• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

超安いやん…

※追記しましたw
貼ったリンクURL部分に必要な記入をしなかったので、読み返した時に一切URLが反映されてなくて驚きましたw
失礼しました。

マカンS
一例ですが、マカンSが非常に価格こなれていますね~!
今だと超お買い得ですね。
私が買った頃より余裕で100万円くらい落ちてますね。
当時の相場で私が買ったマカンSは絶妙に日本で一番安いっぽい個体でした。
だいたい600万円前後だったんですが、私のはごにょごにょ…

それにしても、マカン素グレードの高値安定はすんごいですね。
素のマカンその1
マカンSとそう変わらない相場じゃないすか。

素のマカンその2
同じ年式で走行が圧倒的に少ないこちらも、先ほど貼った素マカンの4万km超えとほぼ同価格。
このあたりは構成OPの差とかで発生しているのでしょうか。
走行少なくて程度良いのを探している人は、構成OP差が気にならないのならビッグチャンスですね。

マカンSその2
走行7万kmオーバーで349万円。
走行4万km台の個体で429.8万円
その差80万円。
マカンターボで13万kmオーバーの個体も、378万円で出てます。

マカンって割と耐久性あるんですね。
その辺の走行距離までいっても売れるんだ、って思いました。
私のは全然走ってないから、つい先月やっと4万kmに到達したばかりですw
乗らないともったいない…

実は、マカンは非常に気に入っている上に使い勝手が少し幅が大きい以外は全く問題がないので、純然たる内燃機関を積んだSUVとして手元に残しておこうと考えています。
この先のトラブった時の修理代とかちょっと恐ろしいですけど…w
維持できる限り維持しようと考えています。
ただ、単身赴任先から大阪へ帰宅した際はライド仲間の方たちとロードバイクであちこち出掛ける事を選択しちゃうんですよねw
ロードの方はガンガン走行距離が増えますが、車は1か月あたり約200kmくらいですw
今年の2月から今月までで、多分1200km走ったかな…くらいです。
バッテリーが心配。

911人気の陰に隠れて、マカンが非常に安いのは魅力的。
まさかSUV、しかも同じ車種をもう一台増車…なんて事はしませんが、マカン気になっている人はおススメです。
たぶん、今が底値じゃないでしょうか。

特に前期モデルのV6モデルは、片側3気筒ずつ独立した吸排気レイアウトを持ち、タービンを抜けた後の排気ガスは一切交わることなくテールエンドで排出されるまでフルデュアル排気という贅沢さを持ったSUVで、ここまで手頃なお値段で乗れる。
PDKオイルと、トランスファーオイル、リアデフオイル交換をやれば
よっぽど激しい走りや負担の掛かる乗り方をされてきた個体を除けば、ほぼ新車ばりのフィーリングへリフレッシュ。
今どきのATのように、多少オイル劣化していてもマカンのPDKのスムーズさには驚きますが、オイルやフルードをリフレッシュした後に乗ると「こんなに違うんか…w」と驚きます。
トルコン式じゃないのにスムーズなのが時代の進歩を感じます。

同僚の乗るゴルフⅦだったかな。
ゴルフⅥではないと思いますw
(すみません、ゴルフは詳しくないので見た目でわかりませんw)
それのDCTも随分スムーズになってましたわ。
同じスムーズでも、またちょっと違うのが面白いです。
乗り比べないとわかりませんけど。

そういう目で見ていけば、相変わらず個体ごとの当たりはずれは恐ろしいですけど、運良く当たりが引けたと仮定するならば
ゴルフの普通のヤツなら4年オチでわずか走行3万kmくらいのが90万円!で買えたりとか、超バーゲンセールじゃないですか?
今はとても色々な車種が買い時じゃないすかねー!!

なんか普通の素朴なグレードってのが、最近私にビンビンに刺さります。
ヘタに走りのグレード買うより、動きが自然な車ってのが多い気がする。
変に車高下げたりして、フロントのロアアーム角度が不利になってるモデルより自然な動きしている気がする。
コーナー速いとかコーナーで粘るのは、そういうスポーツグレードの方なのは間違いないですけどね。
なんか普段乗りしている時に、より幸せなのは普通の車高の普通のヤツな気がします。

そういうのほほんと乗れる車、やっぱ良いですよね。

初代ビートルにも憧れますが、私の先輩が乗っていたらしいんですがお話しを聞くと「Love & peace」という乗り味でとにかく平和だけど、オリジナルは四輪ドラムブレーキで死ぬほどブレーキが効かず(メンテ不足だったのかも知れません。その先輩がまだ車に詳しくない時に乗っておられたんで)阪神高速走って死ぬかと思ったwというエピソードを聞かせてくれましたw

初代ビートルの四輪ドラムブレーキってのは、三菱のジープみたいに接地している車輪毎のグリップが違った場合に「片利き」するんですかね?
そのあたりも興味深いです。

2CVも気になるお年頃になっているんですが、2CVの揺動軸が車輪の回転軸と平行な独特のストロークの仕方がもたらすコーナリング中に転がるんちゃうか?wというあの深いロールの乗り味も気になりますw

そうやって沼にハマると本当にいつか乗りたい…と考えているモデルに乗れないので寄り道はしないつもりですが、それにしても宝くじ当たんねぇかなぁw
いろいろ乗ってみたいモデルが多すぎて困るw
Posted at 2020/09/05 10:34:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月01日 イイね!

アワイチへのいざない

単身赴任生活じゃなけりゃ、アワイチまた行きたいと常々考えております。
岩屋の裏っかわ…と言っても伝わりにくいですね。
淡路島の西側は、コンビニとか少ないのですけれど基本的に補給で困る事はありません。
しかし、事前に少しだけ調べておいた方が良いです。
自販機くらいしかない区間も割とあり、身体が元気な時は気付きにくいですけど、本当に困った時に何か口にしたい時に、コンビニが無いと絶望的になりますw
ハンガーノック対策として、携帯食も保険の為に少し用意しておいた方がいいです。
ただし、吸収の早い系(ゼリー系など)じゃない限り、羊羹や大福などは効果が出るのが摂取後、約三時間後です。
ヴィダーインゼリーなどの吸収が早い、アレ系は摂取後約30分で効果が出ます。
そのあたりを認識した上で摂取するタイミングを誤らなければハンガーノックは避けられます。

後はこの暑い時期だと、水分と塩分の補給でしょうか。
汗のかき方によるんですけど、ざっくり一時間~90分毎に塩タブレットをひとつかじるペースで摂取すれば熱中症はかなりの確率で防げますが、個人の体調や体質次第なので目安程度にしてください。
水分補給の際は、冷えたドリンクは非常に魅力的ですが、追い込んで体調不良になりかけているタイミングで冷えたドリンクを飲むと、身体が「下がった体温を取り戻そうと体温が上昇します」
なので、熱中症のリスクが高まりますので体温より若干冷えた程度の状態で飲む方が有効です。
また、水分は一気に飲んでも150km程度のライドなら大丈夫ですけれど、一番効率良いのは50~150cc程度の単位で少しずつ飲むのが最も効率が良いです。

また、直接頭から水をかぶるのは非常に効果的です。
いよいよ体温上昇がやばくなってきたら、動脈を冷やすのも教科書通り有効です。

前置きが長くなりましたが、アワイチは非常に挑みやすくておススメです。
クルマにロードバイクを積める人はなおさら難易度が低いデス。

アワイチおすすめ駐車場
この岩屋警察署近くのファミマ前に、日曜日なら誰でも停められる無料の駐車場があります。
全部で10台?もうちょっと停めれたでしょうか。
早い者勝ちなので、基本は朝早くに駐車場へ到着する予定で動いた方が良いです。
7時頃到着なら大抵は大丈夫…のはずです。

ここから洲本へむけて出発し、淡路島を一周ぐるっと回ってこの駐車場へ戻ってくるのがおススメのアワイチです。

道の駅なども途中にありますし、補給も食事も困りません。

島の南側に平均勾配7%だったかな?
わりときっつい峠があるので、そこがハイライトでしょうか。
また、峠を越えて帰る方向の島の西側ルートを走っている時の多くは向かい風ですw
平坦メインとは言え、良いペースでガンガンに踏んで巡航を上げていると微妙に脚が削られる緩い勾配などもありながら、向かい風の中を延々と走るので割と良いトレーニングになりますw

季節によっては向かい風が非常に緩い日もあるみたいなんですけれど。
そこもハイライトでしょうか。
最初は「話し聞いていたより楽じゃんw」程度の認識なんですけど、私みたいに慣れてない人間だと、延々と数十kmも向かい風が続くとさすがにキツイっすw

アワイチいきたいです。
以前走ったのは、むっちゃ速い人たちが多かったんで迷惑かけちゃいかんと考えてアワイチショート(100km)で走った事があるんですけど、こりゃアワイチいけたなぁと今でも思っています。
今度の九月の連休は、マカンにロード積んでアワイチ行こうかな。
Posted at 2020/09/01 13:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月01日 イイね!

恐れていた事がおこった

なんだかねー。
最近は朝が超早い。

配属になった物件が、いつまで経っても地元問題で確認申請が降りないから
他で火のついた物件に応援に行かされているからですけど。

元々、その配属になった物件の傍にレオパレスを借りてもらってるので、応援っつったら近いいうても、そりゃ通勤時間余裕で伸びますわな。
しかも、電車は約26分間隔。
バスは30分間隔。
チャリ通は認めませんとのこと。

試しにバスも使ってみましたが、ステキなほど電車の時間と合わない。
物凄く通勤時間が伸びるw
なので、最寄り駅まで2.8kmほどあるんですけど徒歩で通勤を選択。
約1時間15分の通勤時間中、電車に乗ってんの15分だけなんですけどw

まぁ身体が鈍るよりは良いわな。
と思って歩きメインで通ってます。
ちなみに全徒歩に変更すると二時間以上歩かないといけません。

んで、心配していた内容ってのが最寄り駅までの2.8km区間。
私、朝が少し弱いんです。
特におなか。
最初のウチは、良い感じでサイクル回って出勤前にきっちりと大済ませて出勤していたので快調そのもの。

昨日の月曜日に事件はおきた。

約800mほど歩いたところで「ウっw」
強烈な屁への誘い。
恐る恐る、慎重にケツ圧を高める。
ガスのみを抽出し、ガス圧を抜く事で駅まで耐えるのだ。
「…なに…?」
ガスのみを抽出し、ガス圧を抜く行為が非現実的なほど難しいミッションであることが40年以上生きて培った経験で理解できた。

これは…走らなくては間に合わない…。

私は走った。
信号待ち以外は、常に走った。
1km 5分30秒くらいのペースで走った(ストラバ計測しておきゃ良かったw)
何故そんなに急いだかというと、いくら田舎とは言え駅に近くなっていくので、そこそこコンビニはある。
しかし、朝のコンビニトイレは戦場だ。
駅のトイレも戦場だが。
通勤で私は知っている。
朝早すぎて、駅には人がまばら。
いくら田舎の駅のトイレっつっても、コンビニトイレよりは全部使用中な確率が低いだろう。
(コンビニは車通勤の方が朝早くからたくさん訪れています。)

駅まで走った。
見事に改札を抜けてトイレ前までは間に合った。
しかし、予想に反してトイレは全部埋まっていたw

待てても1~2分くらいじゃねーか?w
という限界を迎えつつある中で、幸運な事にわずか30秒ほどでトイレが空く。

ラッキーだった。
今度もまた機会を設けて、死んだばあちゃんや先祖・親戚縁者の墓参りに行こう。

そして、今朝。
今朝も再びサシコミが。
いつもより40分早く起きて念入りに大を済ませて余裕だったはずが、まさかのサシコミ。
昨日よりは緩い感触だが、これもガス圧だけを抽出してガス圧を抜く行為は自殺行為だ。

私は走った。
本日も約2kmほど走った。
1kmあたり5分ちょいくらいの爆走で走った。
今日はトイレはガラ空きだった。(ラッキー

電車へ乗車すると、汗だくでハァハァいうてるのは私だけ。
タオルを首からかけて汗だくなのは二日連続で私だけw

今朝もたくさんのチラ見視線を集めましたw

先週からの通勤と合わせて、毎日結構やらんよりはマシな運動に繋がっているのが素晴らしいと思いました。
うん気が来なくても、朝は涼しいし毎朝走ろうかな。
Posted at 2020/09/01 09:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「987スパイダー欲しいけど価格がやはりビッグ
今の私には買えん…」
何シテル?   10/04 13:29
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1234 5
67 8910 11 12
1314 15 16 17 1819
202122 23 2425 26
27 282930   

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation