• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

とても欲しくなってしまった。

Princeton Carbon Works WAKE6560

DTSWISSの今年モデルチェンジした新型のARC1100 dicutも欲しいホイールのひとつなんですが、先日フィリッポ・ガンナ選手が世界記録を二つも樹立した際に採用していた謎のホイール(走行中装着していたこのホイールは真っ黒だった)。
Princeton Carbon Works製のWAKE6560というホイールでした。
ZIPPのNSW454とパッと見は酷似していますが、実はこのホイールは新理論を元に設計・製造されています。
この凸凹形状に意味があり、凸部分からスポークを引っ張っています。

この凸部分から凹部分にかけて応力が素晴らしく分散し、リム全体で路面から加わる圧縮荷重(プラス、ライダー自身の体重と機材による圧縮荷重も)をも分散させ効率良く受け流す事で、今までにない薄さでリムを成形しても耐久性と剛性を持たせる事に成功。
リム高さ60㎜~65㎜の形状なのにリム重量が50㎜のセミディープリムと同等の重量である約450g前後でリムを生産する事に成功。

ディープリムであるのに、セミディープと同等の前後輪合わせて1437gという驚異的な軽さを誇ります。

また、ZIPPのNSW454とは形状が違いますが空力的にもこのウェーブ形状はメリットがあるらしく、65㎜と60㎜のリムハイトが交互に空気を切り裂く動きになりますが、この凸部分が先頭で空気を割く事で凹部分がその乱流を乱さずにそのままま次の凸部分の空気抵抗を低減する。
すなわち、ディープリムがなぜ空気抵抗が小さいかと言えば、主には回転方向で最も空気抵抗となるスポーク長さを抑える事で空気抵抗を小さくしているのですが、その効果もありながらリム自身の空気抵抗を(回転が高回転になるほど)実際のリムハイトよりも若干ですが空気抵抗を低減する効果があると。

全く新しい理論なので、理解するのが難しいのですがこれが本当なら正に夢のホイールです。

ただし弱点もあってリム内幅が19㎜と、ワイドリムが流行りの真っただ中にある中で少しナローリム寄りのプロフィールを持ちます。
なのでオールラウンドに強いのは、このWAKE6560からリムハイトを落としたセミディープであるWAKE4540の方が強いでしょう(こちらはリム内幅が21㎜)

たかが2㎜。
されど2㎜。

なんです、この辺w

私の場合はそこまで限界性能を引き出せないので、空力の恩恵と軽さを享受できるWAKE6560に興味ビンビンです。

Madone SLRを買う際には、まず純正であるBontrager Aeolus xxx6を買います。
こちらは、デビュー年次が2016年頃ですがこの頃からBontragerはRovalほど宣伝してませんがリム内幅が21㎜!と、先見の明を持つ素晴らしさ。
ハブのベアリングが耐久性重視の…というBontragerらしさも同時に持ち合わせますがw

ベアリングは買ってから変えりゃ良いんだよ(´・ω・`)

なので、Bontrager xxx6も経験しておきたい。
xxx6で走り込んで脚を鍛えた後に、xxx6より約100g軽いWAKE6560を装着すると、軽さの恩恵に随分と助けられると思うんです。
主にヒルクライムで。
ディープリムホイールで何をヒルクライム語ってんだw
ってハナシですが、趣味で楽しんでんだから良いんですw

ミドルグレードですが私が所有するRoval Rapide CL50 discはシステム重量で言えば1515g(公表値)となり、見た目驚くほど軽くもないんですけど(十分軽いですけどw)リム重量は当時ハイエンドモデルだったCLX50と全く同じ。
440~450gです!
なので総合的な性能差もあり、私が経験した中ではどこを走ってもPR(privaterecord)更新しまくりなホイールがCL50なんですが、xxx6はスポークもハブもCL50より上位モデルを使っている為、リムははっきりと重いです。
計算してみると約500g
リムで50g?
かなり違いますw
自分の足で漕ぎますしおすし。

でも、私は手組で作ってもらったBontrager Aeolus comp5リムを使ったホイールも実際に使って走っています。
Sapim CX-Rayというスポークと組み合わせたハブ性能のおかげか、リム重量はさらに重たい600g前後ですけれど全然フツーに走れます。
遅くないホイールです。

なのでxxx6でも十分以上にすげぇんじゃないか。
そう、想像しています。
まるっきりノーマルの、私が使っている手組より更に重たいComp5履いたMadone SLRで試乗しましたがRoval CL50履いてんのか?って一瞬疑ったほど軽快に走ったんです。
それくらいフレーム性能の差でアドバンテージがあるMadone SLRなんで、全然心配もしてません。

なのでxxx6で一通り経験してから、xxx6はワイドリムなんでこれはこれで置いておき、ホイール代貯まったらWAKE6560を買おうかなと。

まずMadone SLR納車がProject oneで発注する加減で確実に来年になり、新しいホイールの方は夏頃になるでしょうけれど。
今から楽しみです。
Posted at 2020/10/16 10:06:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年10月14日 イイね!

無限ループ(楽しい

エリーゼにK20A搭載はまた別の話しとして。

やっぱ手放したとは言え981好きなんです。
981。

ハンドリング他で改善された718も気になるところですが、やっぱ戻るならH6搭載した981かなと。

頭の中で無限ループ~♪

981を今、買い直すならやっぱクーペ版のケイマンも捨て難い。

しかし、オープンエアのあの気持ち良さ。
最高だったよな。
サーキットガンガンに走らないなら、そこはやっぱりボクスターじゃないか?
ボクスターでもサーキット走れるしw

サーキットも視野に入れるなら、良い噂しか聞かない718GTSも気になる。

GT4も俄然気になる。

GT4買うなら718GT4 4.0も良いけれど、981GT4はやっぱ好きだなぁ。
3速の件も今はサービスキャンペーン対象だと聞くし。
ネックになる要素がないなら981GT4イイ。

お値段からして997GT3前期も視野に入るじゃん…。
GT3イイやん。

より電子制御の無い996GT3も魅力的じゃないか。
たっけw
コロナ以降相場上がってないか。

あの価格払うなら空冷買えるじゃないか。

空冷のMTも良いけれど、ティプトロも良いじゃないか。

964…たか…
993が相場こなれている不思議。
安くはないけど。高くない。

(981のハンドリングを思い出して)
ポルシェ製MRの素直かつバランスの良いハンドリングもやっぱ捨て難いよなぁ。

無限にループ

このループ内にあるどれかをいつか買います。
きっと。
981を実際に買った時も、このループで(ループ対象内の車種は若干違いましたが)延々と頭の中を巡っている時に、運命的な出会いがありました。
それで981を買ったので、また次は同じ流れになるでしょう。

ものすご~く価格的にハードル高いけど運命的な出会いをしたら
→置いておきたいですがマカン手放して買うでしょう。
 981の時みたいに売らんかったら良かった…と、思うかな。
 981くらい気に入ってます、前期マカン

価格的にそこそこいけそう!なら、マカン置いといて増車。
→これが理想です。

さて、どうなることやら。
それにしても妻はむちゃ良いタイミングでドグマぶちこんできたよなぁw
アレなかったら単身赴任先でエリーゼ買ってたです。
今思えば買わんで良かったと思います。
むちゃくちゃ平和っぽいし、昔と違ってとても良いところなんですけど(雰囲気

そう、(雰囲気)なんです。

やっぱ治安イマイチ。
実際に被害ありました。
個人的にはないですが、私がまだ今の現場に赴任する前に社用車におもっくそいたずらされたそうです。
そういうのを見たり聞いたりすると、実際に痕跡もうっすらあるし…。
そんなところでエリーゼ買わんで良かったなと思いますw
もしも買ってたら、最悪盗難にあってたかもしれませんね。
Posted at 2020/10/14 10:37:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月13日 イイね!

慣れ…とは恐ろしい。

とある名言に(元は漫画?か小説らしいです。)

慣れてはいけない。
繰り返しになってもいけない。
常に神経を張りつめろ。
想定外に備えろ。

これは出典元の話しの中の生死をかけた戦いの中の言葉なので、平和な世界に住むとは言え。
まぁこれから物騒な世の中になるかも知れないし、こういうのは大事かなと。

これに通じるモノとして、車の運転があります。
スポーツ走行するなら正に大事ですが、通常の市街地走行でも一緒かなと思います。
それは安全にも繋がりますが、自分の中のモノサシとしても大事かなと。

今回はこのモノサシの方へフォーカスしての話題です。

何故、こういう事を考えるのかと申しますと、ひとつはNV150ADです。
初めて乗った時は戸惑いました。
日産の安い電パ特有のカルカルステア。
軽いのは良いですが、グリップ感覚がわかり辛い。
某車のように「まったくわからんw」という事はないんです。
なんとなくタイヤはこれくらい切れていて、こんくらいはグリップしている。
ってのはわかるんですけど、最も驚いたのが駐車時。
枠に入れながらハンドルを真っすぐに戻しますが、真っすぐにしたつもりが降りて見てみるとわずかに切れてる。

アラ!?

と驚くワケです。
そんなこんなでNV150ADに少しずつ慣れていく。

慣れてきた頃に、一時帰宅しました。
先月の十三峠登った時ですね。
仲間とロードバイクでも楽しみましたし、マカンに乗って出掛けもしました。
その時です。
マカンに一か月に一度は最低乗っているのですが、NV150ADに慣れてきた頃に久しぶり(と言っても一か月ぶり)に乗ったマカンに衝撃を受けました。

ハンドル、ちょっと切っただけでも車がどれくらい動くかわかる。
車庫入れや駐車場に停める時でも、ハンドルを真っすぐに戻すのにどれくらい戻せば良いか何にも考えなくても、何にも確認せずとも脳死状態に近いくらいハンドルの事を気にせずとも枠にまっすぐクルマを入れてタイヤを真っすぐに戻すのもわかる。
ワインディングや高速道路や一般道をゆるゆると、または少しペースが良いくらいで走っている時に感じる確実な挙動とグリップ。
そこから通じる万能感。
そんでマカンって「ハンドル重っw」とも感じましたね。
あれだけ981から95Bに乗り替えた時に「マカンってやっぱ乗用車寄りなんだろうか。ハンドル軽いな」と感じていた事もあっただけに、逆にこういう感想を持った自分自身に驚き。
981も95Bもどちらかと言えばハンドル軽いとか軽すぎって事もないですし、逆にハンドルが不自然に重い。って事もないですw
そこは誤った印象を持たないようにお願いいたします。

981から95Bに乗り替えて、あまりにもこういうのがフツー過ぎていたので逆に慣れ過ぎて当たり前になりすぎていて鈍感になっていた。
時々乗る試乗車とか試し乗りとかでちょろっと乗るのとはまた違うのもあって、なんていうんでしょう。
やっぱすげぇな。
って驚きました。

それからまた単身赴任先へ戻り、NV150ADに乗る毎日。
一時帰宅から戻ってきてしょっぱなは、相変わらずユルイ車やのうw
って感じはしましたが、ここ最近は逆にNV150ADに慣れてきました。
超慣れてきました。
慣れてきたんで、駐車の際に当初戸惑ったハンドルを真っすぐに戻したいのにちょっと切れたまま、とかそんなのもの一切なくなりました。
まぁ下が砂利舗装なんで余計にわかりにくいってのはあるかもです。
そして、驚く事に普通に走っている時に慣れてきたのもあって今はグリップ感も何もかもわかります。
そして曲がり方の癖とか、いろいろあるじゃないすか。
そんな癖を感じて「あぁ、日産車だw」ってほっこりしてますw

電パカルカルなのがちょっとアレなだけで…
評論家とかプロの人に言わせたらまだまだなところ、いっぱいあるでしょうけれど個人的にはNV150ADはアリだなと。
そろ~っとも走れますし、どろ~んとも走れます。
何より車から急かされる事もない。
まぁそれはスペック的に急かされるような事なんてあっても踏んでも知れてるでしょうけれどw
まぁでも遅くもないですね。
割と速い。

何が言いたかったというと、慣れって怖いものでどちらにも順応できちゃう。

でも、はっきりと正しい方に乗ると「ハッ!!」とする。
( ゚д゚)ハッ!と。

ぶっちゃけ、MTBとか新たに始めるならNV150AD欲しいなw
って思いました。
車内どっろどろになりますしね。
洗ってから乗せるにしても。

やっぱ払い下げでこの四駆のNV150AD買おうかなw
でも買ったら間違いなく夢の増車の方がその分だけ遠のいていく。
自分の趣味も気になるヤツを片っ端から手を出していくのは考え物ですね。
そろそろ取捨選択しないとです。

そんでもう一つ言える事が、マカンはすげぇ。
マカンだけじゃなく、そういう評価の良い車は全てすげぇ。
私自身も全部に乗れるワケもないし、乗る機会もないから代表としてマカンを例に挙げただけです。
某Youtube動画でマカンをこきおろしている動画がありましたが、あれ久しぶりに見ましたがまともにステア握れない人間がすげぇ事言ってんなw
と改めて視て面白かったです。
しかし、こういう人が言う事も真実です。
左ハンドルに合わせた内装のまま右ハンドルで売る。
そこで感じる不自然な操作系(エルゴノミクス的には過ちですよね)などを突っ込んでるところを見て、まぁそれはそうだよな。
と納得もしました。
こういう方の素直な感想もまた、ひとつの真実だなと。
動画内で話している内容はマニア的には「(; ゚Д゚)ハァ!?」ってところも多々ありましたけどw
それはまた愛嬌つーことで。

最後にまとめると、自分の中でなにかひとつ。
メートル原器みたいな絶対的なモノサシになり得る何かを所有しておく。
ってのは大事だなぁと最近感じました。

最終的にはアガリの車としてか、もしくはアガリの一つ前の車になるのかまだ自分でもわかりませんけれど
電子制御もさほど…何にもされてないか、それに近い良い車を手に入れたいな。
という気持ちが日に日に少しずつ増してきています。
Posted at 2020/10/13 14:21:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月13日 イイね!

有名3大メーカー

ロードバイクのコンポーネントは、概ね有名3大メーカーが主な需要を満たしています。
中には、マニアックなフロント一速(1xなどと書かれたりします)前提で、リア13速!のコンポーネントがあったりします。
そういうのは、今回は省いて有名3大メーカー品を振り返ってみたいと思います。

Canpagnolo Superrecord 12速
機械式変速のカンパの最高グレード、スーパーレコードです。
よくスーレコ、スーレコって言われているコンポですね。
あんまり使っている人を見かけません。
しかし見た目がエロいですねw
これ、フレームによってはカンパのスーレコをインスコする事でかなりの見た目になります。
イカツさ含めてカッコ良さも一級品。
見た目の破壊力が増します。(チャリ好きなら)
価格も一級品w
機械式コンポ(要するに紐式)なのに価格はシマノ デュラエースDi2とほぼ同等な約40万円!となります。
リムブレーキ式でコレなんで、ディスク仕様の機械式はいったいいくらなのか…
と、にわかにググっても出てきません。
機械式はリムブレーキ用しかないんでしょうか?
前作の11速ならあるかもですが、また調べておきます。

Canpagnolo Superrecord EPS disk
イタリアではDiscの事をDiskって書くみたいです。
カンパのスーレコ、電動シフトの商品です。
主流がもはやディスクブレーキ仕様しかハイエンドとミドルグレードは売ってないんで、電動の方はディスクの方をリンク貼っておきます。
価格は65万円!とたけぇw
の一言。
ちなみにリムブレーキ用電動スーレコ12速は約58万円ほどです。
相変わらずエロいです。
ちなみに先日のブログでも書きましたが、TREKはカンパ非推奨です。
過去のいろいろでTREKは公式でカンパへの適応をしてません。
もったいないッスね。
まぁTREKのロードにカンパのグラフィックは少し合わないかも?とは思います。
マドンあたりだったら十分以上にカッコ良くなるとは思いますけれど。

SRAM RED eTAP AXS
アメリカのスラムが誇る最高峰のコンポーネントです。
電動かつ無線で配線不要なのがメリット大。
ブレーキとシフトを司るSTIレバー(STIレバーって名称で呼ぶのはシマノ製だけなんでしょうかw調べておきます)にも電池が必要で、フロントディレイラーとリアディレイラーにも個別に充電式バッテリーを搭載。
充電式バッテリーはワンタッチで交換できます。
リアディレイラーとフロントディレイラーの充電バッテリーは共通で、出先でリアディレイラーのバッテリー切れてもた!
って時は前のを後ろに付け替えて急場をしのぐ。
というのもできます。
スラムは少し変わった変速方法で、右スイッチがシフトアップ(リア)左がシフトダウン(リア)左右同時押しでフロントの変速(シフトアップ⇔シフトダウンと交互に繰り返します)となっており、一度覚えると操作性の快適性はスラムが一番良いんじゃないだろうか?って思います。
カンパは握った時に親指の位置にもレバーがあったりして、そことブレーキ裏のレバーでシフトアップ/ダウンという操作方法です。
シマノで慣れているから、こういうの見た時に使い勝手どうなんだろう?
って思いますw

価格は良心的で約45万円。
シマノのデュラエースDi2と同等の価格で野心的な価格ですね。
ただし、スラムの12速用チェーンは一本約1万円!!
と、消耗品の割に高価なのがネック。
ていうても、カンパも8300円しますし12速化するとチェーンがべらぼうに高くなる流れは不可避ですね。
シマノも来年出す新型デュラ用チェーンは7000円超えるとか噂されています。
あくまで噂です。

さきほどのリンクページの下段に、スラムのフォースというグレードのコンポも紹介されています。
シマノで例えるとアルテグラ相当のグレードです。
スラムの残念なところは、フォースって名前はカッコいいんですけどクランクセットの見た目がダサいw
RED推しすぎるだろwと思わなくないです。

そういう意味ではシマノはド安定でアルテグラの見た目がほぼデュラなんで、価格と性能を考えるとアルテで十分。
妥協(しているかどうかは別にして)しても、妥協感が小さい。
ってのは非常に大きなセールスアピールポイント。
アルテでも全然カッコイイッス。マジで。
実際の性能も、フィーリング含めてアルテでも十分以上に高品質。
価格以上の満足度が高い。
消耗品も11速しか知りませんが、とても安い。性能考えると破格と言えるほど安い。
ちなみにアルテグラDi2(電動シフト)で約25万円。
電動じゃなかったら16万円ほどでフルセット揃います。
超お買い得。
重量も電動ディスク仕様ですら約2.3kgと軽量。
デュラエースが凄すぎるだけなんですけどねw

デュラエースはアルテグラでも十分に凄いのに、さらなる圧倒的品質と高耐久性が売りです。
寿命は各消耗品化が進むほど乗り込んでもアルテの約2倍。
超初心者の頃はいろんな記事見ていろいろ読みましたが、そんな事をはっきりと書いてる記事は少なかったですが、私と仲間のような楽しみ方だとアルテの約2倍かそれに近い寿命を誇ります。
レースにガンガン出るような使い方じゃなく、毎週山道含めて一度ライドに出ると100km獲得標高1000mとか走るような使い方でデュラはアルテの2倍かそれに近い寿命を誇ります。

つまり、予算さえ許せばデュラ一択。
イニシャルコストが高いですがアルテの2倍も高くないんで、長い目で見るとデュラの方が安いとも言えます。

とは言ってもなかなか手が出ませんけれどね。

シマノはありとあらゆるHPなどで紹介されているので割愛しますw

現行デュラの補修部品欠品がどの程度なのか調べてから、マドン発注の際にスラムでいくのかシマノでいくのか決めたいと思います。
超割り切っていくなら、とりあえずアルテ組みで買って寿命まで使い倒して補修部品その他で欠品出たりして困ってから、スラムRED AXSに組み替え。
というのもアリかなと。

妻のドグマで一緒にライド行ってる時に目の前で「ウィ(一瞬)カシュン!」と電動でシフト…レスポンス良さそう~wwww
音もカッコいいやんけwwwwwww
というのをまざまざと見せつけられているので、やっぱりあれから色々考えてもシマノの電動コンポにも憧れがありますw

つーか、妻はemonda SLRとDOGMA F12つーてフラッグシップ2台も持っていて、私はemonda SL5とAllez sprint comp discというミドルグレード2台っておかしくないですか?
おかしくないですか…

まぁ嫁さんの顔立てている方が家庭は平和です。
Posted at 2020/10/13 07:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年10月12日 イイね!

いいセンいってるんじゃないのかな

いいセンいってるんじゃないのかな。
って書いてますが、上から目線じゃないです。
狙ってやっておられるなら、かえって良い躾けなんじゃないかな。
って感心しています。

Xとかディーゼル乗った事がないからわからんけれど。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1349639/blog/44462156/?cm=true#cm
こういう記事を見ると、ポルシェに乗ってみたらいいのに。
って思います。
排気量2700ccのボクスターとかでも、ガバアクセル制御とか無いですよ。
まぁ排気量あるって言われたらそれまでですが、そういう領域の話しじゃないです。
これは、一度乗ってみないと文字だけだと勘違いするかもです。

同じような話題として、ルノーとかでも良いと思います。

一番排気量小さいトゥインゴ(最後のFFモデルしか代車で借りた事がないので、今のRRモデルは知らないんですけど)ですら、ガバアクセルは無かったですよ。
低速から巡航まで不自然な加速も加速力も足りない事無く。
(スペックによるモノ足りなさは個人差であるかもですけど)
巡航からさらにじわりと加速する時でも目を剥いて不自然な事もなく。

今乗ってるNV150ADも、商用車・仕事仕様だから…
というのはあるかも知れません。
不自然なガバアクセル、ないですよ。
踏めばスペックの割に飛び出しますが、普通にソッと踏めばソッと加速するし。

Xやディーゼル仕様乗ってみる方が手っ取り早いかな。

この辺のフィーリングに拘る人ならば、見栄とか見た目とか(゚ε゚)キニシナイ!!方なら商用車は割とおススメです。
不自然な動きしたら距離走る商用車でソレやったらモロに売り上げに響きます。
予算あるなら、メルセデスやBMWとかアウディとかポルシェに乗ってみたら良いと思います。
良く、忖度どうのこうの…ってコメントとかも見かける事ありますけれど、色眼鏡なしで乗れば「ポンと膝を打つ」事もあるかと思います。
個人の趣向に合う合わないはあると思いますけれど。

車重1.94tあるマカンS。
排気量3000ccのツインターボやん。
と言われたらそれまでですけれど、低速から巡航まで神経質にならんでもそろ~っとも走れますし、のほほ~んとも乗れます。
SUVらしいおおらかな乗り味…とまではいきませんけど、それなりにスポーティにも走れるんで。
ですが、スポーツ走行の性能を考えたら十分以上に快適です。
快適の度合いや感じる具合が人によって千差万別だから難しい話題になりますけれど。
ガバアクセルじゃない証拠に(多少はあるんかも知れませんが)上まで回した時の伸び。
これを感じたら低速トルクのリッチさに驚きます。

こういうので悩んでおられる方は、一度乗ってみていただきたいです。
私のはオプションらしいオプション付いてない個体だから余計ですが、終始素直です。
良い意味でも悪い意味でもw
あんま悪い方面は無いですけど。
ハンドリングもSUVらしくない。って言われたら…そうなんかなぁ。
でも、乗用車として見た時に完成度は高いと思います。
当たり前のことが当たり前にできてます。

合う・合わないはもちろんあると思いますけれど。
Posted at 2020/10/12 18:15:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「987スパイダー欲しいけど価格がやはりビッグ
今の私には買えん…」
何シテル?   10/04 13:29
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     12 3
45 6789 10
11 12 13 1415 1617
1819 20 21 22 23 24
25 26272829 3031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation