• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2022年01月24日 イイね!

バテバテのバテ

久しぶりに自転車に乗ってバテてますわーw
100kmを超えるライドを走ってもこんなに疲れる事はなくなったというのに…。
それだけ、ロードバイクは負荷が低い…という事なんでしょうね。
(慣れたらのハナシですけど)

マウンテンバイク講習を受けた日は、帰宅後その足で自宅からマウンテンバイクを引っ張り出してお店に持って行きました。
ドロッパーシートポストが入荷した!と連絡を受けたからです。

ついでに、あんまり距離走ってないけど点検もしてもらいに。

すると、ナウか記事でつぶやいたと思うのですがまさかの不適合w
という事でドロッパーシートポストが付かず。
ちゃんと手配してよw
と思いつつ、入荷したらまた連絡ください。
と言って帰ろうとしたら…

ドマーネAL2というエントリーグレードのロードバイクに乗るお客さんが入店。
走行しているとなんか異音がする…。
という事で店長は颯爽とお客さんのドマーネに乗って試走。
お店に帰ってきたらちょこちょこと弄る。
リアディレイラーの変速ワイヤーを絞ったりしてテンションを調整されている。
調整後に後輪浮かせてクランクを回す。

私「おろ…!?」

チェーンが3~4㎜ですけど上下に揺れながら回っている。
そしてスプロケあたりからカチャカチャと音が聞こえる。
これ、私も不慣れな時に経験あったからわかるけどチェーン伸びてんちゃうん?と思って思わず「これ、チェーン伸びてないッスか?普通、こんなに上下に暴れないですよ」と言っちゃった。
すると、お客さんが「オーバーホールしたところなのに?」と私に言う。

この「オーバーホールしたところなのに?」という一言でいろいろ想定できます。

①まず、個人差が非常に大きいのでオーバーホール終わった時期が一か月前なのか二か月前なのか三カ月前なのか、それこそ一週間前なのか数日前なのか…それ次第で状況は大きく変わります。
一か月~三カ月前に終わって、通勤などにも使っていて走行距離が嵩む乗り方の場合はチェーンの伸びが一気に進む場合があるからです。
このドマーネは小傷の入り方とスプロケなどの摩耗の仕方から言って、割と距離乗ってる個体に見受けられる。
それか、距離走らずにこの状態ならこのオーナーの日々のメンテが激しくなってない!と言えます。
②オーバーホールを本当に終えたて(には見えないけどw)の場合は、お店にもちょっと責任があります。
オーバーホール時は主に点検するのはBBまわりとブレーキやシフトワイヤー系などです。
しかし、ついでにチェーンの状態も確認して問題があるようなら「別料金になりますが、チェーンもそろそろです。交換しておきますか?」と聞くべき。
しかし、店長も人の子。忙しい時にOH依頼されて、いろいろちゃんとやろうとしているのに「通勤で使うから早くして!」とか急かされたら…そりゃあ、メニュー内の作業だけこなして…とも考えられます。
まぁ、この辺はあまり変に擁護しない方が良いとは思うのですけれど。
③オーナー自身がエントリーモデルとは言えスポーツタイプの自転車に乗ってんだから、それなりの点検やメンテを自身でもしっかりしないと、普通の自転車と違って速度出せちゃうんだから何かあっても自分の責任ですよ。
お店の責任だ~!と言って、裁判に持ち込んで例えば有り得ないけど裁判に勝てたとしても、自身に障害が残る怪我とかしてしまった場合…
誰が勝ちなんw
お前自身負けてるやろうwwww
と考えるのは間違っているんでしょうか。
チェーン状態くらい、自分でみろよw
私も一度はコレでお世話になっているからあまり偉そうな事は言えないが、それ以降はちゃんと自分でチェーンの状態くらい確認とメンテしてるで?w

一瞬の間にいろいろ考えている間に、店長の出した答えは
店長「チェーンリングとスプロケも摩耗が進んでいるので、そろそろ交換時期です。特にAL2はチェーンリングがシマノ製ではないので精度の差もあり、ここはヘタるのが早いのです」

※注釈:私が購入したSpecializedのAllez sprint comp discもそうなのですけど、完成車の価格を落としてお求めやすくする為に、コンポーネントパーツを問題ない範囲で適合させつつ、各メーカーの製品をミックスしてアッセンブルする事がミドルグレード以下は多くの場合、あります。
私のアレスプも、フロントチェーンリングとクランクが105未満のプラクシスワークス製だったので私の体重とパワーで漕ぐと、チェーンリングが撓んで…という記事は過去にも書きましたよね?
そこで私はR7000番台の52-36Tの105クランクセットに買い替えて非常に快適なライド性能をゲットしました。
それと似たような事がドマーネAL2にも起こっているんです、きっと。

それを聞いたお客さんは「このままちょっと様子見します」と言って乗って帰った。

店長がリアディレイラーのワイヤーテンションを調整して、問題の多くをなくす調整をしてくれてましたが、それって付け焼刃の作業で「とりあえず」なんですよね。
あそこまでチェーンリングとスプロケが減りだすと、そっからさらに摩耗が進むのは早いんです(表面処理の層を超えちゃってるから)
チェーンリングのみ交換…しても、費用の割に対した効果は得られないので、多少高くついてもフロントディレイラーとの適合を調べて問題ないなら、105グレードくらいのクランクセットに入れ替えると幸せになれる。
費用は価格が跳ね上がっている現状の価格は知りませんが、普通なら105のクランクセットは21000円前後
高くなっていても3万円はしないでしょう、きっと。(知らんけどw)
それを買えば、クランクシャフトも7000番以降は一つ前のアルテグラ相当の良さがあるのと、チェーンリングも付いてくるから掛けた費用の割に効果抜群なのは、私自身がアレスプで体験済み。
スプロケもできればアルテグラ相当で交換すると幸せ。
アルテのスプロケなら普通なら2万円しないス。
でも、今は高くなってんのかなー。
あ、ドマーネAL2は11速に対応してないんか…。
同じグレードのスプロケ入れるしかないスね。
これはもう消耗品だと割り切って交換していくしかないですね。
アルテ相当のスプロケ入れたら、乗り方がヘタクソな場合は救いがないですけど、それでも倍以上のライフを誇るのと、変速がヌルヌルになって幸せになります。
チェーンも最低限アルテグレードで維持していると幸せになれます。
チェーンも値段上がってんですよねー。
ちょっと前まではデュラエースグレードでも4400円くらいだったのに。
今はアルテチェーンで5000円くらいでしたっけ。
以前は3600円くらいでした。
そこまでお金出すなら800円差やねんし、デュラチェーンでいいやん!とよく話題になってましたw

話しが逸れましたが、こうやってだましだまし乗るのは良くない。
通勤以外で乗ってないなら良いですが、私達みたいに県境またいでライド行くような乗り方していて、出先でトラブった時にチェーンカッターとかチェーンツール持ってなかったら…
もの凄い手間か費用を掛けて帰宅しないといけなくなるんですよ。

せっかくの趣味なんだし、嫌なトラブルの出方をして乗るのも嫌になったら勿体ないじゃないですか。
そうならんようにちゃんとメンテして乗ろうよ…
と感じた一日でした。

その後、帰宅して自分のロードの後輪を持ち上げてクランク回してみました。
うちにある5台のロードバイク全てがどんなに勢い良く回しても「シャーっ」と静かに回り、チェーンも1㎜も上下にブレずに粛々と回ります。
やっぱり、普通はこうだよな…。
あの人のドマーネAL2はちょっと末期症状やでw
あれで乗り続けると、消耗品の消耗品度合いが激しく進んで、かえって費用も手間もかかる良い(悪いんだけどw)例だよな…。

と感じた休日でした。
Posted at 2022/01/24 09:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 101112131415
16 17 18 19 202122
23 2425 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation