2021年11月15日
昨日も元気よく北摂を走り回ってました。
中橋ローソンに集合してから、今回は珍しく宝塚方面に向かって十万辻峠を登り、木器亭で昼食を摂って大坂峠を越え、中橋ローソンへ帰ってくるという珍しいコース。
十万辻峠に行く場合、いつもなら2号線走って武庫川CRを少し走って阪急宝塚駅経由で十万辻峠というコースが多かったのですが、今回は珍しい構成ですw
個人的には走りにくい2号線を延々走った上で、これまたちょっと走りにくい武庫川CRを走るよりは、走り慣れた淀川横の下道を走って十三大橋から阪急線路沿いを抜けて猪名川を疾走する方が気持ち的にも楽です。
阪急線路沿いはちょっと気を付けないとですけれどね。
老人やおばちゃんが乗ってるママチャリとかが「安全確認全くなしに」交差点から飛び出して来て右左折するのでここは気を抜けません。
交差点で右左折するチャリ乗りの人って、大抵のみなさんは
「俺(私)は自転車だからとても小回りして、他の車両や通行人に一切迷惑かけてない」
と思いこんで走っておられる人が非常に多いですが、現実は
あんた、直交している道路のほぼ真ん中くらいまで膨らんで飛び出してるでw
クロスバイクとか乗って颯爽と走っているイメージを持っている若い人にもこの傾向は非常に強いです。
おまえら、自分がイメージしているよりスマートに乗れてねぇからw
もっと速度落として(ママチャリ勢は最初から速度も出てませんがw)安全確認してから交差点に進入しろよなw
…前振りがえらい長くなりました。
その北摂を走っている時に一緒に走っている人たちと話題になったのですが、新しくホイールを作ってもらった人が「このホイールは回転がイマイチなんですよねー。」とおっしゃったので「TNIあたりのセラミックベアリングはお手頃価格なのに耐久性もばっちりなのでTNIのベアリングに組み替えたらどうでしょう?」と私が提案したらその人が「お世話になっているお店の店長が、レースに出て上位を争う実力者の人ならセラミックベアリングを組む意義はあるけれど、30位とか40位あたりをうろちょろするような人にセラミックベアリングを組んでも費用対効果がイマイチ良くないから普通のベアリングの方が良いよ。ってアドバイスくれるので、セラミックベアリングは組みません」
とおっしゃるんですよね。
私は、いつもコレ聞いて思います。
そういうアドバイスをされる店長さんって、学生時代に選手だった。
もしくは実業団でも走っていたような「剛脚の人」である可能性が非常に高いのです。
脚が強いからこそ「セラミックベアリング組んでもその効果はあまり感じられない」とおっしゃるんですよねー。
TNTの信頼性が高いベアリングをあえて純正で組んであるBONTRAGERの前作であるAeolus xxxシリーズのホイール。
このTNTのベアリングはあまり欠点らしい欠点はない高品質かつ高耐久な良いベアリングなんですが「他の回ると言われるベアリングと比較すると回らん」というのが我々一般素人の間での定評です。
こういうベアリングでも「とりあえず回るから問題ない」というのがおきなわなどの有名なレースで2位とか4位に入る実力を持つ剛脚な人の率直な感想ですよ。
我々が乗ると安物とは言え、TNiのセラミックベアリング組んだxxxの方が数倍楽だし疲れてからの帰り道の猪名川河川敷を巡航高めでスッ飛ばして帰る時の疲れ方も速度の出方も
「はっきりと変わりますw」
あとね、スチールベアリングからセラミックベアリングに変えたからと言って、我々が走るような北摂を約100km+α、獲得標高700~1000m走る様なコースでベアリング違いで平均時速が一気に+5km/h上がった!
走行時間も4時間ちょい掛かってたのが4時間切った!
…とは確かになりませんよ。
そこまでは速く走れません。
しかし、それだけ長い時間楽しみながら(それでも(*´Д`)ハァハァ言いながらw)走っている時に感じるフィーリングははっきりとスチールベアリング<セラミックベアリングですよ。
趣味で乗ってんだからフィーリング楽しむ為に、本人が組んでみたい言うてんねんから多少お金の無駄でも組んだったら良いやん!w
こういう「費用対効果」を重視して物事を考えるなら、私より運転下手な奴は全員軽自動車のノンターボで必要最低限の動力と性能しか持ってない車以外乗ったら危険だからあきまへんで!
俺より岡山国際サーキットでラップタイム速く安定して走れるヤツだけが公道でクルマに乗っても安全だろうし、クルマの性能も「無駄になってない」だろうからちょっと良いスポーツカーとか動力性能が高いセダンとかワゴンに乗っても良いよ。
費用対効果が発揮されるから。
ってクソほどくだらないアホ極論みたいなモンじゃないですか。
そもそも、レースで上位に入れんやつはエントリーモデルかルック車でも良いやんけ。
そこまで言ってないのかも知れませんが、なんかそういう事を遠回しに言ってるような気がする。
もっと言えば、上級者じゃなければUSB使ってるカンパやフルクラムのホイールもその店長目線で言えば(商売絡むから面と向かって言わないだろうけれど)
「もったいねw」
なんでしょうね。
貧脚はゾンダでももったいないくらいだけど、ゾンダ使っとけ。
なんでしょうか。
これは穿った考え方すぎるのかも知れませんが、自転車ってこういうの多いんですよねー。
クルマのチューニング界隈もこういうの多いですけどね。
Posted at 2021/11/15 09:28:28 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク機材 | 日記