• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

食べ物シリーズ

食べ物シリーズを更新するのを忘れてました…。
すみません。

今回は焼き鳥系(や串焼き)のお店を紹介したいと思います。

まずは王道のJR環状線、福島駅の真ん前にある「鳥焼き一本松」です。

https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27001179/

あまりに有名?なので、もうご存知の方はすみません。
ここは串に刺した鶏を焼くスタイルじゃなく、七輪を置いて目の前で焼く「鳥焼き」スタイルです。
普通に焼きも美味しいんですけど、ここに来たら是非食べていただきたいのが「皮の刺身」です。
皮と言ってもそのまんま、鶏の皮というワケじゃなく皮と身の間の上質な脂部分みたいです。

どこのお店も鮮度の良い鶏を扱っているお店は出そうと思えば出せるみたいなんですけど、この部位をこの様に調理するのが非常に手間かかるみたいで、出しているお店はそうそう多くないです。

照明の温度で表面がうっすらと溶けてテカッてくるので、ご自分のお好きなタイミングでお召し上がりください。

また、焼きだけじゃなく鍋やすき焼きも美味しいお店です。
また、鶏屋さんなのにマスターが料亭出身だという事もあってか?
妙にマグロやトロの刺身を勧められる事もありますw
ちなみにトロやマグロの刺身も美味しいですw

相当、煙でにおいが体につくのでこのお店に行く時は服装に気を付けてくださいw


次に、鶏じゃないですけど豚なんですけど串焼きスタイルで美味しく食べさせてくれる京橋の「やきとん バビアン」
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270107/27067062/

今ちゃんの実は…という番組で紹介されるまでは、良いお店なのに適度に空いていてよっぽど運が悪くない限りはいつでも美味しく食べられる「フッと思いついた時にふらっと寄れる」実にいいお店だったんですけれど、今は予約してから行った方がいいと思います。
(高確率で平日から座れないw)
レバーとか大変美味しいです。(レア焼きでいただきます)
そして、低温調理された「豚のお刺身」を食べられるのも特徴です。
新年か年末だったかなぁ?
つい最近行った時に、以前はなかったんですけれどメニューとして実装されてました!
早速いただきましたが、美味しかったです。

豚のお刺身をいただいたのって、私が19か20歳くらいの…今から20年くらい前に東通り商店街にあった黒豚専門の居酒屋さんで食べた以来ですね。(無菌室で育てた豚を使ったという触れ込みで刺身を提供してくださってました。)
その体験があまりに良かったので、それから半年か1年くらいしてから東通り商店街を訪れてみたら、その黒豚専門の居酒屋さんが無くなっていてショックを受けた経験がありますw
それ以来ずっと豚の刺身食べたいなぁと思っていたんですね。
それが実現して嬉しかったです。

おっと、誰か来たようだ…

ちょっと仕事に戻ります。

それにしても、昨晩のボクスターにあらわれた症状が軽い症状でありますように…
Posted at 2017/01/17 15:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月17日 イイね!

泣ける…

昨日は実はズボラかましてボクスターで出勤してました。
定期券もったいない…とは思いつつも、精神的に楽な方でいいじゃない!

などと自分の中で言い訳を言いつつ、車で出勤。

その帰り道に事はおきました。
あれ?
なんだかボクスターの乗り心地がおかしいぞ?
でも、まっすぐに走る。
ヨレたりグニュったりしてない。

まぁ、気のせいか…?

などと思いつつ帰宅して、自宅駐車場にたどり着いて気付いた。
(コンクリートの床ですので、余計にわかりやすかった)

キュ…キュ…キュ…

と、一定の間隔で異音がなってる。
コンクリート舗装とタイヤによる音。
キュキュキュ!という音ではない。

あらー…
ひょっとしてパンクか…
エアバルブがタイヤごしにコンクリート舗装と干渉してこんな音なってんのかな…
キュ…と音がなる時に車の右側の車高もちょっと変わってる感じがする。

パンクだったら…まだタイヤ代で済むからいいんですが、まさかサス…まで逝ってないよなぁ?

なんて不安になりながら、昨晩は寝ましたw
夜で暗いし、蛍光灯の明かり程度じゃわかり辛いし、今週オイル交換に行く予定だったんでディーラーで診てもらう事にしました。

タイヤ、手で押した感じじゃパンクしてないっぽいっすねぇ。
あれだけキュって音がした時に車体右側がちょっと上下するほどの「パンク」なら、いくらサイドウォール剛性が非常に堅い系の、まるでランフラットタイヤか?これ!?という今どきの超ハイグリップタイヤですら、手で押して何らかの印象を持てる程度には変形するでしょうし…

パンクじゃないなら…修理代怖い!(´;ω;`)ウッ…
Posted at 2017/01/17 08:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月15日 イイね!

本日、ボクスターで出撃(無謀w

本日、もう残業続き過ぎで休みもロクに取れてないんで、昨日から雪模様にて無謀かな?
と思いつつも、久しぶりに京都のブリアンで朝食とってから出勤しようかな…なんて考えまして、朝早くからJARTICで高速道路が「チェーン規制」や「通行止め」になってないかを確認し、速度規制は如かれていても先ほど例に挙げたどうしようもなくなる規制がひとつもなかったので、無謀かなぁと思いつつも妻乗せてボクスターにて名神ルートで京都へ出撃しましたw

写真撮ってなかったのが悔やまれますが、まず自宅駐車場を出て大阪市内の幹線道路を走る時点で「大丈夫か…?」とちょっと不安になる程度には雪が残っている状況でした。

しかし、ホイールスピンの様子もなく確実にグリップして走る981ボクスター。

これくらいなら大丈夫っぽいな…なんて思いながら近畿道へのる。
近畿道は多少路肩に雪が残ってる程度で、通行量も多い事から路面は濡れてるけれど、凍結やスリップの恐れはなさそう。
速度規制は掛かっているので、時速80km程度でゆっくり走りつつ様子を見る。

うむ、近畿道も大丈夫そう。

名神にのりかえて、名神をどんどこと突き進む。
うむ、名神も雪は多いがなんとか普通に走れる。
速度規制いらんのんちゃうん?wwwwなんて思いながら突き進み…

京都南で降りると…

一般道の方がヤバかったwwwww
路面に凍って固まっていなり寿司大くらいの氷の塊がゴロゴロと路面を転がっているような路面状況=ボールベアリングロードに近い感じ。(ダートラとかラリーしている人にしかわからんかなw

でも、心配をよそにまっすぐはしる。というか、ちゃんと走るなぁ。
PSMも光ってないし~…なんて思ったのも束の間。

京都南出口を出て1号線と合流するのですが、合流して初めての信号待ちで車を止めてからがドラマだった。
発進しようとすると車がナナメってしまうw

あれ?
マジ?

後ろに停まってたデミオがイライラMAXになって左側から抜いていくほど進まない。

よし、こういう時は2速発進だぜw
なんて余裕こいて遊んでるうちになんとかグリップして進む。
走り出せば、滑らない。
うむ、素晴らしいシャシー性能(バランス)だ!さすがミッドシップ。
走り出して加速さえすれば、多少後よりな荷重バランスになってPzeroも、ドライグリップがハイエンドラジアルと比較してちょっとアレなだけで、こういうμの低い路面ではなんだか安心感のあるグリップを示す。

走り出してしまえば、なんとか普通に走れるものの、信号待ち→発進の度にボクスターはナナメってしまう。

それはそれで楽しかったんですが、妻がギブアップw
もうなんかおきる前に帰ろう、なんて言うもんですからその提案を飲んで(残念)大阪へUターン。

帰ろうとした頃合いから、京都市内は雪が酷くなりました(9時半くらい?9時くらいだったかな)

相変わらず、発進の度にボクスターはナナメろうとしますが、私の方が慣れてすぐにグリップさせてそろっと発進させれるようになりました。
ボクスターすげぇなぁwまともに走る!なんて言ってると妻が「今のウチだけだよ!気を抜かないで!」と、非常に素晴らしいアドバイスをw

そりゃそうだなw

なんて思いながら名神へ無事に乗る事ができ、先導車として除雪車を前に見ながら(全車線作業者という異常事態w)無事に大阪へ帰ってきました。
結構、帰り道は雪降ってました。

大阪へ戻ってきてからプロントでモーニング+お茶して、今は職場へ来てます。

簡単な印刷作業とちょっとしたチェックバックだけしたら、資料持って帰って自宅でPC作業しようっかなぁ?という感じです。

それにしてもPSM作動時のメーター表示、初めて見ましたw
ちゃんとインジケーター出るんすねw
そして、作動してもナナメるのが止まるワケじゃなかったのも興味深かったです。
雪路面みたいな、特に今回の様な氷の塊がボールベアリング状に転がってグリップを阻止するような路面の場合、PSM光っても何にも変わりませんわw

それだけ姿勢の自由度は高いのかな?(=ドライグリップ時)という淡い期待を持ちつつ、今年の岡山国際にてラップタイムチャレンジするのが今から楽しみになってきました。

目標は、完全フルノーマル981で1分55秒ですね。

多分、失敗しない限りはこの目標は超えれそう。
あとはギア比が実際に岡山走ってみてあまりにも合ってない…なんて事がなければ、以前乗っていたGDBインプレッサSTIにて師匠が1分50秒5、私が1分53秒7くらいだったんですけれども、その1分53秒はいけるかも…?
師匠が乗れば、インプレッサSTIくらいのタイム出せるかも?

という、我々仲間内での予想(妄想ともいうw)です。

実際に走ってみないと何とも言えませんけどねw
それにしても、今日は久しぶりに雪のおかげで楽しかった。

この後も無事故で帰れる様に、気を付けて走ります。
(2号線は普通の路面コンディションなので、普通に気を付けて走ります。)
Posted at 2017/01/15 12:18:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月13日 イイね!

車以外の話題でも…

相変わらず曜日感覚を失いそうな生活を送っているRadiusです。
そういえば、年末に買ったリュックサックの使用感に感動してしまったのでその内容でも書こうかと思いましたw

既にご存知の方や、こういうのが趣味の人には「いまさら何を言ってんだよw」
という内容かと思いますが、個人的にこういうのを知らなかったのと感動したんで書きたいと思いますw

こういうのを買いました。






バッグ単体で撮ろうと思いつつ、記事書きたいなぁ~と思いつつ、日にちだけがやたらと過ぎていく…
そんな感じだったんで、いい写真無かったんですけどとりあえず携帯で撮ってたやつを利用してます。

ARC'TERYXというメーカーのリュックなんですけど、どんなんなのか知らずに見た目に惚れて購入。
大阪梅田のLUCUA内のショップで買いました。
何に感動したかと言うと、ありそうでなかったカッコいいカタチ。
まずはこれから入ったミーハー路線なんですけど、実際に使ってみて驚きました。

まず、非常に軽い。

そして、中に荷物入れても「軽い」
まるで荷物入ってないかの様な感覚。
テコの原理?なんの原理を上手く使っているのかは、掘り下げて調べてる時間も無かったんで使用感だけで書きますけど、重さの分散のさせ方がウマいんでしょうね。
手で持つと、入ってる荷物分の重さをしっかりと感じます。
荷物入れれば入れるほど、ちゃんとその重さがわかります(アタリマエですけどw)

ただ、背負うとアレ?なんだコレ?になるんですよ。

一昨年くらいだったかに買った今流行っているヘリーハンセンの四角い大きなリュック。
これは普通に入れたら入れただけの重量を素直に感じます。
というか、今まで使ってきたリュックってみんな普通にそうでした。

なので、この使用感には驚き。

そして、年明け早々に妻の実家から大阪へ帰ってきた時に、祖母の墓参りに行ったのですけれど、その際に割と雨が降ってたんですよね。
手荷物をこのARC'TERYXのリュックに入れて移動していたんですけど、普通に傘さして歩いていたので普通にリュックは雨に濡れます。

かなり濡れたんですけど、その撥水性能にも驚きました。

もう完全に雨水をはじいてます。
雨水被っている状態で、リュックを降ろして手に持ち替え、揺さぶると被っていた雨水が完全に落ちて、一切濡れてなかったかの様に完全にドライ。
もう本当にドライ。
感動的ですらあるほどにドライ。

撥水加工してあるとは言え、濡れたリュックをボクスターに積むの嫌だな~なんて一瞬でも考えた私がARC'TERYXを舐めてました。すみません。
土下座したくなるほど(大げさw

私自身はあまりこういう品物に拘って買う方じゃないんですけれど、今回の体験で目からウロコでした。
車も一緒ですよねw
こういう体験しちゃったんで、今後はちょっと拘って買うようになるかも…です。
Posted at 2017/01/13 10:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月07日 イイね!

一度は所有してみたいシリーズ その2

さて、新年早々に徹夜を1日あけて2連荘というハードワークが繰り広げられていて、ちょっと欲求不満が溜まっているRadiusです。(性的な意味ではないですw)

ちょっと呑みに行きたいなぁ…。

それはさておき、息抜き兼ねた記事更新をば…。

一度は所有してみたいシリーズの続きをいってみたいと思います。
先日は、ダッジバイパーとエリーゼの素のモデルをあげました。
今回のクルマは…また順不同で思い出しながら書いていきます。
順番によって欲しい順位が違う…とかは一切ないです。
その1に続いてその2であげる車種たちも、全部同じくらい欲しいですね。
チャンスさえあれば…ですけど。
その前に複数台持ちになるなら、引っ越しする方が手っ取り早いのかも知れません。
今住んでるとこ、大阪の割に駐車場代が割と高いんすよねw

・アルピナB3(E46ベースのモデル)
もう古い車になっちゃってるんですね…。
一番私がギラギラしていた頃に欲しいなぁと思いつつ、インプレッサSTIに乗ってサーキット走りまくてった頃か、マーチに乗ってジムカーナやってた頃に欲しかった車ですね。
今見ても、E46が一番イイと思います。
そして、ダウンサイジングだの何だのと屁理屈くさい燃費対策エンジンが搭載される以前の伸びやかなNAエンジンを搭載されているモデル。恐らく最後のモデル。
そんな贅沢なアルピナに死ぬまでに一度は所有してみたいですね。
買おうと思えば買える…んでしょうけれど、今はちょっと勇気要りますね。
年式が年式だけにw

・クラシックミニ(出来ればマークⅠ。そこまで贅沢言わないんでマークⅡでもいいです)
趣味車として一台欲しい。
手がかかる車なのは、オーナーさんから話し聞いてて知りました。
でも、一度はじっくり乗ってみたいですね。
そんで箕面の山道とかズンドコ走りたいですねぇ。

・S15シルビア
今乗ると、ちょっとアレなのかも知れませんがS15シルビアも所有しようっかな?
というところまで気持ちがいっていながら、結局買う機会がなかった…というシリーズの一台です。
今も興味ありまして、所有してみたいですね。
特にオーテックからリリースされていたNAのチューンドエンジン積んで6MT化されてたモデル。
オーテックバージョンに乗りたいですねぇ。
ターボを搭載したRも良いのはわかってるんですけど、あえてNAに乗りたいです。
今相場みると…安くないですねw
やっぱ人気あるなぁ。
新車で売ってた頃に買うべき車でしたね。
こうなると新車がいかにバーゲンプライスだったかがわかりますw

・911GT3
朧げな書き方です。
実に抽象的です。
歴代モデル、それも型式毎にも特色ある上に前期・後期でも若干性格が違うっていう…
本当に満足いくモデルを手に入れたいなら必死に調べて買わないと後悔するっていう…
改造前提なら、さほど気にせず後発になるほど出力があがるんであとは好きなシャシーをどうぞ。
って感じなのかも知れませんが、やっぱり純正状態の正しい姿を知る事から始めたいので、私が買うならどのモデルのどのマイナーチェンジ後なのか以前なのか…
というのを調べてから買いたいですね。
一番興味あるのは996の初期型GT3です。
これが一番興味あります。
次に997の後期型。

ただし、実際に触れてから決めたい。
それくらい真剣に買えるかどうかわからんのに悩んでますwwwwww
買えるとしてもボクスター系MRシャシーを味わってから…なので、10年スパンくらいのハナシですw

また長くなったので、この辺で。
国産車も乗りたいの、いっぱいあるんですよね。
なんか輸入車ばっかりに今のところなっちゃってますが。
次は国産車メインで書いてみようかなと思います。
私の年齢的に、ちょい古いモデルばかりになっちゃいますけどw
Posted at 2017/01/07 10:52:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ホンダが開発した転倒しない二輪ってどういう構造なんだろう
チェーンはどう納まっているんだろう?」
何シテル?   07/28 16:44
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34 56 7
89101112 1314
1516 1718 192021
22 23 2425262728
293031    

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation