• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2021年03月08日 イイね!

Bontragerの既製リムを使った手組ホイール再度感想

誰に需要あるねん…
とは思いますが、すみません。
メモ代わりに残しておきます。



初めて購入したロードバイク、TREK Emonda SL5 2018
これに画像のBontrager Aeolus comp5というホイールに用いられるリムを使って、ハブとスポークを純正品ではなく別のパーツを使ってショップに組んでいただきました。

※細かいパーツ構成の説明は省きますw

まず、一年以上使ってみての感想をまとめます。
ここまでに、色々チョイ乗り含めて経験させてもらいました。

スペシャライズドのロードバイク、Allez sprint comp discには
Roval Rapide CL50 discというカーボンリムのホイールを装着し、こちらも一年ほど経験しました。

絶対的な速さで言えば…
CL50 disc > bontrager手組
これは、空力設計の設計年次の差から生まれる空力の差。
それと、リム重量の差です。
Aeolus comp5リムは当時としては、割と頑張って軽量…でもないけどw
重すぎでもない。そんな重量でしたが、2017年デビューのCLX50と同じ構造のリムを採用するCL50のリムはリムハイト50mmにリム内幅21c、外幅30cという極太なリムなのに17cのAeolus comp5リムよりもリム単体で100g以上軽いのです。(だいたい200gくらい軽いw)
空力も優っていて、回転する物体の外側に位置するリム重量にそんだけ差があれば間違いなく有利なのはCL50ですよね。
体感も、ストラバ上での記録でも、CL50の方が絶対性能は上です。

横風に対しては…
CL50 disc > bontrager手組
圧倒的にCL50の方がステアリングモーメントは小さい。
同じ理由で、Bora oneも割と横風にハンドル取られます。
しかし、設計年次の新しいBORA WTO45は横風に対して強い。
これと同じです。
比べるのがかわいそうですが、ここは正直に書かないと…なので書きました。

じゃあ、Aeolus comp5リムを利用した手組ホイールに良いとこないやん?

違うのです。
そういう絶対性能で表すのが難しいんですけど、それを頑張って文字化しようと思います。

・ワングレードかツーグレード上のハブによる気持ち良い回転性能
リム重量が重い。
というのは完全にデメリットですが、デメリットばかりでもありません。
メリットとしては慣性がきく。というメリットがあり、巡航速度に上がってしまえば気持ち良く走れます。(しかし巡航の維持とかもCL50の方が楽ですけどw)
下りはスムーズな回転と、設計年次が古いとは言えリムハイト50㎜のホイールらしく空気抵抗も少ない雰囲気で気持ち良く加速します。
ハブのあたりが付いたのか、以前よりも今の方が良く回ります。
短い下りでもブレーキ掛けないと「えっ!?」という速度が出ます。

・サピムのCX-RAYというスポーク
ショップのおススメでCX-RAYで組んでもらいました。
スポークでそこまで変わるのか…?と教えてもらいながらも、期待と不安がありましたが…マジ、凄いです。
こんなに登坂とかで不利な条件揃っているホイールなのに、乗り手との相性もあるでしょうから一概に言えませんが、わたしの場合。
そしてEmonda SL5 2018のフレームサイズ56に組んだ場合。
クランクはアルテグラです。
スプロケもアルテグラ。
チェーンもアルテグラ。
BBはTOKENのNinjaです。
進む。
割と気持ち良く進むんです。
剛性の高いフレームも経験させてもらってから、再び乗って感じるんですけど。
Emonda SL5 2018のフレームは柔いです。
むっちゃくちゃ剛性足りなくて…という事はないですけれど、比べると柔い。
なので一瞬の反応とかに「タメ」があって、そこで「ん?」となる人もいらっしゃると思います。
でも、その柔さは武器なんですね。たぶん。
脚当たり柔らかいから疲れにくいし、加速の一瞬などで「タメ」はありますが絶対的に遅いというワケでもない。
むっちゃ速いという事もないですけどw
そんなフレームと相性が良いんでしょうけれど、SapimのCX-RAYという靭性の高い、とても張力がかけられるスポークにより剛性あるけれど張りもある…と言えば伝わりやすいのか、堅いのにしなやかというべきか、そういうホイールと相性良いんでしょうね。
エモンダにFulcrum Racing ZEROを組んだ時と同等に速い。
そして、乗りやすい。
それぞれに一長一短あるので、どっちがどうとは言えませんが最近、エモンダを見直しています。
このホイールで、あの平均勾配の坂道を登れる。
それも別にむっちゃキツクて登れんwというワケではなく、きちんとわたしを運んでくれる。

エモンダ売らずに残しておいて良かったな、と思います。
そして、このホイール組んでもらって良かったな、と思います。

輪行で持っていくには少し手間がかかりますが、一度アレスプも単身赴任先へ輪行で持っていき、乗り比べをしたいなと思います。

※追記
大事なこと書くのが抜けてましたw
リムの寿命ですが、ブレーキによる摩耗が進むとそれがリムの寿命になります。
同じリムを使ってる人で年間12000kmくらい走る人で、8年ちょい。
それがBontragerのAeolus comp5リムの寿命だそうです。
実例があると嬉しい。
リムブレーキのパッド面とブレーキ面のこまめな清掃(主に鉄粉除去)がリムの寿命を大きく左右するみたいで、シマノ純正のパッドよりも…
メーカー名なんだったかな…
そっちの方がリムへのダメージを抑えて距離乗れるらしく、早いウチからそっち使っておれば、あと何年か使えたかも。
とおっしゃってました。
私のはまだ組んでから一年経過してないのと、二台併用で乗ってる関係でこちらのBontragerのホイールでの実走距離が伸びてないのでうっすらとブレーキ面に黒いゴム痕が残ってはいますが摩耗は目視ではわからない程度しか摩耗進んでません。
今度、大阪へ一時帰宅したらそのリム面をそんなに消耗させないブレーキパッドを購入し、単身赴任先で交換してみようかなと思います。
あ、それよりも先に妻のエモンダSLRへ装着して、距離が割と進んじゃってるRacing ZEROのリム面を保護するのが先かな。
Posted at 2021/03/08 15:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2021年03月08日 イイね!

アテンドライド

慣れない道を走る時は、立体交差とかも気を付けてみないとダメですねw

昨日は、職場の「自転車に興味あるけど、本格的なライドはした事がない」という方と待ち合わせをして皿倉山に行ってきました。
まずはストラバの写真を貼ります。


芦屋海浜公園で待ち合わせをし、そこから皿倉山を目指す。
そんなルートで走りましたが、道中立体交差とかややこしいところがあり(JR九州線を超える高架などで)そこで少し迷ってしまって登らずに良い場所登ったりしておりますw
また、芦屋海浜公園から折尾駅周辺までの迷って登りまくった約6kmか7kmほどの区間をストラバ再計測かけるのを忘れてログが飛んでいるという失敗。
なので獲得標高は1000mを超えていると思います。

初心者の方を引っ張って走っていたので、いつもの自分のペースで走られず
巡航速度は最初は18km/hほど。
慣れてこられた時に20~21km/hほどで走りました。
これがまた別の意味でキツイw
自分のペースで登らないってのがこれほどキツイとは良い勉強になりましたw

思いのほかキツかったみたいで、初心者の方も「今日は皿倉山挑戦は辞めておこうかな…」とおっしゃってましたが、瀬板の森?とかいうちょっとした登りのある公園の中を走れるところを走った時に「気持ち良い!」と気分も盛り上がり、またそれまでの道もウォーミングアップに繋がって速度も伸び出していたので「がむしゃらに頂上までいくと体力的に帰りがキツくなる可能性がありますが、ダメで元々で2合目か4合目まで、いけるところまでいってみるのはアリじゃないでしょうか?」と私が聞いてみたところ「挑戦してみます!」
という事で皿倉山にもいきました。
2合目まではその方のペースに合わせて登ったのでことさらにキツイw
登山道前の激坂3本がむっちゃキツかったwwww
激坂3本で削られた脚で、2合目までもその方のペースに合わせて登ったのではっきり言ってキツかった。
2合目でその方はギブアップ。
しかし景観の良い箇所が4合目付近にある為に、時々自転車を降りて押しながらでもその景観を見にいきます。
Radiさんは頂上まで遠慮なく行ってください。
とおっしゃってくださったので、慣れないペースで足にキテましたが頂上まで行ってきました。
すると…

2合目~5合目までと5合目からゴールまででprivaterecord更新w
というか、この日最初から自分のペースで登っていたら30分台前半はいけたかも知れませんね~。
まぁでもこれもまた練習。
いつもと違うところの筋肉を使えたので良かったです。

ふもとで合流し、そこから遠賀川までいき、河川敷を走って終点までいってそこで解散。
レオパレスまで帰る道中もちょっとした勘違いで走らなくて良いところ登ったりして右往左往して帰宅w
しかし、この時は自分のペースで走れなかった分、安全を見ながら巡航30km/h以上で帰れたので気持ち良かったです。

楽しかったです。
次も参加してくださったら良いなぁ。

初心者なのに激坂3本登って皿倉山の2合目までいけたこの方は凄い。
控えめに言っても凄い。
それにしても、平均勾配の%は全体を通じても高いと思いますw
北九州市はサイクリングルート以外にも激坂が多いので

※追記

皿倉山登山道スタート~2合目までは平均勾配7.3%
初心者の方のペースに合わせて登ったので14分台ですが、ここは勾配が緩いのでまだマシだったとは言え普段は8分台で登っているので倍くらい緩いペースで登ったのでキツかったですw

皿倉山登山道2合目~5合目。
ここがハイライトです。
皿倉山で一番キツイとこじゃないですかね。
平均勾配12.5%ですが、ここのセグメントをさらに細かく切り取ったセグメントがありまして…

2合目スタートしてすぐくらいのセグメントだと思いますが、ここが平均勾配16.4%と激坂。
登山道前の激坂3本で脚削られたあと、この激坂はこたえますw
しかし、以前の私はココを5分4秒で登ってんですね。
体力マネージメントと万全の体制をもって皿倉山挑めば30分切れるんじゃないでしょうか?
タラレバですけど。
一度、チャレンジしてみようかな。
この激坂区間を含む2~5合目で1合あたり5分を切ってるのが嬉しいです。
30分切りは厳しいにしても、33分台とか32分台には食い込めそうですね。

5合目からゴールまでは平均勾配5.1%なんで、本来ならここでスパートかけれるんですが大抵は脚がキッツなってるんで私は課題が多いですねw
ペース上げれなくても、1合分あたり5分は切れているので35分以下の記録は狙えそうですね。

皿倉山を当日2本登るとかして、タイム云々の前にこの登山道の登り方を身体に刻んで覚えれば、登りが苦手なわたしでも30分切れる可能性がありますね。
即は無理でも、数か月頑張ってコンスタントに30分切れるようになれるように頑張ろうと思います。
Posted at 2021/03/08 07:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

  12 34 56
7 8 9 10 111213
14 151617 18 19 20
21 2223 24252627
28 293031   

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation