意味では私はスバルはとても好きです。
過去のブログでも書いてますけれど、仕事仲間の古いレガシィ。
初めてGT-Bが出たモデルです。
それの余裕で10万kmを超える過走行かつとてもメンテされてない車。
エンジンオイルとかそんなんはマメにメンテされていたのとフルノーマルで乗っておられたから、その辺の程度は問題なかったです。
ですが、ショックが抜け抜けw
ショック抜けてる車特有の動きが出ている状態でしたが、その状態で運転させてもらって非常に感心しました。
ヘタった車特有のとても「怖い」と感じる動きが非常に少なかった。
無かった事はないけれどw
なんでか?というと、スバルの車は純正車高である限り、ロアアームの下反角がきちんとついているので機械的に初期ロール時に「セルフジャッキアップ」が働いてだらしなくグダンとロールしたりしないんです。
だからヘタってんなw
はよメンテしなさいよ!ってフィーリングには満たされているんですが、絶対的にダメな動きではない。
こういう場面で素性って出ると思います。本当に。
私がわざわざレンタカーで借りて乗った車はショックも何もかも元気な状態でソレだったワケです。
ヘタった時はどうなるの?w
調子悪い時じゃなくても「あれっw」って恐怖感じる動きが出る。
条件揃ったら出る。
ヘタったら間違いなくずーーーっと怖いでしょう。
そんな状態で乗った事がないから知らんけど。
輸入車が一時期の国産車の様に今後の厳しい経済状況の中で会社として生き残る為にコストダウンや生産性向上の為に「捨てだした」フィーリングなどの関係で池田さんは「絶賛劣化中」と書かれているんでしょうけれど、本質のところはどうなんでしょう。
全般的に手放しで褒められたモンになっているのかどうか。
個人的には私はこれが疑問です。
だからと言って手放しで国産車がダメとは言わないですよ。
私は輸入車でもアカンやつはアカンです。
はっきりと嫌いな車種やメーカーがあります。
実際に乗ってみてね。
そのメーカーの車は恐らくですけど一生買いません。
有名なメーカーの車ですけどw
まだ良かった頃だと池田さんが定義するだろう時期の脂が乗った頃合いのモデルで試乗して違和感を感じました。
違和感の原因ははっきりとありました。
ここでは書かないでおきます。
その理由がはっきり言ってユーザー舐めてたんで私は買いませんw
なのでここで言いたい事は。
安くないお金払って買うユーザーの立場にたって、しっかりモノを作ってくれよ!と言いたい。
輸入車メーカーも国産車メーカーも。本当に。
んで日産はそろそろマーチを真面目にフルモデルチェンジしてくれw
今のマーチあかんやろwあれはw
(私が乗っていたK12も褒められたモンじゃないけど、もっとマシだった。…と思う。もう記憶もうろ覚えw)
Posted at 2020/07/22 08:36:45 | |
トラックバック(0) | 日記