2022年03月16日
マカンで通勤楽しいんですけどね。
私が所属する建築業界(ゼネコン)は、やっぱりまだ輸入車に対するアレが強いんですよ。
ルノーとかVWとかミニとかなら全然国産車乗ってんのと変わりません。
BMWやベンツ、アウディあたりから「良いの乗ってんね~!」となります。
ポルシェになると、なんか身構えられますw
完全に人によるんですけどね。
偏見なく接してくれる方ももちろん居ますが、全体的には少数派でしょうか。
圧倒的大多数は、クルマなんてどうでもいい。
という人がクルマ好きが多い建築業界ですら増えてきて、乗ってる車がマカンという事もあってポルシェって気付いてくれない人も居ますw
ハリアーか日産の似たカタチのSUVあるやん(恐らくムラーノのこと)アレかとオモタw
と言われた事があります。
あ、この話題で思い出しましたがメガーヌRS乗ってる時に当時の現場の統括所長が「カッコええクルマやんけ。これなんてヴィッツ?」
って聞いてきたのを思い出しました。
ああいうハッチバック=ヴィッツというジャンルだと思っていたんでしょうかねw
話しは変わって、その身構えられるというのが気にしなければそれまでなんですけど、なんか嫌な思いをする事もあります。
それは確かにあるんですよねー。
そんなんも含めて、まぁ燃費も近場ばかり走ってると以前に満タン法で計算したら5.4km/Lだったかそれくらいしか燃費伸びなかったんで、気軽に乗れる小さいクルマあると嬉しいよねー。
と考えるようになりました。
まぁクルマ安くても駐車場借りたら月に3万くらい掛かるから、駐車場代でローン組めるやん案件になっちゃうので、経済的にはどうなんだ…と思わなくもないですがクルマ好きとしては妄想が働きます。
それで目ぼしい車種を検索
・相変わらずマーチ12SR
…あれ!?
高騰しているんじゃなかろうかと思ってググると、走行距離は10数万km超えているけど、価格がこなれているじゃないですか!?
なんでだろう。
ひょっとして、日産車特有のアレの時期か…
もうジャッキアップポイントにジャッキ掛けられないのかも知れませんな。
それで安いんだろうか。
候補には入りますね。
・ロードスター(NA・NB・NC・ND)
たけぇ!
地味に高くなってる。
ちゃんと激安車両があるのも好ましいけど、昨今の大した事がない車種でもMTというだけで高騰。
スポーティというイメージだけで高騰。
この世の中で「ロードスターなのに」19万円とか逆に怪しすぎて魅力を感じますが、部品取りとして買う以外は手を出さない方がよさそうですね。
まっとうな神経していたらですけど。
最も売れ筋というか、魅力を感じる経年数や走行距離の車を探すと…
コロナ禍以前~コロナ禍直後くらいの最も価格がこなれた時期の値段知ってるとアホらしくて手がでない110~150万円台安定でそれだったらもうちょい出して新しいNDの低走行買うわ!w
という相場に絶望。
ロドスタで通勤は楽しいでしょうなぁ。
燃費も悪くないしなぁ。
・BMW ミニ(第一世代・第二世代)
もう本当にね。
価格的には中古車ならではの魅力しかない状態になっています。
これなら買って多少なんかあっても許せる安さです。
軽のMTとかね、昔は拾うような感じで買えたのに今や立派なお値段してますからね~。
新車で買った方が安いんじゃねぇの?って思うくらい高騰してます。
軽耐久とか走ったら面白いんですが、そんなの気軽に楽しもうかと思えないほどのお値段に釣り上がっちゃってる現状を考えて、ミニのお値段見ると…
なんで6MTとかしっかりした走りのモデルの中古(それも走行10万km程度)がこのお値段やねん…
マーチ12SRが高騰せずに価格が沈んでいたのに驚いたけど、その「やっす!」と感じたマーチ12SRより低走行で写真見る限りは程度マシそうな個体でも、そのマーチ12SRより安いってどういうこと?
そう思って調べると…
大抵はマイナートラブルっていうか、愛車愛があれば屁とも思わない壊れないイメージがある国産車だろうが、どこのクルマであろうが「そりゃ出るよね、そういうの」という不具合は勿論同じくあるし、大抵はソレみたいなんですけど。
メンドクサイ壊れ方すると、マジでメンドクサイんですねミニ。
ミニというか、この年代くらいからのBMW。
イモビかなんかのECUが壊れる事が多いそうです。
それを修理する為に新品部品(基盤)取り寄せる。
キーのイモビなどマッチングさせる。
CANシステムでしたっけ。
クルマ全体を相互に関連させて統合制御するっていうあのシステム。
スバルもGRBだったでしょうか。
それくらいから採用しているんですよね、確か。
改造する人らにとっては鬼門でしかない地雷。
そのCANシステムに新しく取り寄せたイモビ系のECUを登録しようとする時に、今まで問題なかったエアコンモジュールだったり、他のモジュール(オーディオとか様々)が「ぶっ壊れる」事があるそうです。
確率的には稀…とは言い難いけど、しょっちゅうあるモンでもないみたいですが、無視はできない確率ではあるみたいです。
そうなると、イモビECUだけでも数万円するのにエアコンモジュールでいくらって言ってたっけな…費用が嵩んでしまって修理代が20数万円になってしまうとか。
お店は自分の責任じゃないですよね。
問題なく接続されていて触れてもないユニットが、認識作業させていたらバグなのか何なのか。
原因はよくわからないけど、使えていた他のモジュールユニットが壊れた。
自腹切って修理しようと思えないお値段していると。
お客様に言いにくいけど、伝えないといけないですよね。
聞いたお客さんは寝耳に水ですよね。
イモビ系修理で7万円だかそこら費用かかります。
安くないけどしゃーないなでクルマ預けていたら、車屋から「マッチング作業中に他のモジュールユニットも故障しました!修理代は20数万円になります!」と言われたら正に( ゚Д゚)ハァ?
そんな金あるかい!
セッティング中に壊れたんやったら作業しているアンタのせいだろ!
お前がその費用もてや!!
ってなりますよねー(達観
私の友人がそんな事情知らんと第一世代のクーパーSの6MTを街中の中古車屋で偶然見かけて「やっすwwwwwwwwwwwwwwwマジかwwwwwww」
と驚き、即決購入。
車検3か月残しでコミコミ39万円だったそうです。
それでユーロ系のレースイベントとか走って楽しんでるんですけど、彼は本当に幸運だった。
それに触発されてクーパー(NAの方)買った別の友人が正に上記のトラブルと全く一緒だったのかまでは直接会えて話せてないのでまだ掴んでませんが、いろいろあって手放そうとした時に、クーパーSにクーパーの部品使えるかまでは知らんけど内装とかは欲しいから部品取りとして("゚д゚)クレ!
と言ってクーパーS君が今は持ってるようです。
その時に事情通(訳アリ)に聞くと「BMWミニは悪くないクルマやけど、バクチやで。モノになるのは1/3や言われてる」と言うのです。
マジかよ。
その割には街中でまだ見かけるけどな~…(どの世代か見分けつかないヤツ)
いろいろあったクーパー君の方がレアケースで、クーパーS君の方が普通なんだとしても身近にこういう極端とは言え1例が出るという事実も踏まえて、話し半分だと想像しても…
それでもそのダメな方の確率を引いてしまったら…と考えたら、本気でミニが好きな人じゃないと買えないッスね。確かに。
ダメでも部品取りで使うわ!
と、一時期のホンダ乗りの人みたいに畑の横にワンダーとかグランドを山積みにしているような人じゃない限り、今のミニは普通の人が買うにはウマミがないように思えるイメージ。
そんなイメージと、実際にいろいろあった人もいらっしゃって、業界全体にもそういう噂は拡がって…
んで、クーパーとかクーパーSの6MTでも走行10万km以下でも車体価格19万円という個体も存在するんでしょうか。
写真で見る限りはピカピカボディで程度良さそうにしか見えないんですけどねー。
オリジナルミニは魅力しかないですが、程度良くてもマイナートラブルの頻度はBMWミニの比ではないと思うんですけどどうでしょう。
それでもオリジナルミニに魅力を感じるのは不思議。
あの原始的な乗り味がやっぱり良いんでしょうね。
私はちょこっとしか乗った事がないですが、オリジナルミニは乗るだけでニッコニコな陽気な気分になれるイギリス車なのにラテン車っぽさもあってとても楽しかったですね~。
あ、無駄に長くなってしまいました。
あと数年で住宅ローンが終わるんですよ。
その時にちょっと考えようかなと思います。
少し離れたところに、土地買おうかなと。
そこに部品取り用のクルマとか置けたら最高やなと。
Posted at 2022/03/16 09:05:16 | |
トラックバック(0) | 日記