ストラバに登録されているセグメント区間をきっちりと走り、GPSデータの誤差などを関係ない公明正大な状態で富士山の標高=3776m分だけ、獲得標高を走る。
というチャレンジがあります。
猛者たちはエレべスティングという恐ろしいチャレンジを9時間とかで終わらせますw
わたしがやったら完走はまず無理だし、遅くても良いから続けろ!
となると最後は死んでんじゃないッスかねw
というワケで、フジサニング。
富士山分の獲得標高でも結構キツイですよ。
効率良く狙うなら、そこそこ勾配強めのセグメントを往復するのが時間あたりの効率は良くなります。
アップダウンのあるコースを選ぶと、爽快感高いですし足も休めますが…
総走行距離自体が嵩んでしまって消費する時間がいたずらに増えます。
そこで、どこを走ればフジサニングに挑戦しやすいのかな?
つーことで調べてみました。
清滝峠
大阪市内からほど近く、ふもとにコンビニもあってトイレと補給に最も問題がないのが清滝峠。
ただし、距離が短く獲得標高もそれほど高くないので清滝峠を17.2回=18回登らないといけません。
緩い峠なのですが、タイム出そうとすると途端にキツさが顔を出す峠でもあります。
つっても天然できっつい十三峠とか六甲山逆瀬川ルートより断然楽ですけれどねw
問題は通行車両が多い事。
疲れてきた身体で事故をおこさないか心配。
貧脚なわたし換算でこの峠は約16~18分で登れます。
18回も登る事を考えると、もう少しペースを落として20分前後で登ると仮定します。
下りは少し飛ばし気味で安全も考慮しながら下ると、ざっくり35km/h前後で下る。
なので約6分ほどで下れます。
後半タレるの必須なのでざっくり往復30分
30分×18=9時間!
休憩と補給を考えたら約12時間くらいかかりそうですね。
問題は景観などで楽しめない事と、クルマの排ガスたくさん吸ってしまうって事ですね。
勝尾寺
非常に走りやすいんですが、車の通行も多く距離自体も7kmと長いのでフジサニングには適していないと思います。
平均勾配が緩いのは平坦に近い緩斜面が多いからです。
緩いからと言って飛ばすと、勾配キツイところばりに脚削られるので清滝峠と同じくタイムアタック的に走るとキツかったりしますw
十三峠
平均勾配が9%とキツク、登るにはきっつい峠ですが距離あたりの効率が良いのでフジサニングで走るならこういう所が最適。
…なんですが、ここは一般車両もそこそこ走っておりまして、路面も悪く道も悪い。
一般車両と遭遇するタイミングによっては勾配きっついところでも脚を止めて停止しないとすれ違えないという難易度高い箇所もあり、ビンディングでこれやられると再度スタートの時にいつも以上に脚を使うんですよねw
しかも、375mという獲得標高がミソ。
10回登ってもわずかに足りない26mの為に11回登らないといけないという罠w
よって、フジサニング?
超楽勝よ。という猛者以外はフジサニングチャレンジに十三峠は選ばない方が良いと思われます。
すんごい人たちはココ、16分くらいで登りますからねw
そんな人たちが20分くらいにペース落として挑めば、十三峠の方が効率良いでしょうけれど…。
しかしここは一般車両が怖いです。
暗峠
シャレで貼りますけれど、ここは走らなくても良いと個人的に思いますw
リスクも高いです。
挑むロマンはありますけれど。
五月山
ここはアップダウンがあるので平均勾配表示が「6%」ですが、アップ「ダウン」があるのに6%というのがミソ。
獲得標高400m稼げるのは良いのですが、結局10往復しないといけない。
そして登った事がある人ならご存知ですが、登り始めが激坂w
途中の展望台までで死ねます。はい。
一回や二回くらいならまだ…ねぇ。
妙見山
真夏に走った事があります。
全長7kmは伊達じゃない。
アップダウンが五月山と同じくあるので平均勾配表記は「4%」と緩そうですが、緩く無いです。
8~10%くらいの勾配が延々と後半は続き、トドメの最後が一番キツイ勾配です。
10往復してもわずかに足りない「6m」の為にもう一回走らないとフジサニング達成不可というキツさ。
精神的なキツさw
走りやすさはとても高いです。交通量が少ない事の方が多いので。
ただ、トイレと補給が絶望的。
皿倉山
このリンク貼ってるルートは登山道前の激坂(住宅地の一般道)区間を含むルートになっているので、獲得標高が574mになっていますが…。
あの激坂3本登っていちいち頂上まで行ってたら逝きます。
間違いなく、逝きます。
ストラバの登山道だけ切り取った区間だと、平均勾配8.7%で獲得標高381m
なので10往復でフジサニング達成可能。
勾配は平均して延々とキツイですが、リズム感があって登りやすいです。
登りやすいと言っても4.38kmずーっと登り続けないといけないので、きついのはきついです。
4合目あたりに緩勾配な箇所があるのですが(そこで多分6~7%くらい)そこが平坦に感じるくらい勘違いしちゃいます。
私でだいたい36分くらい。
ペース落として40数分くらいで周回するのが良い目安でしょうか。
なので下りも合わせて考えると、一往復に一時間ちょい。
約11時間くらいでフジサニング完走できそう。
朝7時から走って終わるのが19時かw
まずは速く登れるように鍛えた方が良さそうですね。
ここは一般車両進入禁止なので走りやすいです。
下る際は家族連れの方が多いので、そこが要注意ポイントです。
ですが、皿倉山がフジサニング一番やりやすそうだと思いました。
ただ、補給が問題。
トイレは8合目の駐車場のところにあります。
自販機はそこから少し登ったところにあります。
この2点が生命線でしょうかw
コンビニはふもとまで降りていかないとありません。
そうなると、また激坂区間を登らないといけないので食べる方の補給がかなり計画的に行わないとリスクありますね。
あの激坂はそんなに長くはないですが、相当脚を削ります。
何往復かして疲れた体でそこを登るのははっきり言って危険。
リタイヤのリスクが高まりますw
という事で、皿倉山を30分切って20数分台で登れるくらいに強くなったら、フジサニングに挑んでみようかなと思いました。