2022年04月04日
ウチのマンションは防犯カメラも設置されていますし、セキュリティはかなり高い方です。
そんな防犯セキュリティがしっかりと設置されている中で、駐輪場はマンション内の二階に設定されてまして…
そこの自転車ラックにロードバイクを置かれている強者がいらっしゃる事に最近気付きましたw
以前はなかったように思いますけれど、気付いた時にチラっと見たらデュラエースのクランク組んだ割と本気な方のロードバイクだったんで更に驚きましたw
その横にサイズ的にもカラーリング的にも女性用だろうロードバイクも置かれてました。
想像するに、きっと夫婦で乗られているご家庭なんだろうかな?と思います。
むちゃくちゃ強気ですw
私は以前契約している駐輪場(このラック式のところ)に通勤でクロスバイク使っていた時期に仕事終了後に帰宅すると見知らぬ自転車が勝手に置かれている事がありました。
管理人に報告してとりあえずは空いている所に駐輪させてもらって(特別許可のシートをフレームにくくって)そのひと晩は凌ぎました。
その後、そこに勝手に置かれる事はなかったですがそういう事があってからは防犯カメラも知れてんなぁ…
そして私有地内での出来事だから警察に言っても「民事不介入」でアドバイスしかせん。
アドバイスしてくれるだけ親切な警官だったんだろうと思います。
そういう事があったんで、万が一最悪なケースを考えるとロードバイク自体の盗難。
次に考えられるのが高価なパーツだけの盗難。
次に考えられるのが、盗れなかった時の腹いせかイタズラかで傷を付けられる事などがリスクとして残ります。
盗難にあえば警察も動いてくれるでしょうけれど、ロードバイクより高価な自動車が盗難にあっても本気で探してくれたケースってあります?
自動車でもほぼ泣き寝入りなのに、ロードバイクでソレがおきたら…
もう帰ってこないと思った方が現実的ですよね。
さらにもっと嫌なのがロードバイクってレース機材なのでモデルライフは特殊なモデルを除いてだいたい二年ほどしか新車で買えません。
最悪なタイミングで被害にあうと、むちゃくちゃ気に入っていて自分の肌にあっていた愛車を買い直そうにも買えないという現実があるんですよ…
また、相手の保険会社も含めて自分の保険会社も値切る事しかしてこないとよく耳にします。
何かがあってからでは遅いというのが私の認識なのですが…
そういう事をつぶやくと、割とそういう駐輪場にロードバイクを保管していると書き込みがあって驚きましたw
中にはカバー掛けているから大丈夫だろうと思っていますという書き込みも。
カバー掛けて保管している方が被害にあう事例が、オートバイとか車の場合は割とある現実を知らないみたいなんですね。
どこまで伝えるかですけれど、これもあんまり書き過ぎると嫌味に取る方もいらっしゃるので割とデリケートな話題だなぁ…
と思った事がありました。
シャッター付きのガレージでも、人目に付かずにガレージ内にスムーズに侵入されてしまうと、中で何をやられても外からではわかりません。
私の場合は、クルマで派手な事をやってる友人・知人が多くて、なおかつ盗難グループが日本に来て派手にパクリまくってニュースになった世代そのものなので、自分にその被害が及ばなくても直接見聞きできた世代でもあるので、そういうのを身近に恐怖として感じているというのも大きな経験の差になってるなぁと思いました。
Posted at 2022/04/04 11:34:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年04月04日
どんどん値上がりしていくロードバイク業界に驚く…
私がロードバイクに興味を持って、実際に買ったのが2018年頃です。
2018年二月頃に買って、三月頃に納車…だったっけな?
買った当初は「楽しみ(趣味)だから、たまに乗るもの」と変な認識を持っていて、乗ってもひと月に一回か二回、多くても三回だった。
その頃憧れていたモデルは、買ったのと同じ「Emonda」というモデルの「SLR」という最高峰グレード。
税込みだったでしょうか。
オプション塗装を選ばなければ税込み398000円でフレームセットを買える時代でした。
その頃に売られていたMadone SLR(Madone 9とか表現されていた頃のモデル)のフレームセット価格がざっくり450000円くらいだった記憶があります。
オプション塗装を選べば、その代金分上がります。
Madone が私も購入した形状の型式へとモデルチェンジし(その時はまだOCLV700)その前後くらいからMadone SLRのフレームセット価格が約55万円だったと記憶しております。(オプション塗装代は別)
満を持してEmonda SLRが現行Emonda SLRへモデルチェンジして、フレームセット価格に驚いた事があります。
税別ですけど、398000円でほぼ価格据え置き?完全に据え置きでしたでしょうか。
とにかく戦略的価格として「あまりにもお買い得感満載」で驚いた事があります。
また、現行Emonda SLRは前モデルから定評があったとはいえ、万人受けはできなかったようでそれなりに売れてはいたみたいですけど、今ほど受け入れられなかったという個人的な認識なのですけれど、現行モデルになってEmondaの人気は上昇し、以前よりもEmondaをライド先で見かける機会が増えました。
むしろ、Emondaに限らずTREKのモデルに乗る人をよく見かけるようになりました。(2018年頃と比較してのお話しです)
話しはちょっと戻って。
その2018年頃に、他にも憧れたモデルとして実際には買わなかった(買えなかった)ですが、買う気で調べたモデルのフレームセット価格を順不同で思い出すままに書くと…
(一部価格などに間違いがあったらすみません。でも、だいたい近い価格だとは思います)
・Pinarello DOGMA F10フレームセット
=リムブレーキモデル約69万円ほど。
=ディスクブレーキモデル約72万円ほど。
・S-WORKS VENGE フレームセット=約55万円ほど
・S-WORKS TARMAC SL6 フレームセット=約50万円ほど
あと細かいのは忘れました…
ピナレロのプリンスFXというセカンドグレードだけどフラッグシップっぽい走りをするモデルのフレームセットが約45万円していて「たけぇwwwwww」
という認識。
この頃のモデルは、ディスク専用でフレームが出ているモデルなら大丈夫ですけれど、そうでなければリムブレーキモデルを買った方が良いような雰囲気はありました。
試乗レベルですし、素人のアレなんでアテになんないですけどw
そんで、私や妻がDOGMAやMadoneを買う異様なハイテンションモードみたいなのに入っていく2020年と2021年(納車された時期)
まずは妻のDOGMA F12 DISKを買ったんですが、完成車は人気があってさすがに当時も完売でいつ入荷するか微妙な時期だったのを覚えています。
相当待てば完成車でお得気味に買えたんですけど、DOGMA F12完成車に附属してくるホイールがフルクラムのWINDなんちゃらってモデルで(もう既に名前すら覚えてない)悪くはないんだけど、お値段の割には走るんだけど…
それがプリンス(Not FX)あたりに装着されていたら、無理にホイール買い替えなくてそのまま乗ってもOKだよね!
ってくらいのホイールが付属してくるので、正直ホイールを後から買い足すのならば…完成車価格約165万円(だったと記憶してます。もうちょい高かったっけな…?)払った後に、ドグマに履かせるハイエンドホイールってなると、ホイールだけで前後セットで35万円~くらいは必要なんですよね。
フルクラムWINDなんちゃらってホイールを完成車外し品で売ると、そういう完成車外し品って事で足元見てきて安く買おうと狙ってる輩が居るので、新品で一度も走行してない製品でもそんな高く売れない。
ソレを買うとなると10万円かそこらは必要になる割と馬鹿にできないお値段のホイールなんですけどねw
そこで、完成車待つよりフレームセットがあるならバラ完で買います!
と打合せをして購入したのですけど、その妻が買ったPinarello DOGMA F12 DISKはフレームセット価格がなんと、815000円。
高過ぎですよね。
自転車のフレームとフロントフォークと、ちょっとした付属品だけでこのお値段って頭おかしいですよね。
専用のPinarello子会社のMOSTが販売しているエアロハンドル、TALON ULTRAは10万円します。
ハンドルとフレームセットだけで910000円ですよ。
妻のドグマを買って年末にMadone SLRを発注するのですけれど
これもいろいろあって(単身赴任とコロナ禍が絡んで私の移動や行動にあまり自由がきかなかったんですよね)発注できたのが2020年の11月末だったと記憶しております。
通常だったら、1~2か月で納車なんです。
ですが、この頃からじわじわと納期が不明確になりだした時期と重なってまして、私が購入したMadoneの納期は2月末から始まって二転三転して結局2021年四月末に納車されました。
それでもまだ四カ月待ち?くらいで済んだので、こういうのも含めて幸運でした。
私のMadone SLRは、発注時期がこれまた偶然にも
・オプション塗装が空前の値上げが敢行されると発表された週だった
→その週明けから塗装代が倍となる25万円扱いになるところだった。
私が発注したタイミングは、121000円のタイミングだったw
(それでもたけーw 自転車の塗装代とは思えない)
などの幸運が重なって、運良くまだ良心的なお値段で買う事ができました。
今買うとなると本当に大変です。
まず、「安かった」というイメージの現行Emonda SLRですが、もうお値段が私が買ったMadone SLRと同じかそれよりもちょっと高い値段まで跳ね上がっています。
まだTREKは踏みとどまってくれているほうなんです、これでも。
他メーカーの値上げはマジやばいですよ。
むっちゃ上がってる印象は、GIANTやSpecializedかなぁ。
ピナレロはどれくらいお値段上がってんのかな?
って調べたら、DOGMA F(最新作)のディスクブレーキフレームセット価格が935000円と、発表時910000円からわずか25000円しか値上げしてないやん!
偉い!と思ったんですが、既に完成車販売を中止してバラ完のみの販売スタイルに踏み切ってんですね…
実質すんごい値上げじゃないかw
それでもポンポン売れてる日本でのピナレロ人気(ドグマ人気)はすんごいで。
ライド先でも結構な割合でドグマF見かけますものね~。
そんで、最近はドグマF12を見かける機会が増えた。
ドグマFに乗り替えた方のF12を買い取った人が乗ってるんだろうか。
個人的には、F12の方がカタチが好きなのです。
遊び心があって遠くからみたシルエットが正にドグマそのもの。
ドグマFはダメなんです。
近くで見るとドグマですけど、遠くから見るとカラーにもよるんですけどVengeに見えたり、他メーカーのシートステイを空力の為に下げちゃってるモデル各位と混同するんですよね。
そんでフレームサイズが大きくても小さくても、チェーンステーとシートステーが既存のドグマよろしくウネったデザインしているからシートポストがにょーんって伸びてるイメージが強くなりすぎて「見慣れれば見慣れるほどカッコよく見えない…」んです。
性能で選べば間違いなく最終モデルのVengeと同等レベルまで空力性能を登り詰めて質実共に「エアロオールラウンドモデル」に昇華されたDOGMA Fがマジでピナレロ史上最強だと思うんですけど、カタチはF12の方が好きなんですよね。
買うなら型遅れになっちゃってますけどF12ですわ。
話しが逸れちゃったりして長文になっちゃいました。
すみません。
自転車界隈は空前の値上げブームです。
ブームじゃないだろうけどw
仕方なく値上げしまくってます。
円安も悪い方向へ作用するでしょうなぁ。
でも、イチ消費者として損するととるよりも日本の輸出が黒字連発の方が良いですよね。
まぁなんとも言えませんけど、今ロードバイクやマウンテンバイクで「すんごい良いのが欲しい!」となった時に以前だとコンポーネントはアルテグラ(セカンドグレード)で価格を抑えて…とか工夫して、すんごい良いのが100万円くらい出せば買えたんです。
上手くもうちょっとコスト抑える工夫とかすると100万円切ったんですよ。
ピナレロとかコルナゴとかビアンキでそれやっても100万円切るのは難しいですけどねw
今はそういう昔から高いと言われているメーカー以外の製品でも100万円で買うのは至難の業。
だんだんおかしな世の中に変わっていきますね。
クルマも必要が無いのに電動化まっしぐらですものね。
どこかの力を持ったある特定の方たちの私腹を肥やす為に内燃機関がハミゴになるんでしょw
今の技術と今の主力の製法で作ったバッテリーの方がよっぽど環境負荷大きいっちゅーねん。
そんで、古くなって廃棄バッテリーとなった時の処理法とかも解決してないでしょ。
ボディのストラクチャーの一部として剛体として配置されてるバッテリーを取り出して廃棄するのって車種やメーカー毎にノウハウ要りますやん。
10年経ったらみんな目が覚めて「電気自動車カスやん!こっち買う方が環境にとって悪やん!!」という風潮に変わるかも知れない。
…変わらんか…w
最後なにが言いたいのかよくわからん記事になりましたが、みなさん今週もがんばりましょう。
Posted at 2022/04/04 02:01:30 | |
トラックバック(0) | 日記