2022年05月15日
本日は盛りだくさんでした。
朝イチ起きて(AM5:30)歯磨き、準備運動、軽くおなかに入れる。
自転車の準備をして、淀川河川敷へポタリングにいきました。
写真は割愛しますけど、なかなか専用コースに出向く時間が取れずに出番が非常に少なくなってしまっているマウンテンバイクを引っ張り出して走りました。
たまに乗らないとチューブレスの耐パンク性能を高めるシーラントが偏って固まってしまいますしw
あと、普通に自転車で踏み入れて良いところ(ママチャリでも走れる程度ですけど)にグラベル路面があるので、オフ車として楽しむ事もできるので。
やっぱり純正アッセンブルのノブがついてるオフ用タイヤなので舗装路よりキビキビと、かつ安定して走れる。
面白い。
帰り道は、トイレに立ち寄りたく急いで走る。
河川敷にトイレは一応あるんですけど、割と素敵なかほりがしていて避けられるなら使用を避けたいw
マウンテンバイクには、専用のオフロードコースに行く事を想定しているので、ロードバイクのようにサイコン(や各種センサー)を組んでないんですよ。
なので完全体感なんですけど、フロントチェーンリングが小さいので簡単にトップギア(11T)に入っちゃいます。
ケイデンス90rpmくらい出てんな~、今巡航速度はメーターないから完全に体感だけどまわりのサイクリングしている人々を抜く時の速度差とまわりの景色の流れ方から、ざっくり巡航30km/hくらいかな?
オフロード用のタイヤが舗装路と接して「ぶおぉぉぉぉぉ…」とノイズ出している勢いもちょっと早い周波数だし…
とか考えながら無事にトイレに到着。
後で私の体感速度はざっくり合っていたのか計算してみました。
私のマウンテンバイクは、フロントチェーンリングの歯数が30T
リアスプロケのトップギアは11T
タイヤ周長はロード用タイヤの外径より確実に大きいんですけど、体感の誤差もあり得るのでロード用タイヤの周長を用いて計算すると計算で出る速度が「低めに」出るので、まぁ間違った事にはならないだろうと思い、ロード用タイヤの酋長で計算。
2.09(周長:単位m)×2.72727…(ギア比)×90rpm(ケイデンス)×60(分)÷1000(km化)=30.77999999…km/h
で、ざっくり体感と実際の速度は合致していそうな計算結果でした。
実際にはケイデンス100近く回っていたかも知れませんけどw(トイレパワー
24km/hでアシストが切れる電動自転車を抜く時の速度差がちょうど30ちょいで巡航している時の雰囲気に似ていたので、巡航30くらいだったんじゃないかなーと思います。
それにしても、マウンテンバイクでたまーに巡航45km/h出してAVE(平均時速)35とか出したった!!
というツイートをたまに見かけますが、舗装路や街乗りに特化してないと仮定して真面目にアッセンブルされたMTBはフロントチェーンリングはモデルごと(目的ごと)に30T前後が一般的。
フロントチェーンリングが私と同じ30Tと仮定すると、トップギアの11Tに放り込んであとは根性でケイデンスを弱虫ペダルの小野田坂道くんばりに根性で回しまくるしか速度を稼げなくなるんですけど…
ざっくりケイデンス130rpmで回し続ける事ができれば、理論上は44.4599km/hを維持できますw
この速度を出した上でAVE35km/hを叩き出すには、安全の為に必要な減速や信号待ちなどを含めてロスをかなり抑え込まないと達成不可能です。
平均速度25km/hくらいまでなら、巡航45km/h付近出せるならロスに対してかなり寛容な範囲を許せる事になりますが、AVE35キープしようとすると…
60km/h巡航が楽勝なクルマでもAVE30km/hをキープしようとなると、市内走行ではほぼ無理ですよね。
ちょっと田舎道の信号待ちや渋滞が少ないところで、順調に流れて安全に走ってAVE30km/hがやっと出せる…くらいなんで、それをさらにハードル高い35km/h平均を巡航約45km/h程度で達成しようとすると、街乗りや通勤路ではかなり不可能に近い状況ですw
不可能ではないですが、かなり「運」に左右されるので「楽勝」な類ではないですw
安全を無視して、ある程度信号無視も連発してんじゃないかなー
話しが「本当だったらね」なんて邪推しちゃいます。
それか河川敷メインである程度安全に速度出せるエリアでそれを達成しているというお話しなら単純に「すげぇ!!」ですけど。
話しが逸れましたが、河川敷をそこそこ楽しんでサンドイッチも夫婦で食べて帰宅したあと、自転車を軽く拭いたりメンテしてマカンのオイル交換に行きました。
直噴エンジンに乗るまではエンジン洗浄剤を使用するのに抵抗あったんですが、直噴エンジンに乗るようになってから、内部洗浄はしていただく事にしています。
オイル交換とオイルフィルター交換、エンジン洗浄してもらって12700円でした。
やっす!w
オイルはオイルリザーブと言って40Lだったか、60Lまとめ買いしているのでそれを使い切るまではオイル料金とその工賃が掛かりません。
このおかげで一回当たりのオイル交換の費用だけを抜き出して計算しても、国産車のハイパフォーマンス車(具体的にはGDB世代のインプレッサSTIとか、第二世代GT-Rなど)にリッター4000円以上の良いオイルをぶち込んで維持している時よりも安いです。
非常に助かりますw
GWだけで1200kmちょい走ったのと、最近は毎日通勤で乗っているのもあって5000km近く使ったオイルで走っていても「なんか以前よりV6特有の振動少なくなったし滑らかで癒されるな~」というのが正直な感想なんですけど…
洗浄+オイル交換を終えた後のマカンは、さらに振動が少なくなってより滑らかに!!
走行距離加算によってさらに当たりが付いたって事でしょうか?
そんで、1200km高速主体で一気に走ったGW後にマカンに感じた「なんかちょっと速えぇ」がさらに感じられるように。
もうこの出足に慣れてきたのでソッ…とアクセル開けるので大丈夫ですけどね。
このまま、さらに調子良く機嫌よく走ってくれたらなと思います。
マカンオイル交換した帰り道に、お世話になっているロードバイクのショップに立ち寄り、以前ちょっとかいた練習用のホイール(これに関して、急遽グラベル用フレームが入ってきたり…で、店長も私も失念していたw)を受け取りにいきました。
その時に、11速時代のアルテグラ11-28Tのスプロケがなんと!
価格改定前の定価で売っていたので保険でひとつ買い置きw(ラッキー)
アルテスプロケは、必要なメンテ(洗浄注油はもちろんの事、チェーン交換サイクルも守る)をしていたら、結構驚くほどの寿命を誇るのでこれをひとつだけでも買い置きできたのは大きいです。
今後は手に入りにくくなっていくでしょうし…
こんな感じで、本日はとても充実した一日を送る事ができました。
来週も日曜日らしく過ごせるように仕事片付けていこうと思います。
Posted at 2022/05/15 21:58:37 | |
トラックバック(0) | 日記