コロナを患ってから早いもので2週間以上経過。
感染力も失っているので、後遺症はあるものの出社して仕事をこなしています。
私に発現した後遺症は、ちょっとした咳(本当に酷くない)と微熱です。
微熱が本当にめんどくさいw
楽ではないけれど、休めるほどではない。
仕事をしていると、晩に熱があがってくるw
本当にめんどくさいw
私は平熱が低め(35.5℃)なので、微熱といっても寝起きのタイミングでも36.8~37.2℃くらいあるので、ちょっとしんどい。
出勤して、時々ちゃんとケアするものの
事務所のクーラーあたりっぱなし+座りっぱなしで検討・作図をしていると
本当の意味で熱が出てくるw
帰宅できる22時過ぎ頃に計測すると38℃なんてザラでしたw
マジでこの2週間ほどは、後遺症の微熱がダルかったですw
どうせ発熱するなら堂々と休める熱出てくれよなぁ。
なんて愚痴はそこまでにしておいて、みなさんもコロナ気を付けてください。
私は多分ですけど、飲みに行ったり、そういうコロナ感染しそうな遊びには一切いけてなかったんで、事務所でもらったか。
通勤電車のつり革でもらってしまったか。
まぁ何が原因かわかりませんが、コロナ再び流行ってるみたいなのでお気をつけください。
先週の土曜日。
再度、検査に病院を訪れて薬の処方もここまでにして、あとは自然回復と経過観察にしましょうか。
という診断を受けて、コロナはいったん落着。
確かに微熱はダルいけれど、最近やっと体調が戻ってきた感じ。
いろいろやる気力や根気が戻ってきた感触。
そこで、以前もブログ記事で書きましたが車で行くにはちょっと…電車・バスで行くにもちょっと面倒な場所にある、歩いていけない事も無い(4km)距離の医院なので、その日も自転車で行ってたんですよね。
自転車だとほど良い距離と時間でいける(約15分)ので、楽しみつつ気楽にいけるので良いんですよね。

その日は久しぶりにMTBで通院していました。
MTBでのんびりと淀川河川敷を走ってみても良いんじゃないか?
と思い付き、帰路につかずに毛馬閘門まで行ってパシャッと撮影。
自転車の写真も残しておかないとですね~。
診察後に走行開始しているので、開始時間が既にAM10:00頃だったので暑いw
暑いのでダブルボトルで出発していますが、サイクリングに行くつもりではなかったため、塩タブレットなどの準備がない。
まぁキツくなる前に帰ればいっか。
麦茶飲みまくればなんとかなるだろw(ミネラル方面で)
と割り切ってスタート。
サイクルウェアの偉大さを思い知りますw
Tシャツに伸縮性のあるジーパンのようなズボンで、運動性方面では問題がないものの、汗をうけたあとの発散性(すなわち放熱性)が普通の服。
日なたしかない、日陰のない河川敷を延々と走る事で奪われる体力。
うむ、なるほど。
暑熱順化の為に走りに行って正解だ。
病み上がりの身体でどれくらいできるのか、という自分の中での指標にもなった。
それと同時にやっぱりちゃんとした正装(この場合、サイクルウェア)は大事だなwと痛感。
それでも寝屋川過ぎたあたりまではいきました。
これは知ってる人は知っている、新しくサイクリングロードよりもう一本川寄りのところに新しく出来た通路と、そこにできたサイクルラック(?)です。
ベンチに溝が切ってあって、そこにタイヤはめて自転車を固定できるもの。
そこにある水飲み場(水道)を利用して、空いたペットボトルに水を詰めて、後頭部やヘルメットの隙間から水をがば~っと何回も浴びて全身水ボトになりながら、体温下げて休憩しているところですw
MTBですが、グラベルロード用として発売されているEKARローターを装着しています。
EKARローターは海外通販で買うと安いんです。
正確には安かったんです。
最近の円安影響により、うまみは減りましたが安かったんですよね。
一枚2800円ほど。
今は4400円くらいしているのかな。
それでも正規価格で買うよりは安いと思います。
とにかくタフでおススメです。
話しが逸れましたが、土曜日はここまで。
この先、走ってきた距離をそのまま走って帰らないといけないw
寝屋川まで30分ちょい掛かりました。
帰路はご丁寧に向かい風。
この暑さの中、向かい風に逆らって帰るのを考えると
もうちょっといけそうでも無理せずに帰った方がいいだろうと判断しました。
また、ダブルボトルと言っても先ほど熱冷ます為に水を被ったと書いた通り、もう既に一本なくなって、残ってる方も残り半分。
この水分量で無事に毛馬閘門まで帰らないといけない。
最悪でも豊里大橋ふもとまで。
あそこなら土手あがって一般道に行けば、そこかしこに自動販売機があったはず。
ちょっと走ればコンビニもいくつもあったはず。
もうちょい進んでしまっても、城北公園裏のところから土手登って城北公園にいけば、公衆トイレも水道も自動販売機もある。
そこを過ぎれば、そこから2kmもないくらいの距離で毛馬閘門。
毛馬閘門まで戻れば、桜ノ宮公園側に抜ければそこかしこに自動販売機がある。
コンビニもある。
体調と様子をみながら、欲張って巡航速度をあげないように気を付けてのんびりと帰ります。
無事に毛馬閘門まで帰る事ができたので、毛馬閘門抜けてすぐのところにある自動販売機でスポーツ飲料と麦茶を飲んで熱中症にならないようにケアして、無事に自宅まで帰る事ができました。
次の日(日曜日)に久しぶりに病み上がりとは言え、リハビリライドあるのにこんな体たらくでみなさんに迷惑かけんかなぁ。
とりあえず、思ってるより無茶できないってのは良くわかったので、そういう再認識の為にはなったかな?と反省しながら、それでもこの季節の淀川河川敷は空がとっても高くて気持ちいい、楽しいな。
暑い、異常に暑いw
ってのを除けばw
なんて考えながら帰宅しました。
さて、次の日。日曜日の朝。
この時はまだ3台ですが、あともう一人の方がいらっしゃって四人でリハビリライド。
青色のGen8 Madoneに乗ってる人が一番速くてタフで、本日はこの人に前を引いていただく所存ですw
私も妻もリハビリライドです。(妻は腰を悪くしてました)
後からきたもう一人の方も膝を悪くしていたので四人中三人リハビリライドですw
土曜日の印象があったので、最初は様子見しながらペースを抑えて巡航。
しかし、この時「💡」が光りっぱなしです。
そうなんですよね、サイクルウェア着ているので暑いけれど快適なんですよね。
そして乗ってるのはエアロロード。
平坦の舗装路メインで走るなら、MTBの真逆をいく効率の良さ。
おまけにMadoneにはISO SPEEDという衝撃緩和装置もMTBのタイヤほどではないにしても、効いていて身体が楽。
あれ?
意外といけるかも…?
好奇心がわくと止めれません。
城北公園近くの淀川河川敷は、グラベル舗装で路面が悪い区間があります。
「そこでISO SPEED試してきます~」
と一声かけて踏んでみました。
後遺症で微熱気味なのと、咳がでるから心拍そんなに上げれないので無理しない範囲で踏んでみた結果…
荒れた舗装区間の平均時速、41.1km/h出てましたw
やっぱ平坦でのMadone SLRは楽で速いですわ。
この後も、他の方がチギれすぎないように車止めの場所ごとに待つ形で巡航速度は30~35km/h程度で抑え気味に走っていきました。
その関係で、城北公園からあとのセグメントの平均速度が25~27程度の場所は、そういう巡航速度で走っていた結果です。
目的地の桂川CRそばのモーニンググローリー(喫茶店)までいき、サンドイッチを食べたあと、枚方医科大そばの枚方製氷…だったかな…かき氷で有名なところです。
そこでかき氷を食べて帰りました。
帰りの太陽が昇ってからの、向かい風の中走る帰路の心配をしていましたが
割と体調も戻ってきたようで順調に走れました。
やっぱり土曜日は普通のカッコして乗ったのが良くなかったようですw
普通のカッコでこんな気温の中で自転車乗るのは避けた方がいいですw
やっぱりサイクルウェアは優秀。安くないけれど。
暑熱順化が終わったあと、焼肉で失ったミネラルやカロリーを摂取しながらたんぱく質も摂って、〆に普通の冷麺ではなく南高梅を使った冷麺を食べて終わりました。
南高梅を使った冷麺は、スープは非常にさっぱりとしていて
南高梅はわざとでしょうか。
意外と塩味を落とさずにトッピングされていて、梅干しの酸味と塩味で大量の汗をかいて失った体力を補うのにピッタリ!でした。
この土日は久しぶりに休みを満喫いたしました。