• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

趣味で乗るから何でも良いんです

趣味で乗るから機材は何でも良いんです。
↑これが大前提です。

大前提ですが、最も大事なポイントとして
・どこを走るのがメインか。
・どのように走るのか。
・自分の得意なところはどこか。

この三つが大事なのかな?と思います。
二年間、趣味でロードバイクで走る事でこのことについて納得しました。
クルマも一緒ですけどね。
ただ、車の場合は自分の脚で動かすのはガスペダルやブレーキペダルやクラッチペダル程度なんで、クルマ自体が多少ジャンル違いでも乗り手のスキルで苦手を克服してタイム差(こだわるならですけど)をそこが得意な車種に対して縮めたりできますが、ハンガーノック寸前まで追い込んで乗って楽しむようなロードバイクの場合は上記の三つが大事かなと思います。

非エアロ系ロードバイクと、セミエアロですけれどエアロ系ロードバイクの両方を経験して思った事、感じた事を書きます。

※非エアロ系で軽い車種の場合。
とにかく、登坂が有利です。
フレームの剛性や乗り手のパワーに見合った強度などが発揮されている状態。
というのが大前提ですが、大抵のケースでとにかく登りが得意です。
登りのタイムを突き詰めるなら、こういう性能に拘った方が良いです。
これがこの系統の最大のメリットです。
△デメリット
・風の影響を強く受ける
=車体を安定させる為や、姿勢を保つ為に筋力と体力を消耗する。
・長距離を走る上で巡航速度を維持するのに筋力と体力を消耗する。
・あまりに軽量なモデルは耐久性に心配が残る。
・最近のモデルは大丈夫なモデルが増えましたが、操縦性などでピーキーさが
 あったりするモデルが少なくなかった。

※エアロ系車種の場合
とにかく、ダウンヒルと平坦などが有利です。
長距離を走るなら、エアロについて考えられたモデルとそうでないモデルの差は小さく無いです。
△デメリット
・登りが苦手です。
=最近のエアロフレームは軽さも手に入れつつありますので、改善されつつはありますが、それでもまだ重さが起因のヒルクライムは軽量系に一歩劣ります。
その一因となっているのはセミディープリムやディープリムを採用するエアロホイールにも原因はあります。
・エアロ形状故にフレームのたて剛性が高くなる、なってしまう特性の為
 乗り心地が犠牲になっているモデルもあります。(いまだに)
 それに起因してハンドリングも少し違和感を覚えるモデルもあります。

※エンデュランス系車種の場合
サドル側だけでなく、ハンドル側にもショックを吸収する機構を装備したモデルが最近は多いです。
ショックを和らげてくれるおかげで、長距離を走っても身体への負担は抑えられます。
また、凸凹道でも車体が跳ねない、またはそれを抑えられる事でトラクション性能が上がりロスも減るので路面が荒れている場面でのタイムを稼ぐ、という側面も持ち合わせます。
△デメリット
・機構を積む分だけ車体は重くなるのでヒルクライムは軽量系に一歩劣ります。
・機構を積む分だけ異音発生などのリスクが増えます。(メンテ手間も増)
・凸凹じゃない道は何らかのダンパー機構を積むモデルじゃない限りは、クランクを回した際のロスが少ないとは言えリジット機構よりは発生する。
・大抵のエンデュランス向け車種はホイールベースがクロスバイク寄りなので、安定性は高いがアジリティの面で軽量系やエアロ系に一歩劣る。
・上記のホイールベースの関係でチェーンスティが長い為にスプリントを掛ける場合などの「ココだ!」という場面で反応性で一歩劣る。

ここで挙げた例は小さくない差も含まれますが、大きくない差がほとんどです。
プロレベルの乗り方では「致命的な」差になる可能性を秘めた問題もありますが、基本的に趣味で乗るならデメリットを理解した上で好きなのに乗っていれば大丈夫です。
問題にもなりません。

なりませんがより快適に、より楽しく、どうせ乗るなら少しでも速く気持ち良く走りたい。
とお考えならば、こういう特徴抑えて車種を選んだりするのは「めんどくさいw」と思われるかも知れませんが、少し学んで選ぶと幸せになれます。

私の場合はエアロロードが盛り上がりを見せている時に非エアロ系の軽量系を買いました。
当時は何をするにしても、まずは基本。
とも言えるオーソドックスなモデルを買いました。
それがemonda SL5です。
emonda SL5で様々なところを走った上で、経験させてもらいました。
軽量系でもセミディープリムなどのホイールを装着すればエアロ性能は補えます。
完全にエアロモデルに乗ると、あまりの違いに仰天しますけれどねw

次にセミエアロとは言え、SpecializedのAllez sprint comp discというモデルを買い足して今も乗っています。
セミエアロに乗って驚きました。
脚が残せるんです…。
登りは52-36Tという少し大きめのチェーンリングなので、emonda SL5よりギア約一枚分不利なんですけど、それで登って体力消費してもなお、脚が残ります…。
それだけ平坦や下りで楽ができています。
私の乗り方との相性もいいんでしょう。

エンデュランス向けはホイールベースが長いので、また話の種類が変わってきますが完全に別の乗り物…まではいってません。
ですが、下りなどで気持ち良く走るなら、そういうのに興味があれば軽量系かエアロ系のホイールベースがきちんと短いモデルに乗った方が良いと思います。
チェーンスティの長さにロードバイクの歴史が詰まっているといっても過言ではないくらいに、ここの長さと他ジオメトリーとの兼ね合いで乗り味が大きく変わります。
快適性が高い=どこが撓っているのか。
相反する要素でもあります。
両方共良いとこ取りできるケースなんてありません。
最近のモデルはそれをとても高い次元で突き詰めているモデルも多いので話がややこしくなるのですが、絶対的にはチェーンスティの長さで反応性ほか含めて乗り味が支配的だという事は覚えておいてください。
(絶対的なのはタイヤ性能ですけれどねwそれをここで持ちだすと話しが冗長になるので良いタイヤ履いている前提として割愛します)
チェーンステイの長さは大抵のメーカーがBBからリアホイールのハブ芯まで410㎜…だったと記憶しておりますw
そこから5㎜変わるだけで随分と世界が変わります。
TREK emondaは405㎜だったかな…
拘る人は、ここの数値もみていくと楽しいかもと思います。

横から撮影された写真を見比べているとホイールベース違いによる印象の違いにも気付けると思います。

さて、私のような乗り方の場合と私の特徴を踏まえた車種の選定とは。
私の例で書くので参考程度にしてください。
私は体重があったので(痩せた今もまだロード乗りの間では体重重い方ですw)とにかくヒルクライムが苦手です。
当初、経験が浅いうちは苦手なヒルクライムで少しでも自分を助ける機材が良いのかなと考えて、レーシングゼロというホイールを投入したりしましたし、当初はemonda SLRというとにかく軽くて走るモデルが欲しいなと考えていました。
その時にお世話になっているお店と会話していると良く出てくる話として
「苦手なところをカバーする機材よりも、自分の得意なところを伸ばす機材の方が結果的に良い事に繋がるケースが多いですよ」
と控えめながらも「emonda SLRは良いバイクですが、ラディさん向きじゃないですw」と教えてくださっていました。
S-Works Tarmac SL6がとても欲しい時期がありまして、その時も同じような話をこんこんと伝えてくれていましたw

んで、間とってミドルグレードで安いし(失敗しても痛手が小さいという意味で)Allez sprint comp disc購入に至るワケですが、セミエアロを購入して「ん?」と気付きかけた。
Roval Rapide CL50 discというセミディープリムかつ、設計年次も新しい当時最新に最も近いエアロホイールを経験できた事で、むちゃくちゃ開眼しました。
登りもそんなに苦にならない…どころか、私の乗り方が鉄スポークと相性良いんでしょうね。
レーシングゼロより速いくらいです、セミディープリムの方が。
リム重量もアルミホイールのリム高さが低い=見た目で軽そうというイメージのホイールとさして重量の変わらないカーボンホイールの面目躍如というところでしょうか。

そして、圧倒的に違うのが平坦や下りを含む走行しているコースの大半を占める道での優位性です。
空気抵抗を低減する関係で、車速を維持するのに必要な体力が本当に少ない。

ショップの方がおっしゃってくださっていた「自分の得意なところをさらに伸ばす機材」の方がトータルで速くなる事を、趣味で乗るとは言えGPSロガーで実際に記録を確認しながら認識できました。

なので、私の最近の趣向は重いよりは軽い方が良いけれど極端に軽い機材は避け、空力などに注力されたモデルがより魅力的に見えるようになりました。
そして、ハイエンドクラスで比較した場合「重いw」と揶揄される機材ですら、私が約二年間乗ってきたミドルグレードの機材と比較して「どれもこれも軽いw」という事実ですw
ハイエンドクラスなら、ディープリムである60㎜ハイトのホイールですらリム重量の差は少しありますが、総重量で言えばCL50とさして変わらない。
フレームに至っては「アルミの割に軽い」と言われるAllez sprint comp discよりも、ショックを和らげるISO Speedという機構を備えた「少し重いよねw」と言われているMadone SLRのフレームの方がISO Speed込みで軽いw
という事実その2

そして、実際に知識が身に着いた(初心者の頃よりは…という意味です)上で、身体(筋力・体力面で)もマシになった現在、試乗させていただいて驚きました。
ISO Speedという機構は単純に乗り心地をよくする機構ではありません。
速く走る為に必要な機構です。
そして、装着ホイールで不利な機材が装着されていたにも関わらず、カーボンホイールを装着したAllez sprint comp discよりもMadone SLRの方が速いし楽だという現実。

重さや軽さは無視できない重要な問題です。
ですが、ある一定以上の水準に達していれば、それが最優先される性能ではありません。
というのもひとつの事実です。
むしろ軽さを重視するあまり、それとトレードオフになっている性能の方が大事な何かを捨ててないだろうか?
と考えるのも大事かなと、この二年間で気付く事ができました。
Posted at 2020/10/20 15:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年10月20日 イイね!

こんなん食べてもゼロkcal


日曜日は天気予報通り晴れたので走ってきました。
消費カロリー見てください。
5117kcal!!

獲得標高は1066mと知れているんですけれど、キツかったですw
ドーナツ坂と言われている坂とかが激坂で、ほとんどの勾配は平均勾配7%前後だったんでキツいところあっても10数%の勾配で知れてるんですけど、登り区間が延々と15%超えの区間とかあって正直キツかったッス。
北摂は大阪市内から向かう道中はほぼほぼ登りなんです。
普通に乗っていて気付かない程度の勾配でも、一応…登りばかりなんです。
なので、猪名川河川敷などを疾走しているところから平均速度が高すぎて前半で割と脚を削られていたのがキツかったですね。

しかし、そのおかげで消費カロリーがエグい数値をマークしていたので



こんなんとか食べてもゼロカロリーw
太る要因になりません。
むしろ、こんなカロリーを摂取しないとハンガーノックに陥ってしまいます。

他にも道中で息苦しかったですが、走りながら大福とエナジーバー摂取しました。
マジでハンガーノックなるんちゃうか?という程、割とオーバーペースでした。

そんなこんなで、PR(privaterecord)も割と更新。



安全の為に徐行するシーンなどもあったのに、セグメントの平均速度見てください。
おかしないですか?w
平均速度でコレですよ。
私(ら)も、割と踏めるようになってきました。
二年続けて、脱初心者…にはなれたでしょうか。
まだわかりませんw

速い人の方が圧倒的に多いので。

食事の画像貼った山頂付近にある喫茶店から、猪名川まで戻る道中が異常でした。
約35~37kmの道程を約35分くらい?
なんせむっちゃ速かったです。
むちゃくちゃ集中して走りました。

もう、かなり全身の筋肉使いました。
猪名川道の駅でかなりバテ気味になりつつ休憩し、中橋ローソンと言われているもうひとつの休憩スポットがあるのですが、そこを相談の上休憩せずにそのままノンストップで猪名川下って十三通って淀川堤防横を走り抜けて大阪市内へ帰りましたが…
十三大橋は平均26.6km/hでなんとか喰いついて走れましたが、そこでかなり脚が終わってしまい、その後の淀川堤防横の一般道では出せても25~28km/hという体たらく。
つーか、バテてましたねw

心地よい全身筋肉痛に襲われ、今も身体にその気持ちいい爪痕が残っています。
こりゃ、次の走行が楽しみです。
割と強くなれてるんじゃないでしょうか。

それにしてもハードでしたw




次の日は、マカンのバッテリー充電の為にドライブにいきました。
久しぶりに宇治にいきました。
蕎麦がとても美味しかったです。

体重は、ライド前に計測して2kg減ってました。
ライド後の測定では500g減ってた程度なんで、補給で失敗はなかったようです。
ライド後に1~2kg体重減っていたら、補給失敗で赤信号です。
それ以上減っていたら、ライド中の補給大失敗で内臓にダメージが蓄積されるので、続けているとなんらかの症状が出る事があるので、ライド後に体重減った!!
という事がおありの方は、補給や休憩の仕方を見直した方が良いですよ。

そして、こういう長時間の耐久系の運動は数時間おきに同じようなダメージを肉体に訪れるので、ライド後などは継続的にタンパク質やミネラルやビタミンなどの栄養をバランスよく摂取する事をおススメします。

全ては健康のために!です(*^_^*)

体重下がっていた関係で、最近いろんなところのセグメントでPR更新できていて嬉しいです。
Posted at 2020/10/20 10:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     12 3
45 6789 10
11 12 13 1415 1617
1819 20 21 22 23 24
25 26272829 3031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation