2011年10月07日
昨日、787Bが完成したという、このタイミングで悲しいニュースが(TへT)
RX-8が生産終了となってしまうようですね。RX-7で途切れ、8で復活したマツダのロータリーの歴史がまた、一旦終わってしまう事に。
ロータリーエンジンの開発研究は続けるという事。今回の787Bの20周年へと駆け付けるファンを見て、是非、ああ、マツダ、ロータリーはこれだけの人に応援されているのだなーという事を実感して、次の世代につなげてほしいものです。
そんなエールを込めて、ロータリー、24時間レース優勝車、3台を。デイトナ、デイトナ、ルマン。栄光の歴史です。
そして、787B三態。
実は、昨日完成させた後、実車画像を見て、フロント窓ガラス枠のシルバーのライン、実車と違う事に気付き、移動させてます(^^;)
こういったパーツの接着には、透明クリアーボンドというのを使っているのですが、これが便利で、失敗しても、また付け直せたり、位置調整したりもできるのです。
また、外しても、ボンドが両面テープの様にはがれるので、下地も侵さず、綺麗に戻せるという特徴も。
強度は瞬間接着剤ほどはありませんが、便利なので、最近多用しています。白っぽくもなりませんしね。
ラインのエッチングパーツを移動させた後、ワイパー、留め具なども再接着。
ああ、やっぱりこっちの方がいい感じでした(^^;)
では、明日から、そのエールを胸に、実車を見に行ってきます!
Posted at 2011/10/07 22:45:48 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2011年10月06日
週末、出かける予定なので、タンクには半分近くガソリンが入っている状態でしたが、120iに給油してきました。
燃費計では前回と同じく、9.8km/Lと表示されていましたが、満タン法で計算すると9.4L。前回は10・6km/Lだったので、燃費計との差異、結構大きいみたいですね~。
後、やっぱり、ガソリンはかなり減らしてから給油という方が、燃費にも良さそうです。前回はエアコンガンガンで10以上、今回はエアコンなしで9代なので。
で、私は給油、近所のセルフのスタンドでしているのですが、今日そこで、ちょっと怖い光景に出くわしました。
それはスタンドの給油スタンドの並ぶ縦1レーンが、封鎖され、スタンドの人が水で延々床を掃除していたのです。
その雰囲気から、多分、お客さんが床にガソリンぶちまけたのかと(汗)
セルフのスタンド、人件費がかからないと言われてますが、こういった事故の可能性が高いため、保険料が高く、結局は経営、楽にならないといった事を聞いた事があります。
そうそう、そんな事は起こらないだろう、と思っていましたが、まさか目の前でそういう事例が起こっていたとは。
近くに車止めていたら、怖かっただろうなー、と身震いしました(^^;)
Posted at 2011/10/06 22:29:44 | |
トラックバック(0) |
120i | クルマ
2011年10月06日
長きに渡り、製作してきたタミヤ製、1/24、マツダ787B、やっとこさ完成しました(^^;)
昨日の状態から、両窓枠に留め具のリベットのエッチングを接着。数が足りなかったため、前方4つのみ取り付け、残りは爪楊枝でシルバーの点を付加することとしました。
後、タイヤにダンロップの黄色のロゴを張り付け。レーシングカーで、ダンロップのロゴ付けるのって、結構珍しかったりしますね~。
その後、リアカウルの後端にエッチングパーツのガーニーフラップ状のプレートを貼りつけて完成です。この長さのエッチングパーツを、余り歪まない様に曲げるのって、けっこう難しいですね~。予想外に時間がかかり、苦労しました。
そして、カウルを嵌めて完成です。カウル位置、調整した甲斐があって、スポットはまりました。ただ、写真見てみると、リアカウル、ちゃんとはまっていない状態で写真撮ってますね~(汗)。後でしっかり嵌め直そう(^^;)
しかし、今回はカウル閉めた状態よりも、外した状態が肝かと。

外した所が絵になります(^^)

エンジンルーム、かなりいい感じに仕上がってます。カウル嵌めて、隠すの、ちょっともったいないかも。
最近RCメーカーに格上げ、収益はともかくとして、模型メーカーとしては格下げ気味なタミヤ。折角20周年なんだから、787B、20周年記念イベント仕様として「がんばろうニッポン」ステッカーデカールを付けて、販売しませんかね~?
その時は、今回ほど、凝ってはつくらないとは思いますが(^^;)
Posted at 2011/10/06 22:18:36 | |
トラックバック(0) |
完成品 | クルマ
2011年10月05日
マツダ787B制作進行中38
さて、ラストスパートに入りました(^^)
昨日、ラジエターの隙間部分に落ち込んでいたワイパーが生還(^^;)。今度は落ちないように気を付け、しっかり接着しました。
やっぱり、ワイパー、エッチングパーツの方が、出来がいいです。昔のエッチングワイパーって薄っぺらい板だったんですが、今は折りたたんで立体になる様な設定になってるのでリアル。
そして、フロントカウル側に細々した部品を付けようと思い、資料を見ていると、大変な事に気付きました。
サイドウインドウの前部、緑ではなく、黒で塗装するようになってました(汗)
説明図を見ても、そのような塗装指定に...
この状態でエアブラシも難しいので、筆で塗装。薄めた塗料を使ったので、中々、上手く塗れました。って、昔、全筆塗装してたのでムラ少なく塗るのは得意だったりします(笑)
そして、屋根部にアンテナを設置。さかつうのアンテナパーツを2種類使用。787Bのアンテナ土台、結構長いので、キットの土台を使用してそれに付け加える形で設置しました。案外いい感じ。
フロント部のアンテナ土台は黒なので、それも塗装。
このアンテナ周りにルマンのカテゴリーシールが貼られている訳ですが、C2と書かれています。この年、NA3.5Lへと方向性を変えた、あの悪法のため、Cカーは形態を変えることとなりました。
しかし、その結果、参戦マシンが殆どなくなってしまったので、FIAは旧来のCカーをC2クラスとして、参戦可能としたのです。
このC2クラス。実は、昔、参戦するも、予選落ちばかりだったマツダを救済するために、ルマン側が作ってくれたクラスだったりするそうです。それが、こうやって使用され、マツダのマシンにつき、優勝するとは!
とはいえ、787B、実はCカーではありません。その実、IMSA GTPカー、すなわち、アメリカのIMSAシリーズ様の参戦車両という扱いになるのです。
その為、ロビー活動の結果+マツダへの貢献度もあったのか、他の車と比べて、格段に軽い車両重量をゲットする事が出来ました。
これが24時間のレースで、好燃費を示す事が出来た一因にもなってます。
この厚遇もACO側が、まさか、マツダが勝つ事がないだろうと思っていたからかもしれませんね(^^;)
フロントのライトカバー、リベットの様な留め具で止まっているので、これもまた、さかつうのリベットを使用。透明パーツで強度が弱いので、埋め込まず、リベットの頭だけを切り取って、その小さいパーツを接着していきました。
滅茶苦茶細かい作業です(^^;)
後、カウル各部のねじなどの部分にシルバーで塗装。小さい点なので、つまようじを利用して、ちょんちょん、塗装しました。
加えて、ロードスターと同じパーツのサイドマーカー。今回、気合入れてハセガワのクリアーイエローシートを使用してみましたが、正直な話、塗装とあんまり変化、感じない様な...(^^;)
そして、リアウイングの取り付け。リアウイングの上部のガーニーフラップの所は金属板が取り付けられているのですが、それをエッチングパーツを使用して、再現。
これもまたエッチングパーツを使用した翼端板を取り付け、ウイングステーへと接着しました。
その後、翼端板のボルト取り付け部にシルバーを塗装。
オー、これでかなり仕上がりました。
まあ、後、サイドウインドウの所にも、留め具のエッチングのリベットパーツ、付ける予定がまだ残っているのですが。
ここまででかなり疲れたので、明日にします(笑)
いやー、この細かい作業、夏場の暑いときには絶対無理。集中力が絶対続きませんから。
Posted at 2011/10/05 23:25:12 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ
2011年10月04日
マツダ787B制作進行中37
シャーシ側が落ち着いたので、まずはフロントカウルを取り付けました。リアカウルを取り付けた時、位置がおかしくならない様、調整しながら位置決め、注意深く、接着していきました。
何とか、おかしくならない位置に取り付けられました(^^;)
その後、フロント、サイドのガラス部分を取り付け。フロントガラス部分には留め金具など、細かいエッチングパーツを追加していきました。
また、ヘッドランプを取り付け。タミヤのCカーはライトレンズが結構平坦。何か、ライトレンズパーツを工面して取り付けようかと思ったのですが、良い大きさのものが無く、そのまんま使用。
レンズ面は塗装せずに京商のミラーシートを張り付けてみました。そうすると、かなりいい感じに。
その後、ライトの上にウインカーパーツを付けようと思いきや、そのパーツが一つしかない...どうも、何かの具合で、一個が何処かいってしまったようです。
探し回りましたが、結局見つからず...
仕方ないので、WAVEさんがガンダムのモノアイ様に販売しているパーツを、ウインカーレンズに使えるだろうと思って買っていたものを取り出してきて、使いました(^^;)
丁度良い大きさのものがあり、何とかごまかす事が出来たようです。
その後、フロントにエッチングの金網パーツなどを取り付け。
左右のミラーも取り付け、ミラー面にはエッチングでは光沢が今一つだったので、ミラーシートを貼りつけました。
で、その後、またまたトラブルが(泣)
エッチングのワイパーを取り付けようと位置合わせしていたら、パーツが滑り落ち、ラジエター部の空間に入ってしまいました。

取り出そうとしましたが、隙間に入り、何処かにくっついてしまった様でどうやっても出てきません...この段階で分解する訳にも行かず(泣)
ワイパーはエッチングをあきらめて、キットのパーツを使わざるを得ないようです(><)
なんか、連続のトラブルでどっと疲れました。何だか、完成が妨害されている?(汗)
Posted at 2011/10/04 22:56:33 | |
トラックバック(0) |
模型 | クルマ