• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2021年11月25日 イイね!

ラチェットEXPの早期摩耗問題について

単身赴任で忙しくて乗れなかったのは幸いだったかも知れませんw

DT SWISSが業界の定番となるまで信頼と実績を積み上げたスターラチェットと言われるハブの機構。
これを25年ぶりに新開発をし(パテントが切れる時期というのもあったみたいです)従来の製品の性能を凌駕する…!
と、デビュー前から騒がれていた新しい製品が「ラチェットEXP」

私も幾度かブログ記事にしました。

そしてBontrager Aeolus RSL37とBontrager Aeolus RSL62の両方でその新しい機構の性能の高さを体験しております。
明らかに新世代を感じる性能です。
従来のラチェットシステムでも、今乗っても全く問題ないほど高い性能ですけれど。
直近で乗り比べるとその差は決して小さくはないです。

この素晴らしい性能を誇る新製品ですが、実は初期不良があったようなのです。
指定のグリスが粘度高すぎて、2000kmを超える距離を走った時にノーメンテだとラチェットシステムが劣化して異常な粘度になってしまったグリスで固着して駆動力が伝わらなくなる…
方面の不具合は、私のまわりでも実際にありました。
これに関しては現在ショップ側が対応しようと色々試行錯誤しているところです。

それとは別に、噛み合うギア(ラチェット)の噛み合い面が早期摩耗するという問題が発生していたそうです。
競技の世界で過酷に使われるとそういう不具合も早い時期に出てきますね。

これをDT SWISSは公式に認めまして、公式HPでも記事が掲載されています。
DT SWISS ラチェットEXPに関する記事

早期摩耗をおこす該当製品番号の見分け方と、対策済み製品の場合の製品番号などをこの記事内で紹介しております。
また、問題をおこす該当製品の場合は問い合わせフォームからメーカーが直で対応してくれるみたいで誠実な対応をDT SWISSは行っているみたいです。
該当する製品の場合は、速やかに対策部品を送ってくれるみたいです。

ちなみに、この製品番号が刻印されている箇所はスプロケット(駆動)側ではなく、ディスクローター側(反フリー側)に刻印されています。
ディスクローターを外せば番号が確認できます。

DT SWISSの純正ホイール、手組用ハブ製品などはこの番号が間違いなく刻印されていると思いますが、DT SWISSのインナーメカを使用し、ハブボディはオリジナルを設計・生産しているROVALやBontragerなどの製品の場合はどうなのかは私もまだ知りません。
購入したお店に製品を持ち込んで一緒に点検してもらった上で問題があった場合はお店から問い合わせしてもらうのも手ですね。

とりあえずスグに行動に移せるかちょっと微妙ですがw
(スケジュールがいっぱいw)
私もお店に相談にいこうかなと思います。
Posted at 2021/11/25 17:57:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  1 23 45 6
7 89 10 11 1213
14 151617 181920
21 2223 24 2526 27
28 29 30    

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation