2011年10月16日
SGT最終戦もてぎ
チャンピオンが決まるこの1戦。
GT500では、今年予選を席巻しているミシュランが、ウェイトのない状態、定位置とばかり、1・2。6位に入ればチャンプのS Roadがポールと絶好の位置からのスタート。
タイヤが温まるまでカルソニックに接近されたものの、その後は盤石。
そこで、追いすがるのはもう一方のチャンプ候補、モチュール。
前戦優勝のニスモですが、他のチームと違い、使用していたのはブリジストンの旧スペックだったそうで、今回も他のブリジストン勢と動きが違ったので、そうだったんでしょうか?
新スペックは自身のタイヤカスが表面に付き、グリップ低下が激しいとか。開発、苦しい様です。
またもや、本山選手の凄いオーバーテイク、S Roadを抜いて、最終戦有終の美、優勝を獲得しました。
そして、S Roadが2位でチェッカー。GT500チャンプに。
昨年、ミシュランの開発に携わり、今年ブリジストンに変えたニスモ。せめて、ここで勝って年間3勝目を、といった所でした。
ミシュランからの移行ではトレルイエがもう走らないとまでいった事もあったそうなので、複雑な状況だったでしょうね(^^;)
そして、ブリジストン以外発の戴冠、ミシュラン。いやー、してやったりでしょうね~。そして柳田選手はGT300、500と連続戴冠。モーラは参戦いきなりの戴冠。凄い事続きです。
そのモーラはあの、787Bルマン制覇時の参戦OBなんですよね~。何か縁を感じたり。
しかし、今回、ダンロップも頑張ってたりで、ブリジストン、うかうかしてられません。まあ、少数使用メーカーはテスト機会が多く当てられていることから、辛い所もあるのですが。
でも、この様子では来年、ミシュランユーザー、増えるかもしれません。
更に今年目立つ所が殆どなかったレクサス勢...トムスは表彰台なし、寿一選手も苦しいシーズンでした。ミシュランのデンソーもS Roadとは大きな差で...
来季、本来なら新マシン投入が可能で、LFAをと云った所ですが、例のDTMとの規定がさ来年なので、来期もSCで、という噂。
この現状だと、車種、変えた方がいいのでは?今更、売ってもないソアラも、マーケティング的には無いと思うのですが。
そして予想外に速くなかったホンダも。NSX後継が謳われる現状、早く販売している車になると良いですが。
GT300の方はとうとう痛車がチャンピオンになってしまいました(^^;)。初音ミクBMW Z4。谷口、番場選手、涙の戴冠でした。
谷口選手はホント、GT500で走っても良い気がしますよね~。
後、表彰台での番場選手のいじられ具合が、最高でした(笑)
残念だったのがJIMゲイナー、フェラーリ458。応援してたんですけど、苦しかったですね、今回。
さて、GT300は来期が見えないだけに、今後、どうなるか、大変そうです。
Posted at 2011/10/16 22:17:37 | |
トラックバック(0) |
スーパーGT | クルマ
2011年10月15日
先日の広島行き。120での、初めての遠距離ドライブと相成った訳ですが、流石にそういった環境で使用する目的で作られた車。高速移動に適していると感じました。
120は、ハンドルもアクセル、ブレーキ系も、操作系が結構重く、下道環境では女性は辛いのではという感じなのですが、ハイウェイでの高速環境では、それが適度に感じました。
そして、今までない感じと思ったのが、速度変化への追従性。
120は、同クラスのライバルに比べてかなり重たいです。FRであり、プロペラシャフトが追加されている事や、ランフラットタイヤを採用している、なんてこともあるのかもしれません。
で、その重さから、どうしてもストップ・アンド・ゴー環境では動きだしの遅さ、燃費の悪化が生じる訳ですが、高速道路の様に一端勢いに乗ったならば、ちょっとの加速度を付けてやれば、一定速度で延々進んでいくような感じとなりました。
いうなれば、ハンマー投げのハンマーを勢いづけて投げたら、そのまま、勢いに乗って飛んでいく、といったものでしょうか?
欧州のBMWの試乗会でも、ある程度の速度に一気に持って行って、速度を維持して走るよう指示されるそうなので、そういった動きに適してるのでしょうね。
湾岸ミッドナイトで、高速環境では、パワーを路面に伝えるのには重量がいるとありましたが、それも感じました。
レーシングカーなら、空力でダウンフォースを生じる事が出来るの出車重は軽いですが、一般車は自重でそれを得るしかないですもんね。
重さの味合い、というものを初めて味わった気がします。
とはいえ、それも環境によるもので、これが全ての環境で、正解項であるという様な自動車評論家が言っているのはやはり間違いかと。
こういったものは使用環境や、好みなんてもので変わるものであって、どれかが正しいなんてのはありませんからね。
料理の味と一緒です。
ちなみに今回の広島行での、高速+広島市内下道での燃費が14.1km/L、帰りの高速のみで16.3km/Lとなり、燃費計の表示地と非常に近いものに。長距離だと、誤差、小さくなるようです。
この長距離ドライブ後、エンジン内がクリーンになったのか(?)、現状、下道での燃費がかなり向上してます。カーボンもえて、インジェクションが綺麗になったのでしょうか。
そういえば、3シリーズが新しくなりましたね。何だか、先代もそうでしたが、3シリーズは他のモデルがちょっと変わったデザインであっても、スタンダード的な、万人に受け入れられやすいデザインになってますよね。格好良いというデザインに。
今回のものも、1は・・・ってところでしたが、3はいける、といった感じです。
やっぱり、320が一番の売れ線モデルだけに、冒険はせず、デザインは熟成させて出す、って感じなんでしょうか?
Posted at 2011/10/15 21:18:27 | |
トラックバック(0) |
120i | クルマ
2011年10月14日
先日、ロドを受け取りに行った時、マツダではJAPN DRIVE Festという、アクセラとデミオのドライビング採点システムを用いた、運転評価イベントをやってるという事で、やりませんかというお誘いの元、やってきました。
選んだのは、出たばかりのSKYアクセラ。デミオは乗った事があるので。
で、運転ポジションを調整しながら、びっくり。ハンドル回り、凄いスイッチがたくさんです。何でも、今回のマイチェンから、オートクルーズなども追加されたとかで、F1のハンドルみたいな感じになってました。
そして、スタート。
今回、SKYシリーズの6ATが搭載されたアクセラ。非常に変速がスムーズです。そして感じたのは動きだしの軽さ。
アクセラは120に対して80kg程軽いのですが、その所為?出だしが非常に軽く感じました。そして、その際の繋がりの感じが綺麗で、120より洗練されている感がありました。
反面速度が乗って来た時の伸びの感じは120の方があるかも。
それぞれの使用環境、思想の違いですかね~。
そして、動き自体も軽く、サスの動き、乗り心地も軽い車の感覚が付いて回りました。この辺がマツダの味ですよね~。
エンジンに関しては、今回フルアクティブではなく、圧縮比も12。2Lは1.3と違って12なんですよーというセールスさんの話でしたが、今後もこのまま?
今回の燃費アップはほぼ6ATの効果だそうなので、エンジンも伸びるのでは、と思うのですが。
今回、JDFをやっていたので、エンジンに関しては踏み込むことなく、ゆるゆる運転なので、そのパワー感に関しては味わえませんでした。残念。
で、JDFに関しては、良いポイントを取るには、交通状況がかなり左右しそうだという雰囲気。前に車がいて、詰まってしまうと点数がぐんぐん落ちていきました。で、スイスイ走れるようになると、急に伸び出すという感じ。交差点で、歩行者を待ってると悪くなったり。
渋滞道がコースだと、中々苦しそうですね(^^;)
ちなみに私は4.6点でした。5点満点の人とか、結構いるようですね~。
Posted at 2011/10/14 22:25:00 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2011年10月14日
トヨタ自動車が、2012年、ルマン24時間レースを含めた、WECへ、ハイブリッド車による参戦を正式発表しました!!!
ぱちぱちぱち。
いやー、何度も狼が出たーといわれてましたが、やっとの正式発表です。
先日、ACO側から、来期、ガソリン車とディーゼル車の性能調整が発表されたため、これは、何か、と思っていたのですが。
これで、ポルシェより先に、本家ハイブリッドメーカーとしての参戦が果たせましたね~。
ルマンにはベントレーの参戦も噂されており、今後盛況が予測。技術のアピールの場、ステータスの向上としては最適ですもんね~。
ここは今期のALMSのLMPを制した、あのメーカーも、参戦、しないですかね~(笑)
この参戦で、来年、富士で予定されているWEC in JAPANの開催は、硬くなりましたよね~。トヨタとしては、ホームコースでの凱旋の場ですから。
ディーゼルとガソリンハイブリッドの性能調整、上手くいくと良いですね~。
ちなみに、オークションなどでIXOのTS010が、結構高値で取引されてましたが、今度、エブロから2車種、発売されるようですね~。
エンジン付きのディスプレイモデル。今回、エブロとHPIのコラボなども発表されており、TS010に関しては、HPIでの開発が謳われていたので、これもそうなのかも。
関谷さんののった、ブルーのカシオ車がちょっと欲しいかも(^^)
Posted at 2011/10/14 22:08:09 | |
トラックバック(0) |
ル・マン | クルマ
2011年10月13日
10月9日の787Bのデモラン時、広島市交通科学館のブースも出てまして、そちらで、東日本震災のチャリティーの為のTシャツが販売されていました。
こちらは、MZ Racingさんの20周年記念Tシャツとは全く別なデザインのもので、お値段も2000円、2種類用意されていました。
一方は、交通科学館さんのブログでも紹介されていた、787Bの走行風景のイラストが施された、20周年記念のTシャツでしたが、もう一方が画像のもの。
商品表示には「91年優勝時、マツダで記念につくられたモノです」との表示が。
91年の在庫なのか、それともそのレプリカなのか判りませんが、数量限定とあり、そっちを購入しました。
着る事は無いとは思うのですが、チャリティですしね(^^)
そんなデモラン時の787Bの姿を、キットは販売していませんが、ネットオークションや秘蔵のものを持っているモデラーさんの製作資料になればと、フォトギャラリーに1・2・3とまとめてみました。
ちょっと、気合入ってます(笑)
こういった資料があれば、もうちょっと私も手を入れたかも?(^^;)
ただ、今回の車両はレストア後のものなので、ルマン参戦時とは変わっている所もあろうかと思いますが(^^;)
Posted at 2011/10/13 22:24:18 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ