勝手に良いなと思っているクルマその2
相変わらず何の根拠もなく自分が欲しいと思える良いクルマについて書きたいだけの記事ですw
BMW Z8
今思えば非常に贅沢なクルマです。
内装のスイッチひとつとってもスペシャル。
この車だけの為にこしらえられた削り出しのスイッチなど。
これが一時期200~300万円とか、もっと安い時期もありましたっけ?
ああいう底値の時にこれを買った人は勝ち組!
同じような理由で空冷911を底値の時に買えた人は勝ち組!!
ダッジヴァイパー
どうしても自分で買って乗る。
それならば、信頼性もあがった二世代目を買うでしょう。
お財布に厳しいのは現実としてキツイのでw
でも、性能などにこだわらずカタチにこそロマンがある!
と割り切って買えるなら、初代ダッジヴァイパーGTSが本命。
もっと言えば、屋根もなかったヴァイパーRT/10が最も馬鹿げていて素晴らしい。
1速に入れて発進すると「20秒以内に4速までシフトアップして」系のインジケーターが点灯するんですよw
試乗させてもらった事があります。
クライスジークで有名な「マルカツ」さんで試乗させていただきました。
発進時はアクセル要りません。
アクセル開けると逆にダメです。追突します。
もう笑っちゃうようなクルマでした。
ドアを開けるとサイドシルに「キケン、やけどするよ(caution)」ってプレートがあるんですよ。
マフラー通っていて確かに熱かったです。
ハンドリングは…思ったよりもアレでしたけれど。
これは生まれた事で意義のある車だと思います。
エンジンレスポンスは、さすがランボルギーニチューン?と言えるだけの事はあり、アメリカンV10とは思えないフケ方してました。
レブリミット低いですけれどw
NISSAN GT-R
デビュー当初に乗らせていただいた時に、国産車離れした低速トルクにまず驚きました。
そして、ワケわかんないくらい塊感のあるボディにも驚きました。
V6離れした剛性感たっぷりの振動の少なさと独特の回転感にVGとかVQとまるで違うなwと驚き。
後ろから盛大にカチャカチャ聞こえる(DCT)
など、全てにおいてメカ感満載。
ワンダリングに弱い(タイヤのせい?)のもありますが、全般的には驚くほど矢のように走ります。
飛ばせば飛ばすほど安定します(妄想もしくは夢見てますのであしからず)
すんごいんですけれど、RB26搭載している第二世代に乗っていた記憶がまだ色濃く残っていたのですげぇけど買うならBCNR33かなぁ…
が率直なその時の印象。
時々「やっぱ買おうかな。乗ってみようかな。」と思う事はありました。
特に2007~2008年式あたりが底値だった2010~2011年頃に。
考えてみれば、あの頃のGT-R中古車は異常に安かったw
しかし、実はひっそりとアンチポルシェだった私は、乗らずに嫌っていてもダメだろうし批判する資格も無いから実際に乗ってみよう。
と決心し、その3年後に運命的な出会いとしてな~んにもオプション付いてない私にぴったりな個体と出会い、981ボクスターを購入。
オープンカーを所有してみたかった+ポルシェを体験したかった+RRはおっかないからMRという個人的な案件を全て満たすクルマ。
そんな事もあってGT-Rには今のところ買うに至ってないクルマですが、先日のYoutube番組となったベスモで、チューニングされた981GT4(ライトチューン)、フル改造された初代NSX、NSXほどじゃないですがフルチューンなGRBとGT-R NISMO2018と筑波でバトルの企画があって久々に萌えました。
特別仕様車といってもカタログモデルかつ、GT-Rだけは完全にツルシ。
昔の広報車疑惑での汚名を晴らすかの如く、完全なるツルシ。
(広報車疑惑では、日産だけが有名ですが当時の国産車は全部やってたと個人的に思います。FTOとか有り得ないくらい速かったですし、初代NSXも有り得ないくらい速い。当時の広報車はホンダも三菱もトヨタもマツダもみんなやってましたよw
あれだけ改造したNSXが筑波1分フラットくらいですよ。
なんでノーマルの初代NSXが筑波1分3秒とか4秒で走る事に誰も疑問を感じないのか。
あまりにも性能の上げ幅がなさすぎて、ポテンシャルが低すぎてド改造しても1分フラット止まりなのがホンダの実力なのか?
そうじゃないでしょうwwwww
なのに当時は日産の第二世代GT-Rがわかりやすくネットでも祭り上げられて、そんな記事やコメントなどを読んで私は失笑してました。
なんで日産だけ叩かれるのか。土屋さんの有名なエピソードがあってはっきりしているからだろうけれど。)
ツルシのGT-Rが名だたる改造車と対等に走っている。
スペックだけで言えば相当不利なのに。
日産の実験部隊さん達の職人気質な乗り込み+セッティングを動画を通じて感動し、そして思いました。
「普通のモデルこそ、いつかの日産みたいに作りこんで欲しいなw」と。
いろいろな想い込みでGT-Rもタイミングや予算が許せば、一度乗っておきたいクルマのひとつです。
いろんな経緯があって生まれた奇跡のクルマ。
日本はこういう車をもっと大事にしないといけないと思います。
それは日産だけじゃないですけれどね。
えらく長くなっちゃったんで、続きはまた別の記事で。
Posted at 2020/11/05 08:59:32 | |
トラックバック(0) | 日記