• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

とても欲しくなってしまった。

Princeton Carbon Works WAKE6560

DTSWISSの今年モデルチェンジした新型のARC1100 dicutも欲しいホイールのひとつなんですが、先日フィリッポ・ガンナ選手が世界記録を二つも樹立した際に採用していた謎のホイール(走行中装着していたこのホイールは真っ黒だった)。
Princeton Carbon Works製のWAKE6560というホイールでした。
ZIPPのNSW454とパッと見は酷似していますが、実はこのホイールは新理論を元に設計・製造されています。
この凸凹形状に意味があり、凸部分からスポークを引っ張っています。

この凸部分から凹部分にかけて応力が素晴らしく分散し、リム全体で路面から加わる圧縮荷重(プラス、ライダー自身の体重と機材による圧縮荷重も)をも分散させ効率良く受け流す事で、今までにない薄さでリムを成形しても耐久性と剛性を持たせる事に成功。
リム高さ60㎜~65㎜の形状なのにリム重量が50㎜のセミディープリムと同等の重量である約450g前後でリムを生産する事に成功。

ディープリムであるのに、セミディープと同等の前後輪合わせて1437gという驚異的な軽さを誇ります。

また、ZIPPのNSW454とは形状が違いますが空力的にもこのウェーブ形状はメリットがあるらしく、65㎜と60㎜のリムハイトが交互に空気を切り裂く動きになりますが、この凸部分が先頭で空気を割く事で凹部分がその乱流を乱さずにそのままま次の凸部分の空気抵抗を低減する。
すなわち、ディープリムがなぜ空気抵抗が小さいかと言えば、主には回転方向で最も空気抵抗となるスポーク長さを抑える事で空気抵抗を小さくしているのですが、その効果もありながらリム自身の空気抵抗を(回転が高回転になるほど)実際のリムハイトよりも若干ですが空気抵抗を低減する効果があると。

全く新しい理論なので、理解するのが難しいのですがこれが本当なら正に夢のホイールです。

ただし弱点もあってリム内幅が19㎜と、ワイドリムが流行りの真っただ中にある中で少しナローリム寄りのプロフィールを持ちます。
なのでオールラウンドに強いのは、このWAKE6560からリムハイトを落としたセミディープであるWAKE4540の方が強いでしょう(こちらはリム内幅が21㎜)

たかが2㎜。
されど2㎜。

なんです、この辺w

私の場合はそこまで限界性能を引き出せないので、空力の恩恵と軽さを享受できるWAKE6560に興味ビンビンです。

Madone SLRを買う際には、まず純正であるBontrager Aeolus xxx6を買います。
こちらは、デビュー年次が2016年頃ですがこの頃からBontragerはRovalほど宣伝してませんがリム内幅が21㎜!と、先見の明を持つ素晴らしさ。
ハブのベアリングが耐久性重視の…というBontragerらしさも同時に持ち合わせますがw

ベアリングは買ってから変えりゃ良いんだよ(´・ω・`)

なので、Bontrager xxx6も経験しておきたい。
xxx6で走り込んで脚を鍛えた後に、xxx6より約100g軽いWAKE6560を装着すると、軽さの恩恵に随分と助けられると思うんです。
主にヒルクライムで。
ディープリムホイールで何をヒルクライム語ってんだw
ってハナシですが、趣味で楽しんでんだから良いんですw

ミドルグレードですが私が所有するRoval Rapide CL50 discはシステム重量で言えば1515g(公表値)となり、見た目驚くほど軽くもないんですけど(十分軽いですけどw)リム重量は当時ハイエンドモデルだったCLX50と全く同じ。
440~450gです!
なので総合的な性能差もあり、私が経験した中ではどこを走ってもPR(privaterecord)更新しまくりなホイールがCL50なんですが、xxx6はスポークもハブもCL50より上位モデルを使っている為、リムははっきりと重いです。
計算してみると約500g
リムで50g?
かなり違いますw
自分の足で漕ぎますしおすし。

でも、私は手組で作ってもらったBontrager Aeolus comp5リムを使ったホイールも実際に使って走っています。
Sapim CX-Rayというスポークと組み合わせたハブ性能のおかげか、リム重量はさらに重たい600g前後ですけれど全然フツーに走れます。
遅くないホイールです。

なのでxxx6でも十分以上にすげぇんじゃないか。
そう、想像しています。
まるっきりノーマルの、私が使っている手組より更に重たいComp5履いたMadone SLRで試乗しましたがRoval CL50履いてんのか?って一瞬疑ったほど軽快に走ったんです。
それくらいフレーム性能の差でアドバンテージがあるMadone SLRなんで、全然心配もしてません。

なのでxxx6で一通り経験してから、xxx6はワイドリムなんでこれはこれで置いておき、ホイール代貯まったらWAKE6560を買おうかなと。

まずMadone SLR納車がProject oneで発注する加減で確実に来年になり、新しいホイールの方は夏頃になるでしょうけれど。
今から楽しみです。
Posted at 2020/10/16 10:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     12 3
45 6789 10
11 12 13 1415 1617
1819 20 21 22 23 24
25 26272829 3031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation