• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2022年11月09日 イイね!

車の買い替えを考察してみる

走行距離税が実際に施行されるとなると、その内容次第になりますが…
いよいよ本気でマカンの維持が厳しくなるのかもしれない。
マカン、重量も立派なので。(2tは超えてないけど)

そうなると、何に買い替えるのが良いのか…
悩ましい~…

実際にこういう問題がなくても時々マジに買い替えを考えちゃう車は、カングーです。
できれば初代が欲しいですが、維持が結構大変かもしれない。
ルノーエンジンが油お漏らしをじわっ…とするのはメガーヌRSのF4Rで経験済みなので、普通の商用エンジンでもそうなるのかまでは知りませんが不安ではあります。
でも、F4R気持ちいい回り方していたんですよねぇ…。
ルノーのエンジンで良いんじゃないか…とも思います。
でも、現実的なところで言えばもう先代になっちゃったデカングーじゃないでしょうか。
初代持ちの方からすると、二代目は随分とカングーらしさが希薄になったという噂を聞きますがそんなの知らなかったら二代目カングーでも十分に幸せになれると思いますw(知ると沼りそうですけど)
二代目カングーの日産エンジンになっちゃうけど1200ccターボ積んだ6MTはかなりアツい。
ただ、ブレーキペダルを上から踏みつけるような操作感がちょっと馴染めなかった。あれも慣れの問題でしょうか。
カングーでH&Tするような運転はしないと思うんですけどw…

次にそういう発想から到達するのがトゥインゴ。
最後のFFトゥインゴ。
現行トゥインゴでももちろんOK。
現行はまだ乗った事がないですけど。
あまりチャリ積んで走りに行く…ってのが実際、年に何回あるの?
年に一回もない年もあったくらいなんで、それくらいなんですよね。
じゃあ、そういう時はレンタカーで…って割り切れば、小さい車は大いにアリ。
代車で最後のFFトゥインゴはRSや普通のも借りて乗りましたが、どちらも楽しかった。
速いとか刺激的とかそういうのではなかったですけど。
(でもRSは実際速かったですけれど)
高回転でパンチが!とかそういうホンダちっくな事を求めると、不幸になるかもですけど下から中速トルクも充実していて現実速い。
そんな感じの車でした。
安かったら大いにアリ。

次にそういう発想から思いつくのが、AK12マーチのオーテックバージョン。
これ、良いんですけど大分と乗られている個体が多く…
コンディションどうなんだろう?と心配になるんですよね。
新しい時の良い時を知ってるだけに。
それだけに何度も本気で買いかけてますが、踏み切れないと思います。
BCNR33もう一度買おうかな…新しく良い時を知ってるだけに買えない
GDB-Fもう一度買おうかな…以下同文
なのと一緒で。
もう一度乗ってみたいなぁリストにあるけど、実際に買おうとした時に躊躇するヤツです。

そういう発想から思い浮かぶのがスターレット。
ヴィッツになる前のスターレット。
ちょっと丸こくなったモデルですね。
そのひとつ前の角ばったデザインの、我々世代からすれば「スターレットと言えばコレ」というモデルでも良いんですけど、なんかちょっと丸こくなったスターレットも好きなんですよ。
それのターボモデルじゃなく、NAのソレイユ。
NAのソレイユのMTとかあると嬉しいですが、別にATでも良いです。
これでのんびり走りたい。
この年代のスターレット詳しくないんですが、下手するとABSもついてないモデルもあるかもです。
ABSあってもヒューズ抜いたら簡易的にABSレスになる良い時代のモデルですw
まぁでも本当にダイレクト感重視するならABSユニットも外さないと本当の意味でのダイレクト感出ませんけどね。

そんな話はさておいてw

他に気になる車種としてはS15シルビアのオーテックバージョンですね。
これ、時々記事にしていると思うんですけどそれくらい私のココロに刺さっています。
多分、ちょうどいいんですよきっと。
今乗るとボディは緩いんだろうなぁ…でも、それを補強していくのもイイw
しかし、一時の高騰っぷりはなりをひそめましたが、それにしても高い。
これ98万円くらいで買えた時期があったんですよ。
そのタイミングで98万円の個体は程度が心配でしたが、今帰る二百万近い個体は恐らくその時期の98万円くらいの程度でしょうきっと。
それかそれよりもアカン場合も考えられる。
そう考えると高い。

…とか考えちゃってるうちは、本気じゃないんでしょうね。

しかし、久しぶりに国産車に戻るという「夢」的なものはあります。
何にも縛られずに、自分の思いのままに車を弄る。
そういうのに憧れる気持ち。
今はそれがまるっきりロードバイクが対象になっていますけれどねw

そういうちょっと弄る…のに良いのがシルビア…というか日産車。
特にS15くらいまでの世代は勝手知ったるなんちゃら…で、弄りやすいイメージ。
今は法とかいろいろ変わってるから、昔ほどイージーではないでしょうけれど。

まぁでも再び車高低くなって走る場所の気を遣うってのもどうかなぁ…
なんて考えちゃってる私は既にSUV脳?

そう考えていくと…
やっぱりマカンの総合点高いッス…。
おとなしく乗っているとイイ塩梅で安楽かつ快適。
高速道路を流れに合わせてズドーーーーーーーーーーーンとクルーザー的なイメージで流すのも最高。
ちょっとハンドリングを楽しむのもアリ。
…とか考えちゃって無限ループに入るので、今回はもうちょっと考えてみよう。

…思いつかない。
新しいスイフトは魅力的なんですけど、知り合いの方が買ったんですね。
スイスポ。
現車見せてもらったんですけど、なんか乾いた音でカラカラ…というかなんというか。何かが回転しているような音?なんと言えばいいんだろう…。
なんか音がするんですよ。
これ、気にしなかったら別にイイんだろうとは思います。
不具合じゃないらしいんで。
でも、気になりだすと一気に嫌になります。
それでスイスポは優れたクルマながら、私からあまり話題が出ないのはそういう理由です。
エンジン開けて音の原因になっている何らかの軽量化されたパーツを音が鳴らないように改造する…なら、SR20なりRB26なり、1JZなり2JZなり、EJ20なり…例を挙げるとキリがないですが、弄り応えのあるエンジンやった方が良いですわな。
スイスポのエンジンが弄り甲斐がないと言ってるワケじゃないんですけど、同じくらい費用をかけた時に得られるフィーリング差といいますか…
シャシーのキャパの問題もあります。
FFよりはFRやAWDの方がタイヤ使えますからね…特に発進時などの差は大きい。

なんか話が逸れていっちゃってるんで、この辺で戻します。
そういう意味合いもあって、昔の車の方が良かったなぁ…という懐古主義も手伝ってスターレットのソレイユが頭に浮かんだ…というのもあります。

フィアット500も相変わらず興味ありますし、いよいよ…となったら本気で買い替えはあるかもしれません。
Posted at 2022/11/09 10:11:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1 23 45
6 7 8 9101112
13 14 15161718 19
20 21 22 2324 25 26
27 2829 30   

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation