先日の土日は二日間で合計200kmちょい、獲得標高で1600mはいかないか。
1500mほど登るコースを走ろうと計画していました。
最近、本当に身体が鈍っているからです。
清滝峠を16分切れるように、二年前くらいの私自身を取り戻そうという計画の第一歩です。
ただ、50歳過ぎてから今の状態をキープするのも難しい。
40代の頃は40代の頃で、落ちるのが早くなったなぁと感じていてはいたものの
今よりは確実にやればやっただけ結果が目に見えて少しずつ良くなっていってました。
今は本当にそれが微々たるものの積み重ね。
仕事や他の事情で一週間ほどできなかったら、落ちていくのが早い。
それを嘆いていてもしょうがないんで、楽しみつつまた上げていこう!
という気持ちで今回は200kmを目指します。
まずは、長らく乗れてなかったKingzydecoに乗りたい。
行き慣れた木器亭へ行くライドですが、あの道程ならグラベルロードで行けばロードより若干負荷が上がって良いトレーニングも兼ねれるのでは!
という気持ちでワクワクしながらKingzydecoで参加。
それが予報では知っていたものの、猪名川河川敷に到達するまでの間でも若干向かい風が強い。
妻はウォームアップが終わるまであまり平坦での巡航が上げれないので、ついつい巡航速度が上がっちゃう癖を持つ私にとって、ちょうどいい負荷だったんですが猪名川河川敷に近づくと話しは変わってました。
もう向かい風がエグい。
エモンダSLRに乗る先輩と先頭を変わってもらって、脚を休めながら通称 中橋ローソンを目指します。
余りにも先輩に申し訳ないんで、私が再び前に出ます。
その2~3kmほど前に出た時が向かい風MAXw
40km/hくらい出せるほどのパワーで踏むも、出せても22~24km/hがやっと。
ちょっと疲れてくるとすぐに20~21km/hまで巡航速度が落ちます。
こんなに向かい風がエグいのは、今年の初めころに桂離宮そばの甘味処に行った淀川河川敷の向かい風くらいじゃないだろうか?
いや、あの時よりも若干キツイか?というくらいの猛烈な風。
恐らく瞬間風速は余裕で10m/s超えてるでしょう。
常時6~10m/sくらい。
でも、河川敷だけなんですよね。
中橋ローソンへ上がってからとか、その周辺の市街地などは風強いものの河川敷のようにエグくないんですよね。
それでも向かい風の中、緩斜面とは言え延々と登りは良い意味でも悪い意味でもキツかったですw
私のはパワメ付いてないですが、先輩のはパワメ付いてるんで先輩がぎゃぁ!と言ってましたが平均パワーが普段より60Wくらい高いと言ってました。
そりゃ疲れるわけだw
速度が出せない代わりに、休憩ポイントを減らします。
中橋ローソンでの休憩もそこそこに身体が汗冷えする前に出発。
猪名川道の駅などで休む事も多かったんですが、毎週走れているおかげか猪名川道の駅での休憩はパス。
そのまま里山街道を登りに掛かって、ノンストップで木器亭まで行きました。
そのおかげで11:30より早く着いて、お店も11:30より早めに開けてくださっていたので並んだり待ち時間なしで昼食が取れたのは僥倖でした。
今回の私は、カキフライ定食をチョイス。
わたし、実はカキが苦手なんです。
嫌いじゃないですが、好き好んで自ら注文して食べる事はないんです。
木器亭のカキフライは、そんな私が好き好んで食べる数少ない事例のひとつです。
今回も美味しかったです。
また来たいですが、第二の実家か?
というくらいの回数を訪れているので、今期の冬は木器亭に来る(来たい)回数を思った数の1/3くらいに減らそうかなw
と、妻と話し合っています。
その代わり、別の北摂をもっと堪能しよう。
そういう気持ちです。
さて、あれだけ強かった向かい風。
帰りはさぞ追い風…かと思いきや、いつもの文法通りご丁寧に風向きが変わって帰り道も向かい風w
なんなん、この風の特性。
最悪やんw
なんて言いながら中橋ローソンまで帰る。
その際に、木器亭のあといつも通る大坂峠。
ここ、短い峠なんですが妙に勾配きっついところあるんですよね。
そこを登っている時に感じました。
約2年前に組んだKingzydecoは、当時は店長の発注ミスでチェーンリングが42Tでスプロケが11-32T(要するにアルテグラw)というグラベルロードなのに高いギア比だったんですよね。
最も低いギア比で1.3125ですよ。
52-36Tに11-28T組んでたAllez Sprint comp Discよりも漢ギア(1.28571…)なんですよww
それで木器亭で食事とった直後にこの坂をスイスイ登っていたんですよ。
二年前のわたし。
Kingzydecoは良く走るわ~!
ギア比こんなんで、ロード用タイヤの倍の重さがあるグラベル用35cタイヤ履いてんのに良く登ります!!(`・ω・´)ゞ!
ってレポートしていたと思います。
今の私には重いw
そして、今のKingzydecoにはチェーンリングは42Tのままですが、スプロケは11-42T(グラベル用スプロケ)に組み替えてあるんですよ。
つまり、最も低いギア比は1:1
前よりも登りでしんどくなった時に、前に進む速度は落ちても楽に登れるウルトラローギアが追加されている状態です。
その1:1で登っている時でも、1:1のギア比より高いギアで踏んでいってるGen6 Madone SLRの方が軽く登れるっていうねw
やっぱアレですわ。
私の体力・筋力低下が著しいですネ。
それを痛感しつつ、帰路は基本的に下り基調とは言え、ところどころにある疲れた脚で登るのきっついwというポイントをガッ!!と他の人たちのペースを落とさないように大坂峠以外はなんとか速度を上げて走って中橋ローソンまで戻ってこれましたが…
そこであしたのジョー最終回のように燃え尽きましたねw
で、心配していた中橋ローソン以降の帰路ですが…
なんと!
猪名川河川敷(中橋ローソンから神崎川あたりまで)が追い風w
追い風ですよw
珍しい。
追い風に背中押されて、それでも脚終わってる三人で28km/h巡航くらいで無事に帰って来れました。
次の日は、清滝峠~TOJ京田辺を走る予定だったんですよ。
ただ、物凄く脚の筋肉が突っ張っている。
帰宅後、妻と二人でストレッチやマッサージをお互いにしあって、随分とケアしたんですがまだきっついw
運動不足ですね~、これは。
無理して走らない方が、かえって身体にイイんじゃないかw
と妻と意見が一致して、先輩には申し訳ございません。とお詫びと連絡を入れました。
先輩も本日の向かい風にヤラれたみたいで、日曜日は走っておられませんでしたw
この二日間で200km走るつもりでしたが、結果は104km止まりでした。
日曜日は妻と意見が一致して、6:30から近くのスーパー銭湯で温泉につかって身体をあっためながらほぐします。
8:30頃に妻と合流して、喫茶店でゆったりと過ごし
長年お世話になっている焼肉店のお嬢さんがご結婚なされたと聞いたので、天満橋へちょっとしたお祝いの品物を買いに行き、お祝いをお渡しするのを兼ねてお肉を食べまくってたんぱく質を摂取して筋肉疲労回復!w
ここのお肉を始めとして、料理はとても美味しいです。
タレの味で食べさせる焼肉ではなく、肉割烹まではいかないですけど
ちゃんと部位ごとにお肉の味を堪能させてくださるお店なんですよね。
この日いただいた料理も、すべて美味しかったです。
結局、向かい風にヤラれて二日間で200kmの走行はかないませんでしたが、充実したお休みを過ごせました。
本日は人事部長がわざわざ現場へ来所してくださり、私の次の現場の打合せです。
電話一本で済ませばイイのに、なんで来るんだろう…
悪い予感しかしないんですけどwwwww
噂で聞いたゴミ処理場かな…
次の現場がゴミ処理場だった場合、生涯で三度目のゴミ処理場の現場です。
ゴミ処理場難しいんだよなぁ。
そして図面屋はまた私一人んだんろうか。
そうであるならば、断ろう。
プラントさん相手の現場で建築と設備だけでどうにかなる現場じゃないんですよね。
それを一人で打合せから何もかも…ってなると、無理w
歳とったんもあって余計に無理。
30代の頃はやってましたけどね…今はもう無理。
さて、どうなることやら…