• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

フィッティング…

私は晴れ男。

この週末は雨予報でしたが、「なんで週末ばっかり雨なんじゃい!」
と納得のいかない私は、ずっと空に向かって念を飛ばしておりました。

土曜日はちょっち雨。
もうしゃーない。
こうなったら散髪行って、クルマのバッテリー飛ばん様に少しおでかけして、お世話になっている自転車屋さんにかば田の鮭とばとかお届けして(ワイロ)特殊な小さいトルクレンチを無料でいただいてw
夜は新地の天ぷら食べてました。

日曜日。
晴れろよこの野郎。
晴れなくても良い。雨さえ降らなければ。
という念が通じたのか、曇り。
妻はちょっと体調が良くなかったのでお留守番。
私だけライドに出掛けた。

天気予報のせいか、ショップのライドに集まる人数も超少ない。
店員さん合わせて、私入れて中級者練は五人しか居なかったアルよ。
でも、店員さんは元実業団選手。
AVEで37km/hとか叩き出す化け物です。
巡航は俺らに気を使わなかったら余裕で40km/hオーバーな人。
私と同じようなお客さんのうち、二人は清滝峠11分台とかいう化け物。
それもマドンみたいなエアロロードにディープリム履かせて(要するにヒルクライム向きじゃない車体)そんなバイクでそのタイム。

頭おかしいやろw

もう一人の人は私と似たタイムで走る方だけど、最近走りこんでいてタイム向上がヤバい。
ていうか、私怪我してからまともに走ったのって一回くらいで落ち具合がハンパないんですけど…しゃーない。

そんな人たちに付いて行ったのが運のツキ。
まぁでも、大阪市内の花博道とか第二京阪下走ってる時は余裕だったんですよ。
平坦だし、CL50というリムハイト高いホイール履いてたし。
むしろもっと出そうよ!くらいのアホっぷりでした。

その後の清滝峠で暑さにヤラれ、休憩もそこそこにそのまま下る。
え、このままノンストップでTOJなん?w
と思ったのも束の間。
山岳賞の看板を横目に(TOJのヒルクライム終わった地点の事)ここも素通りで、そのままTOJ周回に入る。
TOJのコースに入る前も延々と続く緩斜面(時々7~8%)で26km/h以上で引っ張るんですよ、この人たち。
私ともう一人の人がチギられない程度になんとかついていく。
この人たちには目の前の道に勾配ついてるって写ってないんだろうかw

で、ひいひい言うてるウチに来てしまった。
腿にビキッ!と。
筋肉がピクつきだした。やばい。
先に行ってくださいと伝えて、一時停車して塩タブレットかじって水分補給するとちょっと回復。
その後、分岐点とかで待っていただいてくれたのでなんとか追いつく。

これを繰り返す。

完全に脚終了のお知らせw
病み上がりって事を忘れているのかこの人たちはw
でも、良い練習と私自身を見直す良い機会になりました。
清滝峠を裏から登り返して市内へ帰るルートは、もう私の気持ち的に無理だったので、私は168号線を使って帰りますと伝えて別行動にしました。
遠回りになるんですけど、きつい斜面登らずに帰れるヘタレルートですw
第二京阪下でちょっとめんどくさい勾配続くけど。
山登って帰るよりは楽。



私の晴れ男っぷりを見てください!
(画像は第二京阪横)
完全に晴れですよ!!
足ピクついて体力使い果たしたところにこのピーカンな天気!
ステキ!
太陽光すら俺の体力を奪っていきやがるw

第二京阪横のショボイ登り下りの区間が続くところあるんですけど、そこの登りをひとつ超える度に足が引き攣って乗れなくなるという状態に陥りました。
自販機のあるところまでなんとか行き、ポカリだったか何だったか忘れましたが、勢い良くスポーツドリンク飲んで塩タブレットの残り全部齧って、なんとか引き攣りを抑え込んで、その後は随分復活したので(ハンガーノックじゃないしね)巡航30km/hはなんとかキープして13時には帰還。
だってこの日は18時くらいに新幹線乗らんとあかんしww
意地でも帰りました。

帰宅後、昼めし食べて落ち着いたら妻がDOGMAのシート高さが合わんねん。
と言っている。
なんで?
emonda SLRを持ち込んで、それで採寸してもらってある意味フィッティングしてもらってるやん?
納車の際もわざわざ俺らの目の前でemondaの高さにシート合わせますね。
余分なシートポストは切断します、って慣れない手つきで大丈夫かよw
って感じでギコギコやってたやん?
まぁでも合ってないもんはしゃーないか。

って事でDOGMAにTIMEのペダルを取付け。
妻にはビンディングシューズを履いてもらう。
片方の脚をペダルときっちり固定してもらい、ペダルを少し回してもらう。
片方の脚をペダルから外して、ペダルを6時方向(要するに真下)に合わせてもらい、外した脚の踵をペダルにつけてもらう。
その際に、膝がちょうど伸びきる高さに合わすと、ビンディング固定した際にペダルを回すと膝が伸びきらないけど最も力が入る、一番脚も痛めにくい絶妙な高さになるんです。(簡単フィッティング。ある程度フィッティング出てるバイクで使える簡易的な合わせ方。最初からこれだけで決めるのはどうなんでしょう?)

で、合わせてみると…
膝、思い切りカックン曲がってるやんけw

何をやってるんだ、あの店は。
150万円のチャリ売る店じゃねーなw
という事で合わせなおす。


シートポストのところにテールライト付けてます。
このテールライトの下端が元の位置。
30mmくらい上がってるでしょ?w

なんなんw

って感じでしたわ。
これでビンディング固定した際にペダリングしてもらうとスムーズ。
とりあえずはこれで様子見しながら、一度ライドに行って一通り走って確かめてみようかとなりました。

普通のお店のフィッティングってこんな程度なんだ。
だからツイッターとか他の人のブログとかで「ポジションがどうのこうの」
乗り方が変わったからシート高さを10mm上げたらとても良くなった!
とか記事を見かけるんですけど、本来シート高さってほぼ一手ですよw
6時の方向で脚余ってたら、ペダリングロスは最大で60%にもなると言われてます。
簡単に言えばママチャリポジション。
あれ、力入ってないッスからね。想像以上に。
で、膝が伸びきってつま先で回しているような高さだと、これも膝壊します。

そうやって突き詰めていくと、シート高さは調整しても1~4mm程度の数mm単位のハズなんですよ。
そういう記事見ると、良い店で買わないと延々と沼にハマってヘタすると身体壊す原因になるな…って思います。
私は偶然ですけど、最初に買ったお店が良いお店で良かった。
Posted at 2020/07/06 08:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月03日 イイね!

自転車の歴史

今、当たり前みたいに乗ってる自転車ですけど、昔は危険な乗り物だったって事はご存知ですか?
乗るのも危険だし、急ブレーキ掛けたら自転車ごと前方へ宙返り(ジャックナイフの元祖はココだったのか?w)してしまう自転車とかあったんですよ。

自転車の大まかな進化がわかるページがこちら

現代の自転車のように前後輪が同じ外径に改められた時の形状が「セーフティバイシクル」と命名されているのがなんか感慨深いですねw
それだけ過去の自転車は危険な乗り物だったんですね。

そして、自転車の車輪はずーっと木製か木製のスポークに鉄の輪っかをつけたシロモノで、路面の悪さも手伝って非常に劣悪な乗り心地と操縦性だった様です。
そこで、現代の空気入りタイヤの元祖にあたる大発明をされた方をご存知ですか?
なんと今でも有名なメーカーである「ダンロップ」です。
1888年に発明・実用化…と言っても現代のタイヤからはかけ離れた構造をしていますw

空気入りタイヤの発明自体は1845年にR.W.トムソンさんが発明し、特許を申請していたそうですが実用化に至らず忘れさられていた…という悲しい過去があるそうです。
現代みたいに情報交換が発達していたら、この人はとてつもない偉人になっていたかもと思うと、儚いものを感じますね。

自転車用のタイヤはダンロップさんですが、自動車用タイヤの始祖はミシュランみたいですね。
こうやって紐解いていくとなかなか面白いです。

他にも細かく自転車に関わる大発明をあげていくと…仕事しろよ!
(確認申請がまだ降りてないから仕事らしい仕事ないねんけどな…)
という視線が痛いので、ここらへんで。

実に中途半端ですが、すみませんw
次回書くことがあったら、セーフティバイシクル以降の自転車において
「変速機能が考えられたが、現在からは想像もつかないめんどくささと手間が掛かって変速していたw」
とか書いてみようかなと思います。
Posted at 2020/07/03 08:47:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月02日 イイね!

似たようなサイズ探してみた

13インチ…
できれば13インチの情報が欲しいでやんす。

P.C.D100 4穴で6J~8J オフセット+15および+16って事はインセット15or16でいいんですかね?

※追記
困った事にPCD108 の 4穴でした。
ここに挙げた品物は全部ダメです。すみません。


私が探してみた結果…
鋳物ホイールは最終手段という事で、鍛造品で調べてみた。
絶版でヤフオク流れの品物はいくつかあります。
13インチおよび14インチおよび15インチで、上記のPCDとインセット品がある。
13インチが本気仕様なんでしょうか。
見た目レーシングスリックっぽいけど、PCD100の4穴でホンモノのレーシングスリックのグリップ受けたら…消耗品化しないでしょうか。ハブとボルトw

絶版品は写真で綺麗に見えても現物受け取ったら…って事もあるから、今も作ってるか在庫しているかは微妙ですが、調べれる限り調べてみる。

私個人的な好みでまずはこちら

RAYSのTE-37Vという商品。
PCD100の4穴でインセットがそれぞれ18と25で7Jと8Jの14インチ。
これが合うかどうかは…そのクルマに対して知識がないのでわかりません。
すみません。
問い合わせてみると良いと思います。
でも、たぶんオフセットとインセットの読み替えを間違ってなければ付くと思うw
あとはフロントの内側がサスリンクやブラケット等と干渉しないかですね。
リム幅が太いので。
タイヤは引っ張ったらいいかもですが、この際適正サイズで盛ってみたらどうでしょう。
フロントグリップ上がり過ぎてテールハッピー気味になるでしょうか。

ハイエンドモデルがリアタイヤ幅上げてるのに、あえてフロントタイヤ幅をミドルグレードより落としているのは、恐らくアンダー傾向にする為です。
その方がサーキットでは速いから。(パワーの関係もあるとおもいます)
この辺は自分のドライビングスタイル次第でしょうか。

CE-28は、インセットが大きいのとリム幅小さいのがネック…デザイン的にはこちらが合うかもですけれど。

TE-37グラベルはヴィッツ用。
リム幅はドンピシャの6Jなんですが、FF用なんでインセット大き目。

RAYSでめぼしいのはこれくらい。
ちなみにホイール一本あたり参考重量とは言え、4.5kgと4.8kgは14インチでは相当軽いと思います。

エンケイのRPF1は15インチまでしか無いですね~。
しかし軽い。
サイズ的にはどうなんだろう…。

これも15インチしか…。インセットも大き目。FF用でしょうか。

頼みの綱の鍛栄舎さんも、15インチからか…
しかもインセット大きい。FFだったりFFベースの足回りを持つ車種だったり。ですね。

ヨコハマのホイールも15インチから。
しかも、欧州車用のラインナップよりも日本車用のラインナップの方が良さげなサイズが多いっていうw

ここまで調べてわかったんですが。
タイヤの方まできっちりと調べてないんですけど。
13インチだとほぼ一択しかまともなサイズが無いと思われます。
AVONあたりのレーシングスリック風のタイヤですね。
ケツの穴の毛むしられるくらいか、無くなるくらいタイヤ高い恐れ。
しかも見た目レーシングスリックですけど、コンパウンドでグリップ落としてあって性能はほどほどの可能性あり。
あと、620R用の純正サイズがあるのかな?
どちらにしても、実際に運用するにあたってどうなんだろう?
と調べながら思いました。

なるべく意志に沿って探した結果、RAYSが最も14インチが多かったです。
ですが、他の有名どころの品物同様に15インチがやはり主流。
練習に使いたい銘柄を先にお決めになって、使いたいタイヤにあるサイズをまず調べる。
そのサイズを履けるホイールという探し方もアリだと思います。

個人的に、ここら辺のタイヤサイズは魔境です。
13インチが良さげですがブレーキ冷却とかゴミ詰まりにくいだとか(割と馬鹿にできませんw)考えると15インチも有りかも知れません。
特にタイヤ価格は13インチ=安い!とは限らないのでご注意ください。

私がGDBを持っていた時、特定のサイズになると当時からサーキットばしばし走る人たちの主流になりつつあった18インチの方が安くて、私は重たくなるのを避ける為に17インチに拘ったんですが…17インチの方がタイヤ高かったッス…。

ブレーキ強化とかバージョンアップとか狙う際にも17インチは足枷になったので…って車がGDBじゃないんでアレですけれどw

15インチも有りじゃないかと思います。
また、サスペンションリンクの剛性・強度やボディ側の剛性・強度も絡むのと、車重的にそこまで…要らないかもですけれど、PCD100で4穴はちょっと不安。
ヴィッツのハブとか砕k…ゲフンゲフン
ヴィッツのハブ流用しているプロボックスなんてハブが…
おっと誰か来たようだ…。

なのでハブの強化したいところですけど、個人的に。
でも車重軽いからそこまで強度要らんのかなー。
旋回Gは相当出るはずなんで、そういう負荷考えたら…どうなんだろうなーw
620Rのハブ品番がミドルグレードとかと全く同じなら、全く心配ないですが…それらの絡みもあるからタイヤをわざと落としている可能性もあるかもですね。
インボードタイプのブレーキにまで改造してあって、それでホイールインチ数落としているなら話しは全く別なんですけれど。

知らない車種なので、推理などはそこまでにして…
個人的感想を言えば、見た目の拘り上と経験値的に味わっておきたいんじゃい!
という方向なら→漢は黙って13インチ
鋳造品で良ければ今でもRSワタナベの商品が買えるみたいです。
鍛造品しかアカンの…。もう身体が鍛造品しか受け付けないの…
という変態さんには、いますぐヤフオクGo!
プジョー105用4穴あたりがリム幅とインセット合うみたいですが、気を付けないといけないのが完全に105用だと四本とも6Jなんでご注意w

確かな鍛造品の性能を味わいたいけれど、ホイールは限界まで軽くしたい。
→RAYSの14インチくらいしか見つけられなくてすみません。
しかし、14インチはタイヤが魔境の恐れ有。

世の中の潮流に身を任せる!
むしろこのご時世でも15インチ作ってくれていてありがとう!
→おめでとうございます。
選びたい放題…ではないですけれど、選択肢はまだマシです。
新品で気持ち良く遊ぶならこちらの世界が健全だと思います。

むしろインチアップ!
→16インチまでなら有りかも…ですが、避けた方がいいかもですね。

※玄人っぽい何か→中途半端なホイール選ぶくらいやったら、この手の小さいホイールの場合、鉄チンホイールの性能も捨て難いッスよ。マジで。

※マグネシウムホイールについて→割れます。軽いけど。割れます。高いけど。割れます。とても良さげですけど、割れます。割と簡単に、割れます。
しつこいようですけど、割れます。すみませんが、割れます。気を付けていても、割れます。割りばしくらい簡単には割れませんが、えっ!?というタイミングでソレは来ます。

ちなみに、2016年以降くらいからのマグ鍛造のむっちゃ良いヤツ。
悲しいかな18インチすら存在してなくて、19インチとか20インチしか無いかもですが、その辺のマグ鍛造はかなり良くなってるそうです。
それ以前のマグ鍛造品も軽くて強かったんですけど、マグネシウム合金の特性的に…しょうがないですよね。って俺は聞いた話しばっかりで自分で所有した事がないですけどw(さーせん。

安心して走りたいから、粘り有るけどちょっと重い鉄チンか。
それとも鍛造品か。
13インチなら鋳造でもそんな弱くないと思います。マジで。

他にどなたか情報持ってる人がいらっしゃるとうれしいです。
Posted at 2020/07/02 14:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月02日 イイね!

難しい話しですけど…

本日、トピックみたいな感じで気になる記事というか…が上がっていたので

ポチっとな!

記事を読んでみました。
簡単にまとめると、奥さんの妊娠がわかった時点で会社に勤める旦那さんが会社に対して「育休を取らせて欲しい」と相談された際に、会社側(社長が)から

・なんで男が育休をとる必要があるのか。
・そもそも有給でも2週間なんてアホか。
・もし休むと申請されれば会社は拒否できない。
・でも休んだ場合は今のポジションに戻れると思うな。
・それで訴えられても会社は罰金払ってお前は辞めるだけだ。

その後、理解ある上司から「俺が社長に言ってやるから休め」
それを聞いた旦那さんは、有休申請して育休を取り産後の奥さんをサポートした。

育休を終えて会社に戻った途端、「異動ね」

これに対して、様々な意見が書かれていますが概ね「今どきそんな会社ある?」
「パワハラ、マタハラだ!!」
と、会社側が全面的に悪い!とみなさん(# ゚Д゚)ゴルァ!!
大変怒っておられます。

私個人的な意見を言わせてもらうと、確かに今のご時世的に会社の取った手段は良くない。
それは本当にそう思います。

ですが、会社側だけを責めるのはどうなんだ?と疑問に思います。
社長が直々に育休を取りたい社員に対して、箇条書きで示す内容を言うって事はコンプライアンス窓口も無い中小企業かヘタすると零細企業でしょう?
株式ですらない可能性だってある。

そんな規模の会社で有給という制度を取っている時点で会社的には相当頑張って社員さんの事を考えている…という話しはさておき、そんな会社で戦力として活躍されている中堅どころのバリバリの方に二週間休まれたらどうなります?
職業的な内容にもよりますけれど、私が従事させてもらってる建設業、さらに言えばゼネコン側の立場として言うと、私の立場的に現場最盛期の頃に二週間なんて休んだら現場止まります。
鉄骨発注業務中(鉄骨製作図チェック中含む)に二週間休んだら現場完全に終わります。
どうでも良い仕事ならって言うと失礼ですけど、そんな仕事で給料貰ってる人なんて皆無ですよね。
どんな仕事でも給料が発生している時点で何らかの責任が発生しています。

なので、私の立場で考えると現場最盛期の頃に育休取らないといけない事が事前にだいたい予測が付いたとして、私のやってる仕事内容でひとつの物件の例えば躯体図でも良いし、建具図でも良いし、平面詳細作成でも良いし、鉄骨図チェックでも良いし、金物製作図でも良いですがなんでも引き継ぐ為に必要な手間と時間を考えたら「最初からその物件に携わらない方が良い」くらい深入りするのが図面屋なんです。
割り切って図面だけ書いてる人はどうだか知りませんよw

施主との打合せもあるし、設計事務所との打合せもあるし、それら打合せ内容に基づいて設備業者さんとの調整もあるし、建築側の製作会社との打合せもあるし、施主側の発注業者とのすり合わせ他もあるし…

それら全部引き継ぐの無理です。
二週間の間に物事が決してしまう時期じゃなければ可能ですが、そうじゃない場合なら無理。

なので、私だったら育休取る以外の方法を探します。
給料貰ってる時点で会社にお世話になってますやん。
そんな会社が休まんといてくれや。って言ってるんですよ。
親に頼れない何らかの理由があるなら、親戚に頼るとか。
親戚にも頼れないなら友人に頼れる人はいないのか。
そもそも、そんな感じで身内に迷惑かけたくないなら、他の方法は無いのか。
家政婦さん頼るとかですね。
金銭的な理由でそれも厳しいのか。

そしたら、一日まるっきり休み取らなくても毎日早退させてもらえる様にあらかじめ仕事を段取りしておいて早退するとか。
早退するのが毎日無理なら二日に一回とか三日に一回で頑張るとか。
料理作り置きでも良いし何らかの方法で産後の奥さんを支える方法は無いのか。

育休取って家事できるくらいの旦那さんみたいなので、そういった他の方法もできるはずです。
また、産後の奥さんはとても身体にダメージを受けてるとは言え、まるっきり動けない身体ではないはずです。
お互いに分担するという手はなかったのか。

書けば書くほど、こちらにもボロが出てしまうwので、言いたい主旨から離れちゃうのでこの辺にして。

簡単に言うと、この場合会社側が良くないのは確かです。
今どき、こんな理屈で社員を追い込むのは良くない。
でも、この社員さんにも非はあるんじゃないか。
この記事を読んでわいわい会社叩いている無関係な人たちも、安易すぎないか。
そんな変な流れを作るとお互いに困る事にならないか?
それは今すぐの話しじゃないですよ。将来的な話しです。
使われる身分である我々社員側は、そうやって自分の権利主張だけすればいいかも知れませんが、万が一思いもよらぬところで自分の野望が叶って起業したとしましょう。
とても経営厳しいときで、もうちょっと頑張れば立て直せる!
この社員たちと後少し踏ん張っていくつかの取引を終えたら、また会社を…
って時に、信頼していた社員が「私育休で二週間休みたいッス」って言った時に、その記事のコメント欄で会社側だけを叩いている人たち全員がその社員さんの要求を無条件にのめるんですか?って話しなんですよ。

大半の人はその場では「もちろん!」ていうでしょうね。

しかし、現実にそういう立場になった時に本当に言える人はほんの一握りでしょう。

ニュースとか観ていても思うんです。
今、とても安易に流されてないか?と。
もうちょっと多方面に考えられないのかな、と。
そうやって感情に任せてその場限りの意見が多い側に立って、さも正しい事を言ってる風に意見を言うのは気持ち良いでしょう。
でも、それを繰り返して実際に世の中が変わっていった時に、自分自身の立場においても利益しかもたらさないでしょうか。

働き方改革で困っているのは、個人事業やってた頃の私だけじゃなくて、今お世話になっている会社も困っています。
それは企業努力でなんとかすりゃ良いだけだろ!
って話しに片付けられる問題ばかりじゃないです。

思い切り反映されるのは、施主になるだろうお客さまです。
お客様の負担が増える一方です。
理解あってお金払ってくれるお客様ばかりだったら良いですが、そうじゃない場合もあります。
そんな物件、断る勇気を持ちだした現会社の英断に拍手を送りたいです。
そんな物件を請けて会社側の利益を削るだけじゃ成り立たない時、業者さんに多大な迷惑を掛けてしまいます。
それでも付いてきてくれる業者さんも居ます。
その為に異常な価格競争が生まれます。
異常な価格競争の中でも、みんな工夫してやり繰りしています。
ギリギリでやり繰りしている時に、工期間に合わないからといって見込み発注してくれる業者さんの材料に限って、別にみんな悪気があるワケじゃないんですけど設計変更が出てしまって、見込み発注した部品が全部パーになって請負業者さん一次時請負の会社が話し合ってなんぼか当たりつけても損害を吸収しきれずに、業者さんが倒産…(ウチの会社と物件じゃないですよ!念のため。でも超有名な話題です。某巨大現場のお話し。現場が巨大だから発注する部材数もハンパなくて、それがパーになった場合他現場に卸すといっても普通の物件相手じゃ、パーになった部材数の数%もはけない様な規模の現場で悲しいソレはおきたんです)とか、みんな物事の表面だけとらえて判断しやすい物事だけじゃないんですよ、そんなのは冷静なみなさんだったらご理解いただけると思っていますが。

なので、こういう記事読んだ時にこれを書いた人の気持ちも解るんですが、だからと言って手放しで会社側だけを責めれるんだろうか?
法的には完全にアウトですけれどね、個人的にはそう思うんです。

本当に育休を取りたかったこの旦那さんは、他に手立てはなかったんだろうか。
私が同じ立場だったら、違う方法を模索したなぁ…って考えました。

そう思っちゃったので、ついつい記事書いてしまいました。
Posted at 2020/07/02 10:25:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月01日 イイね!

ナンかとてつもないですね…

フェラーリ初のPHV…
フェラーリSF90ストラダーレ

システム合計スペック1000ps相当だそうです。
0-100km/h加速 2.5秒
0-200km/h加速 6.7秒

人間って、どこまで速くなったら
「これ以上速いのはキケン!」
「もうヤメにしようや!」
ってなるんでしょうか。

もうスペックが凄すぎて「うわ~すげぇ~wwwww」とか、「欲しいwwww」って思えません。
なんやかんや言って草食かつ農耕民族みたいです。私。

F8トリブートの時点でも凄すぎて想像もつきません。

いや、既にマクラーレンF1の時代からその凄さって想像もつきませんw
価格も天井過ぎて購入の対象にすら「ならないんじゃなくてできないw」ので、まぁ関係の無い外の世界って感じです。
歴史的な、かつ機械的にも素晴らしいというのはなんとなくわかっても。

凄い世の中になりましたね。
でも、こんなフィーバーがいつまで続くんだろう。
自動車メーカー各社も、法的に作れるいまのうちに、今持てる技術でどこまでいけるか。というのを試している気がしてならないです。

911GT3RSも、歴代モデルをクレバーな目線で観察すれば、996GT3RSから997.1GT3RSでニュルのラップタイムが6秒くらい?更新されたのみです。
997.1GT3RS→997.2GT3RSで4秒でしたっけ?
997.2GT3RS→997GT3RS4.0でさらに5秒くらい?
997GT3RS4.0→991.1GT3RSで6秒ほど?
という常に一桁台だったラップライムにおける進化っぷりが…
991後期モデルのGT3RSに進化した時に記憶違いじゃなければ…ってハナシですみませんが一気に24秒くらい進化してませんでしたっけ。

…ググってみましたw
間違っていたらすみません。急いでかき集めたので…。
・996.1GT3…7分56秒 ※360ps 1350kg
・996.2GT3…7分54秒 ※381ps 1380kg
(タイム差2秒ですがクルマ自体の進化は割と凄いモノが996後期にはあります)
・996.2GT3RS…7分43秒 ※381ps 1360kg
・997.1GT3…7分42秒 ※415ps 1395kg
・997.2GT3…7分40秒 ※435ps 1376kg
・997.2GT3RS…7分33秒 ※450ps 1400kg
・997.2GT3RS4.0…7分27秒 ※500ps 1360kg←凄いw
・991.1GT3…7分25秒 ※475ps 1439kg←この辺からおかしい。
・991.1GT3RS…7分20秒 ※500ps 1426kg
・991.2GT3…7分12秒 ※500ps 1413kg←ストリートヴァージョンですよ?
・991.2GT3RS…6分56秒 ※500ps 1430kg←エグイ

※GT2およびGT2RSはメンドクサクて調べてません(すいません)
もうね、こんなヤバいスペックのRRでターボって時点で買う気になれないです。
すみません。
暇な人は自分で調べてください(キッパリ

もうね、GT3RSでもエグイ世界に突入です。
素人は完全に無理。雰囲気味わえるだけで幸せ。
プロでも、こんなシビアなスペックのRRを性能完璧に引き出せるのってワルターロールくらいじゃないの?(無責任

市販車両のフルノーマルでも、90年代とか00年代のフルチューン車両の領域をある意味超えてます。はっきりとw
限られたコースのみでなく、市街地走れるんですからね。
それもある程度快適性もあっての話しで。

いんや~
物凄い世界です。

なんか私。
妻にドグマ買われてエリーゼ購入資金がおもっくそ目減りして、実は気が滅入ってるんですけど、ヒヨってマーチ12SR買ってのほほんと楽しんでもいっかなーw
くらいの気持ちになりました。
それのきっかけは新型フェラーリが物凄すぎて…それにつられて興味もって改めてGT3とか調べてw
フェラーリも自分で所有・維持なんて夢にも思いませんけど、乗れるんだったらやっぱりF355とかF430あたりでしょうか。
それでも普通に乗りこなせない。きっと。
でもロマンあるよなー。
Posted at 2020/07/01 10:46:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「評価は相対的という言葉は確かにそうだなぁと思った」
何シテル?   09/23 10:27
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

    1 2 34
5 6 7 8 9 1011
12 13 14 15161718
19 20 21 22232425
2627 28 29 30 31 

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation