2024年01月08日
R7100という新しい「105」グループセットが販売されました。
12速へ対応した、新しい「105」です。
それが機械式コンポーネントの現在買える最も高いグレードとなります。
「105」が担う役割は非常に重要で、我々ホビーユーザーの裾野を拡げる大事なグループセットなんですよ。
お求めやすい価格の上で、性能は必要にして十分。
そんな優れたグループセットが「105」なんですよね。
ただ、グレードを分けるという事は同門同士でも「ヒエラルキー」が必要なんですよ。
なので必要な要素として、上位機種の「アルテグラ」や「デュラエース」と「105」は明確に差別化されています。
つまり、優れた性能を発揮しつつも「必ず上位機種に敵わない箇所が存在する」「それは物理的にも存在する」んです。
これに関しては、私個人として「悪」だとは思いません。
むしろ「必要」です。
だって「105」よりもより高い金額を投資して上位機種を買った人が後から内情を知るにつれて「この程度の差だったら、105にしておけば良かった」なんて1ミリでも感じたり思われたりしたらメーカーとして終了です。
なのでみんなが納得する範囲で必要な差としてヒエラルキーを設けるのは個人的には悪いと一切思いません。
勘違いを防ぐために、前置き説明が長くなったのは申し訳ございません。
某インプレッション記事で、モデルチェンジした機械式105、つまり現行モデルのR7100シリーズのDi2モデルではなく機械式105のインプレッション記事が挙がっていたんですよ。
その記事で今回のモデルチェンジでメーカーからリリースされなくなった機械式の「アルテグラ」と「デュラエース」の穴を埋めるのに現行105で十分だという記事です。
機械式のアルテグラとデュラエースがもう金輪際二度とメーカーから出ないだろうから(SRAMとの差別化で、SRAMや他メーカーはそうしていてもシマノだけは機械式上位モデルを復活させる!という流れにならない限りはそうです。という意味で)現行R7100の機械式105が上位機種の穴を埋める。
「そういう状況」だという説明文なら納得なんですけど、どうも変速性能含めてその穴を埋めているというインプレッション記事なんですよね。
マジで!?
と驚くワケです。
だってR7000/R8000/R9100までの時代なら、105は確実にアルテグラ以降の上位機種に「絶対に敵わないように」機械的に差異を設けられていたからなんですよ。
それが今後、105以降の上位機種のモデルが機械式では発売されない穴を埋める為に以前までの105で採用しなかった構造を上位機種のアルテグラよろしく、105に降ろしてきてその機構を採用しているのならば、その評価もうなずけるんですけど…。
それが「本当か」調べる為に、わざわざ身銭を切ってR7100のリアディレイラーを買うのは馬鹿らしい。
もっと安く調べるならプーリーキットを買うだけでも良いんですけど、それを知る為だけに1500円だか2000円払うのもバカらしい。
そういう細かいところまでしっかりと文字数を割いて説明してくれなきゃ、にわかに信じられないw
それこそ、クランク割れの問題もあるから極論的に考えるなら上位機種とマジでそんなに変わらないなら「105」で良いじゃないか。になります。
そこまでシマノさんは間抜けじゃないと思うんですよねー。
リアディレイラーの構造、そこまで前モデルと変えるんだろうか。
パンタグラフ軸まわりの構造も、今までと違ってアルテグラやデュラエースに近づけたんだろうか。
プーリーの軸受け部構造も、アルテグラやデュラエースと同じくベアリング式に改めたんだろうか…
そうでなくて、そういう評価なら…
自転車系のこういう記事を読む意味すら、どんどん薄くなっていきますなぁ。
それこそ自動車雑誌と同じように。
いまや、自動車雑誌も全く読まなくなりました。
だって読んでもしゃーないんですものw
自転車の雑誌もそうなっていきそうで怖いなぁ。
だって、実際に105を数年使って出てくる経年によるトラブル
(トラブルと言っても、それは競技用部品だからしょうがないんですよ。
品質的に問題ない範囲で、距離走ってるうちに出てくる問題という意味です)
それが原因でメンテなど通じて知り得る知識と体験。
どうせコスト掛けて修理するなら上位機種の部品を用いて、流用してそれを通じて知り得る知識と経験。
そんなの知ってたら「105」は優れているけれど、上位モデルであるアルテグラやデュラエースは、「やはり105よりも優れている」と身をもって経験しますもの。
105しか知らない間は、「コンポーネントなんてこんなモン」ですよ。
105しか知らないのであれば、全く問題なくそのまま使えます。
でも、上位モデルの良さを知ると「やっぱ根本的に敵わない部分あるよなぁ」になります。
それは物理的に理にかなった構造の差だから、それをそう感じるのは正常そのものだからです。
「105」が悪いワケじゃないです。
メーカーとして必要な各グレード間のヒエラルキーを設ける為に、コスト的にも設けざるを得ない「差」なんですよ。
それを知っていて、その根本的な構造が変わって無かったら「105」がいかに優れていようがアルテグラやデュラエースの穴を埋める事ができるはずもないんですけど、実際どうなんだろうなぁ。
私も「そこ」を知らないと、何にも言えないなぁ。
でも、知る為に身銭切るのもアホらしいなぁ…w
Posted at 2024/01/08 16:47:29 | |
トラックバック(0) | 日記