• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2021年11月02日 イイね!

少し見ない間に…

ついさっき(昼休み)
急に単身赴任していた北九州の同僚からメールが届きました。

クロスバイクを買うと!

この方は私の持ち込んでいたロードバイクに乗って興味を持ち、いざ買おうとしたら奥さんから「ロードバイクはスピードが出るから買ったらあかん(危険)」と全力で阻止されていた方です。

子供の自転車を買う時にクロスバイクに試乗させてもらって衝撃を受けたそうです。

…クロスバイクでええやん…

と。

そこで私に「たくさんモデルあるけれど、一体何を買ったら良いの?」と質問がきました。
ロードバイクは偏った知識ではありますが、まだそこそこ知ってる(と思うw)
マウンテンバイクは非常に興味ありますが、奥が深すぎてわからんw
クロスバイクは知ってるようで知らないジャンル。

少し調べてみました。
驚く事に、私がロードバイクを始めた2018年頃に見られた20数万円する高級クロスバイク(もっと高価なモデルもありますが、それは一般的ではないので…)が軒並み各メーカーのラインナップから落ちているじゃないですか!
検索が足りないだけかも知れませんが、ジオメトリー以外は構成的にもほぼロードバイクじゃん…
ロードバイク買った方が良いんじゃないのw
というクロスバイクがなくなっています。

即席検索で引っかかる範囲では、ラインナップ中最も高いモデルでも13万円とか。
それか16万円とか。

おっ、コレは!!

と目を惹く価格と性能から魅力的なモデル(売れ筋だろうモデル)のメイン価格帯がざっくり8~10万円となっており「これなら買ってみようかな」という上手い構成になっております。
それでも自転車に10万円っつったら高価ですけどね。

10万円前後のモデルになると、大事になるキーワードが
①シマノ製ブレーキ
②カーボンフォーク
③車両重量 12kg以下
となっております。
実に落としどころがウマい。

①ですが、信じられないかも知れませんが最低でもシマノ製ブレーキついてないとちょっとコワイです。
ロードバイクほどスッ飛ばせないけれど、ママチャリの比ではない速度を維持して走れるスポーツタイプだけに、ママチャリ同等もしくはママチャリに毛の生えた程度のブレーキだと恐ろしい結果を招きかねないのは想像に難くありません。
私が所有する内装自動二段変速のクロスバイクもブレーキはテクトロですw
(テクトロ怖い)
テクトロが悪いんじゃなくて、需要により供給されている低価格なパーツが良くないだけなんです。きっと。
テクトロでも最高級な品物を導入すればシマノもかくや…!
なのかも知れません。

②フレームがアルミ製でも、カーボンフォークを採用しているモデルに乗っておればさほど不満を覚える事はありません。
腐ってもカーボンフォークです(失礼
素材の特性がもたらす勝利です!
長距離乗った時の快適性に差が生まれます。
近距離だけならさほど問題にならないかと思います。
なので片道10km未満で限定的に乗るなら、ここに拘って高いモデルを買うよりももっと廉価な5万円前後のクロスバイクを買った方が幸せかも知れません。

③車両重量が12kgを超えると払った対価に見合わない…とまでは言いませんが、後で良いモデルを知った時に「あんなにお金払ったのに…w」と、ちょっとブルーになっちゃう可能性はあります。
軽さだけが重要なワケではないですが、12kg切ってる方が無難です。
(参考で、通常の1~2万円くらいのママチャリで、重量20kg近いです。)

ここでTREKを例えに挙げると…
①~③を満たすモデルはFX3 DISCになります。
フロントシングルになっちゃうので敷居が高く感じますが、恐らくフロント変速なくした方がトラブル率低くなって良いんじゃないかと思われます。
フロントシングル怖ぇよぉ…
という事でFX2に妥協するとします。

FX3→99000円
FX2→81400円

FX2の方が安いのにフロント3段変速やん!
重量もほとんど変わらない(FX2の方が微妙に重いとは言え)
これならFX2の方がお買い得か!?

FX2はアルミフォーク。
かつブレーキはテクトロ。

FX3はカーボンフォーク。
ブレーキはシマノ。

フロント変速あった方が地形を選ばずに走れます。
なので長距離走る可能性も捨てきれないFX2にアルミフォークw
そしてブレーキはテクトロ。

商売上手いですわ…w

ちなみにリア変速10段、フロントシングルのFX3の方が走破性高いと思います。
ですが経験のない人が選ぶ際にこれは迷う理由になるのでは…
TREK思い切った事しよるなぁと思います。

話しが細かい内容になっちゃいましたが。

あと大きく分けて、コンポーネントがマウンテン系というかグラベル系?にシフトしていますね。
検索で私が知る主要なメーカー(ジャイアントやスペシャライズドやメリダや…など)がラインナップするクロスバイクは、ロード系コンポーネントを採用するモデルが見当たりませんでした。
もっと調べればあるかも知れませんが、ザクッと検索では見つかりませんでした。

変速性能はさておき、走破性だけで言えばフロント3段は割と馬鹿にできない登坂能力を発揮したりしますが、個人的にはソラやクラリスでもロード系コンポーネントを搭載しているクロスバイクの方が「速く走るという目的には適している」と思います。
クロスバイクにティアグラなんて付いていた日には涙流しますね。きっと。
(調べながらそんなクロスバイク欲しい~病を患いました)

2017モデルあたりだと、そういうロード系コンポーネントを搭載したちょっとお値段の張るクロスバイクが各メーカーから続々とラインナップされていたと記憶しているんですよね。

TREKならFX7.7とか、モデル名がちょっと前のMadoneとかのグレード名のように名付けられていた頃のハナシです。
その頃はロードバイク始めたてだったので「ふ~ん」程度でぼんやりと眺めていたのですが、ある意味当時のそういったモデルを所有されている方は今となっては貴重ですね。
私も趣味で一台そんなマニアックなクロスバイク欲しなってしまいましたよw

これ以上、自転車増やしても身体はひとつなので…
断腸の想いで買いませんけれど(血涙

というかマウンテンバイク欲しい。

この病気は死なななおりませんなw
Posted at 2021/11/02 14:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月02日 イイね!

早速通勤してみた

自転車通勤の許しが出たので今朝から自転車通勤してみました。

最短ルートは約12kmなんですが、車の通行が激しいルートを走らなくてはならない。
途中で路駐があるとリスクがあるのとめんどくさいw
淀川河川敷を走るのは後述のルートと変わりません。
要は淀川河川敷までどう行くかというので距離も変わります。

もうひとつのルートは自宅近所から公園に入ってそのまま淀川河川敷を走るルート。
こちらだと約16kmに距離が増えます。
懸念されるのがその公園内を走るルート。
ジョギングやウォーキング、普通にのんびりと走っておられる通勤自転車が多い事です。
(私も通勤自転車やけどw)
それでどれくらいロスが出るかが心配。

あと、歩いてる人って基本なんも安全確認せずに歩いているか、脇道からサイクリングロードにもなっている通路へ出てくるので、こちらは万全の注意を払うにしてもリスクがあるというのがネック。

とりあえず本日は16kmルートで通勤してみました。

懸念以上に本日は歩いている人が多かった。
もう完全に徐行。
割り切って徐行。
何かあるより絶対に良い。

淀川河川敷に近づくほど人は減るが、予想以上に淀川河川敷にもジョギング・ウォーキング・ゆっくり走る自転車が多かったのが驚きでした。
そこも安全かつ迅速に抜けていく。
河川敷は道幅があるので安全に抜けます。

あまりに調子良く走っていたので目的地を通りすぎて走ってしまったw

本日の通勤には、久しぶりにスペシャ(Allez sprint comp disc)に乗りました。
ホイールは元々妻がドグマ購入時に装着していたノーマルのROVAL Rapide CL50 discをアレスプに取付けていたので、それを妻のドグマから外したROVAL改にホイール交換。
地味にホイールカスタム後にあまり回数乗らずにマドンが納車されちゃったので、ROVAL改を今後は堪能できるのはかなり楽しみでありました。

久しぶりに乗ったスペシャの感想は…
端的に言うと、アレスプ<マドン
改めて乗って感じました。
マドンってなんて楽で速いんだ…とw
そして、楽しさでもマドンの方が優位。
というか、ドグマもそうなんですけれどマドンも乗ると不思議な高揚感があるのです。
国産車の楽しいヤツに乗っても勿論楽しいですが、なんかちょっとユルくて少し抜けているところもあるけれど、何故か乗ると楽しい気分になるイタフラ車…というと伝わりやすいでしょうか。
マドンはユルかったり抜けていたりせず、軽くて剛性高い独特のカッチリ感がありますけどw

それはさておき、そういう差に改めて驚きつつアレスプで河川敷を行く。

服装の差と弁当などを運んでいる為にバックパックもある。
(乗り味と出せる速度、脚に来る負担の差は侮れない差があります。サイクリングに行く時は、荷物を背負うのはセオリーとしてヤメタ方が良いのは確かです。)
それを差っ引いて考えても、スペシャで巡航を上げて走るのはマドンと比較してしんどい。

しかし、やっぱりカスタムしたROVALの感触が良い。
空力の差によるこの体感の差に繋がっているんだと思います。
あと、なんかちょっとどこか「逃げている」
割と効率良く速度が乗っていくけれど、マドンだともうひと伸びあるよな…
と感じつつ走る。

なんだか複雑な表現になりましたが、絶対的な性能に拘ると確実にアレスプ<マドンですが、アレスプで目的地に近づくほど少しずつアレスプの回し方を思い出してきて、これはこれで価格差考えたら立派だよな!
と楽しくなってきました。

本日の帰りも楽しみです。
帰りは12kmのルートで確定です。
夜の暗い中、ジョギングやウォーキングしている人が多いルートは国道を疾走するよりも遥かにリスクが高いので。
大半の人はちゃんと反射する帯やらリストバンドやら装備して、こちらからも目視しやすい服装を心掛けている方も増えてきてますけれど…
中には「お前本当にアホやろ」と強く言いたくなるほど、目立たない恰好でしかも危ない歩き方や走り方をされている人も相反する表現になりますが、少なからず居ます。

その為、夜は車で通行される方のなるべく邪魔にならないように心がけながら、国道メインの12kmルートしか怖くて走れません。

自転車も急に停まれないんで。

いくらディスクブレーキ付いていて、タイヤも良いの履いていて制動距離が極端に短い性能を持っていたとしてもです。

というか、自転車へ免許制度を導入せい!
という意見があります。
これには激しく賛同。
それと同時に、歩行者やランニングされている人たちにも免許制度導入して欲しいです。
むちゃくちゃアホ丸出しで危険なヤツ多いですよ。
Posted at 2021/11/02 09:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  1 23 45 6
7 89 10 11 1213
14 151617 181920
21 2223 24 2526 27
28 29 30    

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation