• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

MTBのタイヤ新調

Procaliberでずっと使っていたタイヤは、随分とタフで長年持ってくれました。
ブロックは残っているけれど、いよいよ寿命かな…
そんな風に思える程度には、ど安定で安定していた空気圧が一週間持たずに抜けるようになってきてました。

そこでタイヤを新調しました。

私はまだそんなに上手く乗れない(経験不足)ので、本格的なトレイル走行に行ったとしても初心者コースで練習するだろう事から、入手しやすいタイヤをチョイスしました。
…と言っても、タイヤ幅2.2インチがほとんど売ってないんですよね。
XCという競技カテゴリー自体がなくなっちゃったのもあって、今後はタイヤ入手に手こずりそうです。
(フロントフォークがちょっと前のFOX UltraLight XC 32というのもあって、タイヤ幅が2.2インチしか入らない可能性が高い為)




Pirelli Scorpion Sport XC M 2.2インチ幅を購入しました。
これ、一本8300円で買える入門用グレードなんですよ。
私はMTBのレースに参加する予定はないので、非競技目的のこのタイヤで走ったり練習したりするにはちょうど良いだろうと思って購入。
TPi(タイヤのしなやかさ)は60TPiと数値上はそんなに大した事がないんですけど、乗ってみた感想は意外と良い。
それだけ、以前使っていたタイヤはゴム質が変わるほど使い過ぎちゃっていた…
という事なんでしょうか。
フレッシュなタイヤは良いなぁ!という感想になるくらいには、価格の割に良いタイヤですw

交換前にお店まで自走で行ったんですけど、お店までの舗装路を走っていて
さすがに舗装路と言っても微少な凸凹はあるじゃないですか。
そこで想像以上に(しばらく乗っていない間に)ぽよんぽよん跳ねるような動きが出ていたのにショックを受けましたね。
最後に乗ったのはいつだったっけ…
今年の6月くらいかもしれない。
その時は、こんな乗り味じゃなかった。
あの時に乗ったのが、このタイヤの最後のご奉仕だったのかもしれない。
それくらい使っていた、使えたのは凄いなと感心しつつ
同じ道を同じように走って帰る際に、ぽよんぽよん跳ねて収束が悪かった道をまるで何事もなかったようにタイヤが吸収していなしていたのは価格の割に素晴らしいなと感じました。

今年こそは、たくさんMTBにも乗りたい。

そう思いながら走っていました。



そして早速ですが、日曜日に雨予報でしたが少し走ってきました。
一か月も乗れてなかったので、鈍りきった身体を鍛え直す意味も含めて
平坦路ですけど淀川河川敷。
これの一本川側の舗装が良くない道(と、一部グラベル)を走って八幡にあるさくらであい館まで走ってきました。



行きはぽつぽつと小雨程度でしたが、帰路はまぁまぁ降られましたw



それでも、久しぶりに乗るMTBはとても楽しかったです。
タイヤ一本700gあるので、単なる平坦路でもそれで巡航をそれなりの速度で走ると結構、脚にきましたw
これも良いトレーニングです。
一本川側の道だと、舗装路の脇に私のような初心者でも走れる背の低いグラス路面が続くところがあるので、なるべくそちらも走らせてもらいながら
こういう路面でのクランクの回し方も思い出しつつ、楽しみながら走りました。

帰宅後は、雨に降られたのでJAMISのシートポストを抜いてラスペネをシュッと吹いて錆防止のメンテをしましたが、もう一回くらいやろうと思いますw
中から錆びたら嫌ですからねw

久しぶりに走った淀川河川敷は雨予報なのに、結構な人数のローディとランナーがいらっしゃいました。
みんな元気だなあ!
レース近い人も居るんだろうな。
なんて思いつつ、小鳥のさえずりを聞きながら季節の花を楽しみつつ走るのはとても良かったです。

ちょっと、筋肉痛ですけどw

来週も走りたいですね~。
来週も雨予報ですけど…。
久しぶりにGen6 Madoneに乗って走りたかったですが、雨なら来週もMTBですね。

それにしてもSRAMは雨に強い。
走行後にちょっとメンテしただけで錆びたりしないのが凄いです。
Posted at 2025/10/13 18:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月13日 イイね!

SRAM勝訴!

例のギア比規制に関する紛争は、SRAM側の勝訴で決着がついたようです。

早い!!w

まぁ、次のグループセットが13速に進化して市場訴求力を持たすなら
トップギアがいつまでも11Tじゃ、出す意味もないですからね…
SRAM側の訴えが勝つのは自然な流れでしょう。
SRAMのは13速になっても、フレーム側が対応してないと使えないというデメリットはあるものの、各コンポーネントは流用できます。
特にシフトレバー(高価)は買い替えなくて済む。

今度出るシマノの新型はどうなんでしょうね。

オール無線化されると噂されているので、再び互換性はないでしょうね。

ライド先でもSRAM装着車両を見かける機会が増えてきました。
いままでの日本だったらあり得ない光景です。
値上げ風潮に歯止めが効いていない状況。
価格差含めてそんなに差がないならば、モデルチェンジしても「資産」として使えるパーツ選択肢が多い方がユーザーにとってもメリットが大きいのは明らかなので、そりゃそうなっていくだろうなと思います。

そしていまとなっては…

変速性能にそんなに致命的になるほどの差があるのか?
というと、そうじゃないですからねw
それこそ、変速性能に重きをおくならばデュラエース一択になります。
みんながみんな、デュラエースの最新を常に更新し続けるなんて無理ですからねw
機材供給受けるようなプロならいざ知らず…

そう、本当の意味で常に変速性能に拘るなら最新のデュラエース使ってない限りは、そんなにアドバンテージがないんですよね。
いまとなっては。

それくらい、今のSRAMは肉薄した性能を持っています。
ましてや、ダイレクトマウント方式の変速機ならば、それをセットするショップの技術力に左右されない仕組みをメーカーが提供しています。

ますます、そういう状況になっていってんですよね。
今まではシマノ(は慣れていると言っても、ちゃんとセッティング出せてないお店もあったようです)の方がセッティング出せるけど、SRAMはイマイチだった。
というのは、ショップ側(もしくは、個人で組んでるなら個人)の問題である側面もあったんですよ。
それで実際の性能が見えにくくなっていた側面はあるかないかで言えばあったんですよ。
全部が全部、そういう事ではないにしても。

自分とこで販売したホイールの修理すらできないショップも多い昨今。
そういう側面もあったんですよね。

それがいつの間にか、メーカー側で組み手の個体差をなくす仕組みまで用意された。
これは非常に画期的です。
本当に画期的。
組む手順さえ間違えなければ、誰もが平等にその性能を享受できる。
そんな時代がやってきたんです。
これってとっても凄い事です。
Posted at 2025/10/13 10:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「987スパイダー欲しいけど価格がやはりビッグ
今の私には買えん…」
何シテル?   10/04 13:29
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 23 4
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation