• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2024年02月19日 イイね!

ちょっとたのんますよw

うちのMadoneは、昨年の9月くらいだったでしょうか?
記憶がもううろ覚えなので、確かではないですけれど…
いや、夏季休暇より前だったかな。

GW前後だったかもしれませんねぇ。
いや、一昨年か…!?w

最近、忙しすぎて記憶が曖昧なのはご了承ください。



まぁ何せお世話になっているショップで、Madoneを所有してから二年は経過していたんで、オーバーホールというと大げさなんですけど
業界的に「オーバーホール」という言い方で定着しているんで、ややこしいんでOHでいきますね。
ただ、「どこまでやる」という定義は曖昧です。

私が依頼したOHは、単にブレーキフルードの交換とブレーキホースの点検。
ブレーキホースに問題があれば総交換を依頼。
あとは、BBやヘッドまわりのベアリングなどの点検や、各所増し締め(という言い方ですが、単に緩み点検と正しいトルクで締め直すという作業です)、そして清掃と注油をお願いしました。
私が日々やっているメンテ+αで、私ができない箇所やプロの目で点検を依頼。
という感じの作業です。

その作業以来、なんかMadoneのフロント変速が調子悪いんですよ。
ブログでも書いたと思うんですけれど。
それで、店長に相談したら「チェーンリングの摩耗が原因かもしれません」と説明を聞いて「なるほどなぁ…」と納得していたんですけど…

シマノが冷間鍛造で、SRAMは削り出し。
シマノの方がチェーンリングが堅くて摩耗に強い(クランクセットに付属してる初期のチェーンリングは特にそう。チェーンリングのみ後から発注して交換すると、後からセットしたチェーンリングは、なんとなく…摩耗進行が早い気がする!?という業界の謎はさておきw)
対してSRAMは「削り出し」
冷間鍛造の工程は入ってません。
その差で摩耗進行が早いんかな?
と、妙に納得している自分が居たんですけれど、「でもそんなに減る!?w」という疑問はありました。
そして、いつも使ってる変速点を避けてチェンジすると、チェンジがまごつかない。

うーん、やっぱりチェーンリングの摩耗も進行してんのか。
こんなに摩耗進行が早いのなら、フロントシングルはアリ。というか大ありだよなぁ…なんて考える変換点になったのも確かなんですが、どこか腑に落ちない部分もあったんですよ。

そこで、Madoneのリア変速がちょっとおかしい。
スプロケの真ん中らへんで、変速が一気に2段とか変わる時があったんですよ。
あ、これ。
妻のドグマ(当時Di2)でも経験あったやつだ。
ディレイラーハンガーが、目視で見てもわかり辛いくらいの微妙な捻じれ、変形による「そろそろメンテ時期だよ~」のお知らせかな。

なんて思う所もあって、ショップに点検に持って行ったんですけれど
その時に変速試しながら走ってると、妙にリア変速はスパスパ決まる。

あれ?

それも、確かな手ごたえで1速ずつ確実に変わっていつものSRAM RED AXSのフィーリング。

おやおやw

歪んだディレイラーハンガーが、なんかの拍子で戻ったんか?w
そんな都合の良いことある?
なんて自嘲気味に思いながら、ショップへ到着。

店長も早速、あれやこれやと操作してみて試してみると怪訝な表情を浮かべます。
そしてディレイラーハンガーが歪んでないか治具を当てて検査。
どうも、冬用のごついグローブしている時に「あるある」らしいんですが、自分はそういう操作してないつもりが、ちょっと長めに変速スイッチに触れていた。
などの原因で、2段とか変速しちゃってたセンが濃厚。

リアディレイラーは全く何も問題ない事が判明。
余計な出費に繋がらなくて良かったw

そこで、私はちょっと💡と閃きました。
店長は結構ご高齢なので、物忘れが激しい時があるんですよw
それを利用して、しらこく「フロント変速もちょっと調子悪いんですよねー」と相談してみると、店長が今度はフロントディレイラーを点検してくださります。

(チェーンリングの摩耗の件をすっかり忘れておられるなw)

と微笑ましく思いながら、良い機会なので見ていただきます。
すると、店長が工具を持ち出して各所調整ネジを回しだすじゃないですか!
そして、リア変速とフロント変速を交えながら、様々なチェーンラインを実現させながら変速を試す。
そして、微調整を行ってくださいます。
1分~2分ほどだったでしょうか。
一通り、調整を終えて店長は笑顔で「Radiusさん、近くを走って試してみてください」とおっしゃってくださるので、試走へいきます。

すると!

フロント変速が調子良い頃のRED AXSそのものの変速をするじゃないですか!?

あれ!?
マジ!?!?

リア変速も試すと、すこしギアがガリっといいながら変速する段数はあるものの依然と変わらぬ絶好調。
この「ガリっ」と異音出して変速する事自体は良くないんですけど、SRAM eTAP AXSは自分で微調整をする機能があるのか、そのうち何にもいわなくなるんですよね。
もうちょい変速をしながら走ってこの異音がなくならなかったら店長に相談しよう。
そう考えながらフロント変速を何度も試す。

そうこうしているうちに、リア変速はどこのギアに入っていてもどこからどこまで変速しても「ガリっ」と言わなくなり、いつも通りにスチャスチャと滑らかに何のショックも伝えずに変速をするようになった瞬間。
フロント変速も、今までで一番調子良いんじゃないか?と思わず驚くほどスパスパ変わるようになります。

おおおおおお!?
調子良かった頃のように、ケイデンス70ちょいくらいでクランク一回転する間に、アウター→インナー、インナー→アウターへと二回変速できるか試してみっか!と陽気な気分になるくらいには、調子よく変速。

巡航体勢に入って、さぁ、いざ!
フロント変速を試します。

すると!!!!!

クランク一回転の間に、フロント変速二回決まって無事にチェーンがアウターに戻って来るじゃないですか!
チェーンリングの摩耗とはいったいwwww

店長~w
人間のやる事だから、攻めないッスよ。
前に相談した時に素直にフロント変速確かめてくれよwwww
結構長い間、フロント変速工夫しながら乗ってたやん、俺wwwwwww

なんて思いつつ、しかし言うと店長も気分を害するよな。
って遠慮して、お店へ帰着。

「店長、全く問題なくなりました!ありがとうございます!!」
とお礼を伝えて帰宅。
帰宅する帰路でも、フロント変速をスチャスチャ試しましたがモロに笑顔になっちゃうくらいには、全く問題なくフロント変速が決まります。

たぶん、OH依頼した時になんかの影響で少しだけフロントディレイラーのセッティングがズレちゃったんだろうと思います。

今後は、こういう感じでw
別件のついでって感じで相談して、問題出たらみてもらおうと思いますw
それにしても、いくら削り出し部品で冷間鍛造品よりは摩耗に弱いと言ってもですよ、そこまで減るの早いかなぁwwwwって思ってたんですけど、それが杞憂に終わって良かった。
今後は再び何の気遣いもなくフロント変速スパスパ決めながら乗れる。
まぁ以前もちょっとまごつく箇所があるだけで、普通に乗れてましたけれどね。
良い練習にはなったんかなw
と前向きに考えて、今後もMadone、そしてSRAM RED eTAP AXSを楽しもうと思います。
Posted at 2024/02/19 11:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
4 56 7 8910
11 12 1314 15 1617
18 19 20 2122 2324
25 26 27 28 29  

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation