• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2023年03月22日 イイね!

新技術は凄い…

私がMadoneで愛用しているSRAM製の新しいコンポーネントが発表されました。
と言っても、マウンテンバイク用のコンポーネントです。
ロード用ではありません。

マウンテンバイク用は「イーグル」というモデルになります。
ロード用コンポーネントは世界的にシマノのシェアが圧倒的ですが、マウンテンバイク用は逆でSRAMのシェアが圧倒的(だそうです)
日本でもマウンテンバイク用はシマノ製を使う人が割と多いとは思いますけど(私もそう)
でも、ガチの競技勢になるとSRAM製コンポを使ってる人は多そうです。

今度の新しいSRAMのコンポ用の紹介動画で非常にインパクトがあったのがこちら
ツイッターの公式ツイート

ツイッターのURL貼った時は動画を直接見れないんでしょうか。
お手数ですけど興味ある方は見てください。
ディレイラー(変速機)のプーリーに枝を模した金属製の棒を差し込んで中心部の回転が止まっても外周の歯が独自にスルスルと回っています…!!
チェーンを回す力でブレずに回っているという事は、回転の抵抗もまずまず小さな抵抗で回っているというのが想像できます。

これは凄い…!

ちなみに、プーリーに枝なんてささるケースあんの?
→とてもとても低い確率で一生に一度も経験されない方もいらっしゃると思いますw

さらに、プーリーにこういう肉抜きせんでも軽く作れるんじゃないの?
→そうだと思います。ただ、歯数を大きくしてチェーン抵抗減らしたいという要求性能と軽量さを求めた時にこの形状になったんだろうと思います…(妄想

という私の妄想話はさておき、どういう理由であれこのようなプーリー形状を決定した時に「万が一を考えて、少しでも壊れる可能性を減らそう」という思想に私は賛同します。
とても良い考え方。
そして、よくあるケースとしてチェーンに枝巻き込んだ時に、中心部と外周で回転差を許容するこのような機構を積んでいたら…
ひょっとしたら…ですよ、本当に壊れる可能性は減らせるのかもしれない。

ちなみに…
横から枝などが干渉してディレイラー部で止まらずにもっと深く自転車の中心部まで枝が干渉し、ホイールのスポークが折損するケースがあります。
そのような場合では、この機構も無力ですけれど…
そういう身もふたもない事を言い出すと新技術は生まれないので、こういうトライと製品化する努力は私はとても好きです。

マウンテンバイクは一台持ってますがまだ本格的に遊べてないので疎いんですけれど、SRAMは変速機を吊るす「ディレイラーハンガー」という部品を共通設計してどんな車種でもSRAMの共通部品化されたハンガーを使うと、SRAMのディレイラーが吊れるという機構を前モデルで展開していました。
その機構が市場に受け入れられて、マウンテンバイク界隈では結構普及しているそうです。

そういう下地を作って、満を持して投入されたのが変速機自体をダイレクトにフレームにマウントできる…!?という、ダイレクトハンガー(なる部品が、ロードバイクでは導入されています)を超えて、もっとダイレクトにフレームにディレイラーをセットする機能を搭載。
変速性能ほか、全ての性能が向上!!
らしいです。
ロードバイクにも出してほしーwwwwwwwwwwww

ちなみに、こういう状態でコケて変速機を路面と激しくヒットした場合はどうなるんでしょう…
今まではハンガー部品が曲がったり折損したりして変速機やフレームを保護していました。
ダイレクトハンガーも、そういう機能は弱くなるものの別体である事には違いないのである程度衝撃を吸収してそういう損害を防いでいたでしょう。
直接本当にマウントした場合は…
どうなるんでしょうね。
これは詳細な紹介記事やインプレッションが出回るのを待つ事にします。
何らかの対策はされていると思うんですよね。

マウンテンバイク界隈の人たちは、今この話題でとってもホットです。
そりゃそうでしょう。
待ちに待った改変がてんこ盛りなんですから。

ロードバイクの方のコンポーネントも、こういった方面で今までとは違った真価が現れる可能性が高くなりましたね。
こいつはシマノさん、一本取られたな…

そして、マウンテンバイク界隈ではドロッパーシートポストの規格や仕様や、ハイエンドコンポーネントの無線化などのテクノロジーで一歩先を行くSRAM
ここに来て、この進化でさらに水をあけるカタチに。

ロードバイクのコンポーネントシェアでは、確実に負けているSRAM
まずは得意のマウンテンバイク界隈でさらなる堅い地盤を形成し、その先進テクノロジーを引っ提げてロードバイクの方のコンポーネントもシェアを奪いに…
きてるでしょうね。これは。

ちなみに、現行のSRAM RED eTAP AXS(FORCE eTAP AXS)も、一部にマウンテンバイクで鍛えられた性能を搭載しています。
チェーン落ちを極力防ぐギアの歯形。
フラットトップチェーンという他社とは変わった形状の設計。
リアディレイラーに荒れている路面を通過した際にチェーンが暴れてチェーン落ちしないように衝撃を吸収するフルードダンパーを搭載。
これらの恩恵は私は十分に授かっています。
Madone SLRで一度もチェーン落ちを経験してません。
チェーン落ちしやすくなる、純正品ではない社外品のビッグプーリーキットを組んでも一度もありません。
この事実が既に凄い。

ファ〇キンSRAM!という動画が有名で日本ではイメージ良くないんですけど、私の周りにSRAMユーザーいねぇ!ってタイミングで人柱上等!で購入してみて本当に良い意味で意外でしたけれど、良い買い物したなと今でも思います。

次期ロード用コンポーネントも楽しみですね~!
Posted at 2023/03/22 20:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月22日 イイね!

ビワイチ…


月曜日の天気予報では、曇天で耐えて18時以降から雨予報だったんですよね。
火曜日祝日は8時にピエリ守山さんの自転車乗り達に解放されているEブロック駐車場からスタートの予定でビワイチ決行!
…だったんですよ。
北湖一周約150kmなら、8時スタートで休憩込みでも16時にはスタート地点に戻って来れるだろう…という予測だったんですよ。
8時間ですが、休憩時間を約1時間半と予測して6.5時間で150km走行。
北湖(琵琶湖大橋より北側)だと、信号などでロスする時間も南側と比較して少なく、ほぼほぼ常に風との戦いだけで走れるからです。
150kmを6.5時間だと仮定して、AVE23.1km/hをキープできれば可能。
普段から苦手な登り区間がエグ長い西峠とかその周辺を走っていて同じくらいの距離(140~155km)走ってAVE24km/hとか出せるようになっていたので、風次第ですけどまぁいけるだろう…と思って参加。

しかーし

月曜日の深夜に天気予報がガラっと変わって、昼から雨予報にw

昼からずっと雨だとこの季節は辛いなぁ…
走れん事はない(雨の強度にはよりますけど)けれど、この気温で雨に降られたら風邪ひくで…
って事で、前日から滋賀県入りしてしまっていたのでメインの方は走行中止になっていたんですが私たちは滋賀県入りしちゃってたんでまぁ走ってみよか。
って流れに。

まずはモニュメントまで軽く走って写真をパシャリ(冒頭)
この時点で既ににわか雨がぱらぱらと。
ビワイチ断念しますか…相談した上で決定(私ら夫婦以外にも一人おられました)


ビワイチだと普段走れないところをのんびりとポタリング。


琵琶湖大橋も渡りました。
風が非常に弱く、この日走れたら最高のビワイチになってたんですけどねーw
かつてないほど、楽に速く走れていた可能性が…

ないものねだりしていてもしょうがないので、ビワイチ実行時に時間の関係で走れない地域を堪能します。


自転車お守りを求めて小椋神社へ。
この時、そんな狭い道をカングーで入ったらそりゃ苦労するでしょうに…w
というカングーさんがバックで苦労しながら脱出しているところへ遭遇。

そういや、なんでカングー?
なんて思いながらお守り売ってる神社内の売店コーナーに行き、納得!
そして神社の駐車場見て納得!(神主さんの愛車か?)

なんと、カングーを模したステッカーも売ってたんですよね。
思わず買っちゃいました。
神主さんの所有車っぽいカングーはシルバーでした
その横に私ら世代が乗ってたハイラックスピックアップのシブいカスタムカーも停まっていたりしてまして、結構クルマ好きなのかなw
親近感がわきました。

その後、米プラザへ寄りましてにじます定食などをいただき帰着。

美味しいものも食べれたり、いろんな発見があってビワイチできなかったのは残念ですがそれ以上になんか収穫があってより滋賀県が好きになりました。
また、立ち寄った米プラザで売ってるお野菜とかきのこ類が非常に美味しそうだったんでクルマへバイクを車載しに戻った後、再び米プラザへ来て地元のお野菜をふんだんに買って帰宅後、鍋しました。
むっちゃくちゃ美味しい。
菊菜とか小松菜とか最高。
しいたけも美味しかったです。

こいつぁ野菜買いにまた米プラザ来ても良いな!!
って思いましたね~。

車で来たら経費の方が高くつくんでw
ロードで大阪から野菜買いに自走で来るのはアリですねw
往復150km超えるけどな!w
Posted at 2023/03/22 10:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1 2 3 4
56 7 8 9 10 11
12 13 14 1516 1718
19 2021 22 2324 25
2627 28 29 30 31 

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation