2023年01月24日
妻のドグマに組んでいるDi2を外して、SRAM eTAP AXSへ組み替えたいなと常々思っています。
ただ、単に買い替えとなるとSRAM RED eTAP AXSはフルセット約70万円していて死ねるんですよ。
自転車のパーツで大事な駆動系とは言え、70万円は死ねますww
話題は変わって、うちのMadone SLRは52-36T相当のギア比となる。
という触れ込みで48-35Tというチェーンリングを選択しています。
当時のSRAMで選べるチェーンリングのサイズが50-37T、48-35T、46-33Tの大きく三種類だったんですよ。
それの真ん中のサイズですね。
三年近く使ってやっぱりそうなんですけど、48Tは48Tなんですよ。
フロントギアちっちゃいんです…。
トップギアのギア比で言えば、52÷11=4.7…に対して48÷10=4.8となって確かに52-36Tで組んだ相当のギア比(最高速)は担保されています。
思ったよりギアの繋がりは良かったとは言え、やっぱり他のギアを回している時は48Tは48Tなんですよね。
思ったより高いギア使っちゃう。
だからですけど、ビッグプーリーは相性良いんだと思うところもありますが…
話しが手広くなってまとまらなくなるので、単純にマドンのチェーンリング大きくしたいなと思った次第です。
プロ支給サイズのチェーンリング(56、54、52)がリリースされまして、実際に品物があるかどうかは別にして我々素人もビッグチェーンリングを選べるようになったんですよね。
ただし、フロントディレイラー(変速機)をビッグチェーンリング対応の専用品に入れ替えないと使えないという罠w
高くつくやんけw
という事で投資を最小限に抑えようとして選べるのは現在使っている48Tより2歯多い50Tまで…という事になるんですよ。
最初の案件(妻のコンポ入れ替え)と、私のマドンのチェーンリングを大きくしたい!という案件をミックスして考えますと…
私のマドンに再び結構な資金を投資して、チェーンリングサイズを大きくする。
↓
普通に買うとセット内容でついてくるクランクが余ってもったいない。
大事な予備パーツにはなるけれどw
それと、元からついていたチェーンリングとフロントディレイラーもひとつずつ余っちゃう。
↓
だいぶもったいないやん!
となります。
普通に買っちゃうと。
そこで発想の転換
妻のドグマに合わせたクランクセット内容で、先ほどのビッグチェーンリングセットを買う。
↓
買ったクランクを妻のドグマに使い、私がマドンで使っていたチェーンリング(48-35T)とフロントディレイラーを妻のドグマに転用する。
私のマドンへは、買ったチェーンリングとビッグチェーンリング対応のフロントディレイラーを使って、元から使っていたクランクを再びセットする。
こうすると、ひとつの買い物で二台整備できます。
値上げが重なって、出た当初は18万円のキットだったのに今は約25万円しちゃうんですけどね…
クランクだけ買っても8万円だったか9万円しちゃうんで、それを単に買い足すよりは大きく節約できます。
こうなると、チェーンリングとクランク、フロントディレイラーは揃います。
約25万円で二台分賄えます。
ただし、あとは単純に妻のドグマに足りなくなるパーツが出てきます。
・左右のシフトレバー
・ブレーキキャリパー前後
・リアディレイラー
・バッテリー×2
・スプロケット
・フラットトップチェーン(SRAM 12速用)
・ディスクローター×2
・ブレーキパッド
・その他、ショートパーツ(ブレーキラインやブレーキフルードなど)
無線電動なので、信号線とか要らないのが大きいです。
上記パーツのうち、スプロケットは10-33Tを値上げ前に野生の勘で買っておいたのでひとつパーツは省けます。
ブレーキパッドも現在は5800円していてブッ飛ぶお値段してます
走行距離にもよりますが三か月~四か月くらいで消耗するんですけど、前後合わせて買うと11600円ですよw
…というあたりで、痛いブレーキパッドもSWISS STOPの良いヤツをこの為ではないですけどガイツーで自転車3台分ちょっとずつ買って保管してあります。
しかもガイツーなんで1セット2300円とリーズナブル
いや、以前は国内正規価格で同じくらいのお値段だったんですよ…
世知辛い世の中になったもんですぜ…
充電器は私のがあるんでバッテリー×2個買い足さなくてはなりません
ひとつ8千円。これも以前はもうちょい安かったんですけどね
シフトレバー左とブレーキキャリパーひとつがセット
同じく右とブレーキキャリパーひとつがセットで、それぞれ片側で13万円するので左と右買って26万円…(!?)
え…?
待って。
価格おかしない…?
リアディレイラーは単品販売あるのでお値段しらべると14万円
これ、以前から高かったですが以前は10万円だったような。
電動無線コンポの場合、後ろが本体ですからねw
(フロント一速で組むこともあるのでそういう設定になっています)
様々なメカニズムがリアディレイラーには搭載されています。
なのでちょっと高いのはしょうがないとは言え、ちょっとしたカーボンホイール買えるお値段にしびれますw
結果、簡単にまとめますと
ビッグチェーンリングのセットを買う…248000円 約25万円とします
リアディレイラー…約14万円
シフトレバー左右とブレーキキャリパーセット…約26万円
フラットトップチェーン…15000円
ブレーキラインなどショートパーツ…たぶん全込みで一万円くらい
合計すると675000円
スプロケ(55000円)とか買ってないけど、約67.5万円
(見返してバッテリー二個分のお値段抜けていた事に気付きました。それを足すとざっくり69万円。笑っちゃうしかないですねw)
ちょっとお金浮かせられるかなと思ってシミュレーションしてみましたが、最初からフルセット揃えるのとそう大して変わらない事実に驚愕。
私のマドンがより使い勝手良くなるモディファイ込みだという内容を考えるとちょっとお得ですけど…
金額的には普通にフルREDで揃えるのと買わない事実に震えが止まりませんw
自転車ですよ…!?
まぁ乗り味はとても素晴らしいので良いんですがね…
それにしても投資額は自転車離れしていると、趣味かつ好きな人間でも考えちゃう金額に達してしまってます。
ちょっとした大きな排気量のバイク買えちゃいますよ。
それも一台の自転車になってないパーツ代金でw
ちなみに普通にフルRED揃える買い方をシミュレーションすると
シフトレバー左右、ブレーキキャリパー前後セット、フロントディレイラー、リアディレイラー、充電器、バッテリー×2のセットで46万円
クランクセット(チェーンリングとクランク)…パワメ付き18万円。パワメなし…12万円。パワメなしとします。
フラットトップチェーン…15000円
ブレーキパッド…先ほどと同様に別で買うとして省きます
スプロケ…55000円
ざっくり65万円
フルセットで買うとセット内容が増える分、セット割引が割と馬鹿にならない値引きになるって事ですね。
パワメ有りにするだけで6万円跳ね上がるので、71万円となって70万円の大台突破になりますけど。
ちなみにビッグチェーンリングキットはパワメ付いてきます。
要するに、いまのところウマい話しも買い方もないって事ですねー。
普通に揃えるのと、手持ちの資産活かしてちょっとでも安く揃えようとしても結果的に必要となる予算はほぼ一緒って事ですねー。
夢ないなーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ガイツーの安売りに掛けるしかないけど、そうなると自分で組まないといけない=なんかあってもメンテ頼めない・頼みにくいって事を考えると。
正にうーん…って状況ですね。
Posted at 2023/01/24 15:59:49 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク機材 | 日記