• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月26日

テンション・リデューサーとエアバッグ

この記事は、
テンションリデューサーの謎
テンションリデューサー付ELR3点シートベルト
テンションリデューサー
について書いています。


シートベルトの仕様が何種類かあるようですが、これはエアバッグ装着と関係があると思います.

エアバッグ装着車ではシートベルトが完全に固定して拘束するのではなく、衝撃を感知した後少し伸びるタイプだそうです.NAの時代なのでプリテンショナーまでは装備されていないと思いますがこれはエアバッグの登場で一歩進化したシートベルトです.

ということはエアバッグ内蔵純正ステアリング付き車両でナルディなどの社外ステアリングに交換した場合は、万一の事故の際シートベルトが完全に固定されず伸びてくるという事です.この事は確認した訳ではありませんが海外から「日本仕様のエアバッグ無し車のシートベルトが欲しい」と言う要望がよくある事で知りました.
海外ではNA8から運転席助手席エアバッグが標準装備となっています.それらの車両でステアリングだけ交換してシートベルトがそのままだと大変危険だと言っています.

と考えると片側だけカプラーがあるのはシリーズ2の運転席エアバッグ装着車だったと思われます.
助手席にはテンションリデューサーがあり、エアバッグを備えた運転席側はカプラーが無い方のベルトだったのでは?
(ロードスターのベルトは左右共用です)
シリーズ2でもエアバッグが無い仕様の車両では両席ともにテンションリデューサーが備わっているのではないでしょうか.

以上確証はありません.あくまで推測です.

<object width="425" height="344"></object>
ブログ一覧 | Garage | 日記
Posted at 2009/07/26 23:09:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

久々軽井沢に娘孫2号と♪
kuta55さん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2009年7月26日 23:22
うちのシリーズ2は標準でエアバック無しの個体ですが、テンションリデューサーはありませんでした。
もしかして、同じ"テンションリデューサー"という呼称でも、シリーズ2のそれは
「任意でベルトの締め付けが無くなった状態を作る事ができる」
という機能とは違うのでは無いでしょうか?

こんど時間を作って、取り外したシリーズ2ベルトを元に戻して検証してみたいと思います。
コメントへの返答
2009年7月26日 23:31
カタログ上は確かにテンションリデューサー付きとあります.「バックルに入れた時に引き込みが弱くなる」というだけの意味かもしれません.締め付けが完全になくなる(快適な)機能は後に安全性の点から廃止されたのだと思います.
2009年7月26日 23:52
本日、タイマーブザーのコネクタを4年ぶりに差し込んでシートベルトの動作を確認してみました。残念ながら私のシートベルトは、ニト朗さんのNA8のようにシートベルトが出たままにはなりません。シリーズ2から品番が変わっていることからも、omoさんの書かれているとおり、表記は同じでも動作は異なるようです。
コメントへの返答
2009年7月27日 6:22
確認ですが...

設定方法は、
1.イグニッションキーをオン(走行中の位置)
2.ベルトを大きく引き出す
3.定位置まで戻す
4.少し引き出す
これでロックがかかるはずです.
キーをオフにするか、バックルから取り外すと勢い良く引き込みます.

ぼくもあまり使わない助手席側では2−3度やり直してやっとロックしました.

引き込み強さキーがオンの時とオフの時で違いませんか?

2009年7月27日 1:05
ご無沙汰しておりますm(__)m

うちのSr.2であるSRリミテッドでも確認してみました。
まず、シートベルトは出たままになりません。

SRリミテッドは標準で運転席のみエアバックが付いていますので、シートベルトの隙間から覗いてみました。

ニト朗さんが推測されたように、運転席と助手席には異なる巻き取り器が付いています。
巻き取り部分の左右の樹脂の色が運転席はピンクとピンク、助手席はピンクとグリーンの樹脂になっています。コネクターは確認できませんでしたがエアバックの有無により部品が違うようです。
コメントへの返答
2009年7月27日 6:27
こちらこそご無沙汰しています!

・通常の使い方

1、エンジンをかけて(イグニッション・オン)
2.シートベルトを装着し
3.いったん前までかがむような姿勢を取り
4.シートバックに体を戻します.
5.ちょっと体を前に出すと、
これでリデューサーが作動していると思います.
6.この状態でエンジンを切ると、きゅっと巻き取る感じがします.

やはり運転席、助手席で違うのでしょうか・・・?
2009年7月27日 20:54
シートベルトも凄く気になりますが、動くニト朗さんが見れた事がとても嬉しく思ったブログでした。
自分のNA6前期ではどうなるのか試してみます。
コメントへの返答
2009年7月28日 1:09
こんな私で宜しければ、また登場させてしまいましょう( ^ ^ )/

6前期でどうなるか?カタログで分かると思います!
2009年7月27日 23:50
自身のブログに追記しましたが、確かにキーオンとオフでは巻き取り強さが違いますね。エアバッグの有無で仕様が異なるとは知りませんでした。ニト朗博士の推察、おそらく間違いないと思います。
コメントへの返答
2009年7月28日 1:13
リデューサーとリリーバーという呼び名の違いで明らかになりました!

エアバッグ車のベルトの機能はちょっと気になります.
2009年7月28日 0:51
プリテンショナーとは衝突時に瞬時にシートベルトを巻き取る機能ですよね?
本来エアバックはシートベルトの補助的なものであり、プリテンショナーシートベルトをしていないとその爆発でかえって危険であると某スウェーデン車のセールス時代に教わりました
プリテンショナーとテンションリデューサーとは異なるのでしょうか?
どうも安全装備には疎くて恥ずかしい限りです・・・
コメントへの返答
2009年7月28日 1:12
ユーノスの頃はプリテンショナーが一般化する前だと思います.

固定ハーネスは基本的に締め付けはゼロですね.
北米仕様のベルトとの違いは今度確認しておきます.
2009年7月28日 19:03
いや~勉強になります!!

シート下のコネクタは抜いちゃってるので、早速付けて試してみます!


これで、この機能があれば、今まで市販品でシートベルトをゆったりさせていたのはバカですね(^^;)
コメントへの返答
2009年7月28日 23:21
いいえ、お粗末様でございます!

ブザーがうるさかったら足下ヒューズ近くのブザーを抜くと良いですよ!

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation