• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2024年03月06日 イイね!

ONI ベアリング

サイクルモードに行っていい体験になったのはまだあります。

ジェイテクトさんの鬼ベアリング。
正に鬼。
回転の様子を実際に体験してみてください。
と案内を受けて、前輪が三つ並んでいる試験機の間に立ちます。

一番左は通常の鉄ベアリング。
二番目は名称が伏せられていましたが、セラミックス…げふんげふんのベアリング。
三番目が鬼ベアリング。

一番左は良く知っているフィーリングでスぃ~…っと回ります。
二番目は、あまり経験はありませんがあぁセラミックベアリングっすねぇ!
という感じでスィ~~…っと回ります。
三番目で衝撃が全身を駆け抜けました(大げさ)
まず、手でリムを持って回そうと力を込める時のフィーリングから違います。
それも明確に、はっきりと。
回そうとする手が吸い込まれるようにスッといきます。
そして、いつまでも回っている。
リムやスポークが回転する時の空気抵抗もあるだろうに、いつまでも回っています。
完全に空気抵抗がメインで回転が緩まっていき、とうとう停止します。
つまり…
ベアリングの回転抵抗はゼロではないでしょうけれど、ほとんど無視して良いレベルでベアリングの抵抗が小さい。とても小さい。
その抵抗の小ささが、回す時に勝手知ったるフィーリングではなく
非常にしっとりと、スィ~っと吸い込まれるような感触なんですよね。

ちょっと体験でホイールを回転させる。
それだけの行為なのに、ちょっとリムを掴んで回す際に発生する振動すら皆無です。
剛性が高いとか、そんな話しではないです。
あまりにも滑らかに回るので、非常に繊細な微振動と表現するのもはばかれるほどの振動ですけれど、それすらも敏感な人間の手が感知できないんです。

※注
私が敏感w
と言ってるのではなくて、人間ってご自身含めてみなさんが思ってるよりも鈍感じゃないんですよ。
なので、この差は「認識できるかどうか」という差だけでこのテストブースで実際に触れた事のある方はみなさんそれを感じているはずです。

ちょっと感動。
いや、だいぶ感動。
すこぶる感動。

鬼ベアリングがますます欲しくなりました。
ただ、価格がねぇ…。

ついでにCeramicspee…げふんげふん。
こちらのベアリングも悪くないです。
鉄ベアリングよりは、鬼ベアリングと同じ理屈で回す時に指で感じるその微振動と表現するのもはばかれるほどの非常に微細なアレが、より滑らかで少なかったです。
そして、回転性能も悪くない。
鬼ベアリングが異常に素晴らしいだけで、それがなければCeramicspe…げふんげふんで良いじゃないか。
と思えるフィーリングでした。
ただ、モノによりますがひとつ1万円は高いと思うのw
比較したら微々たる差でしかないので、セラミックベアリング(一般に流通している製品)を買うなら、お求めやすいTNiのセラミックベアリングで良いんじゃないかなー!?って思ったのは正直な感想です。
ちなみに、自転車専用サイズのベアリングになると通常の鉄ベアリングでも自転車用品として自転車屋で買わないといけません。
そうなると、メーカー次第ですけれど大抵1000~2500円もします。
ひとつの値段ですよw
ハブ一本分の一式のお値段じゃないですよw

汎用サイズのベアリングを採用しているハブ製品の場合は、我らの味方「モノタロウ」でひとつ500円前後で買えます(送料込み換算でひとつあたりのお値段)
そういう背景があるので、余計に光るのがTNiのセラミックベアリングなんですよね。
今は値上がりしちゃって、お求めやすいTNi製品でもひとつ3000~3500円だったでしょうか。
ちょっと高いですけど、普通の鉄ベアリングを買う事を思えばTNiのセラミックベアリングいっちゃってもいいんじゃないか?
と思える相場があるので、そういう意味も含めてTNiのセラミックベアリングは汎用性に優れています(コスパ含めて)

話しが逸れましたが、セラミックベアリングのサンプルを回した時にそういうところまで頭の中をよぎりましたw

そして、ここから本題なんですけど。
汎用サイズならジェイテクトさんの鉄ベアリングが買えます。
試験機の一番目のホイールに装着されているベアリングが正にソレですね。

私が感心したのは、実はジェイテクトさんの鉄ベアリング。
モノタロウで買えるお値段を考えると、普通のベアリングでもここまで回ったらもうコレで良いんじゃない!?
って感心しましたねー。
マジでこれは感心しましたねー。

そりゃ、絶対的に比較すると①<②<<<<<<<③です。
②と③の間の記号はもっと多いかもしれません。
①と②の間の記号もひとつではなく、<<ふたつくらい入れても良いかもしれません。
ただ、ライド中ににわか雨などと遭遇する確率もあると考えると、濡れたら終わりなベアリングでコストまで考えた場合、①が断然輝きを増してくるんですよねw

たぶん、ホイールにセットして走った場合
①よりも②
②よりも断然③って感心するでしょうけれど、価格差も考えると
①でも十分に良いじゃない。

そんな事を試験機の前で刻まれる回転グラフ(リアルタイム表示)を見ながら思っていました。

鬼ベアリングは予算が許せば、一度導入して体験してみたいですね~。
これも正直な気持ちです。
私がメインで使っているホイールは、自転車専用サイズのベアリングを採用する規格のハブを採用している為、Aeolus RSL37とRSL62はTNiのセラミックベアリングがメインで維持していく方針です。
Posted at 2024/03/06 11:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
3 4 5 6 78 9
1011 1213 141516
17 18 1920 212223
24 2526 2728 29 30
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation