• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月02日

Porsche 935 Turbo Martini

昔はモデルビルドが好きで結構入れ込んでいたのですが、
目を悪くして以来、今後ビルダーとして復活する事はない気がしています.



独特なルック、この角度が好きです.
レインモールは削り落として真ちゅう線で作り直していますが、塗装が剥げています.
首無し直付け(ヴィタローニはこれに限る!!!)のヴィタローニのミラーはアルミ板を切り出して磨いて貼り付けています.平面板ではミラーの写り込みを再現できない事に、この時はまだ気が付いていません.

ポルシェ935ターボは後にも先にも、私が作った唯一のコンペティションモデルです.

「戦後の1/24スポーツカー」というルールを自分なりに決めていて、もちろんコンペティションカー、特にモンテカルロウイナーやル・マンウイナーはキットも多く、集めてはいたのですが、かなり処分してしまいました.



巨大なリアタイヤを深く飲み込んだフェンダー.
こうしてみると車高が高いですが、ポルシェは恐ろしく重心が低いのでこんなものなのかも知れません.
モデルのエアバルブを再現していない頃の作品です.

キットはタミヤの1/24スポーツカーシリーズの、もしかしてラインアップの一番だった何も知れません.
このモデルは他にも1/18、1/12などもキット化されていて、かなり徹底的な取材がされたと思います.
戦車キットが多かったタミヤですから、ドイツのポルシェのモデルをシリーズの初めに持ってきたのかも知れません.



キットはルーフがぺったんこでどうにもポルシェに見えなくて、このルーフはかなり手を入れて丸くしたはずです.



記憶が定かではないのですが、このドライビングランプ(ロングレンジの強力なライト)は本体をアルミ棒からルーターで削り出し、レンズを塩ビ板ヒート加工したはずです.透明カバーはキットのパーツのようです.



フロントフッドのパーツはアルミ棒から削り出し、キルスイッチなどのディテールは/24ならでは、言い換えるなら1/24はこう言う所を省略できません.



エアインテークは薄く削り混むと良いです.
デカールに塗ったクリアは当時英国製だったかの水性塗料です.
当時のタミヤのデカールは恐ろしく透ける素材で、コンペティションモデルは白い車でなければとても見れたものではなかったです.マルティニのデカールは難易度が高いです.



撮影した写真を見てフッドロックピンを作り込んでいたのに気が付いたという(^_^;)
壊した右目にくわえて左目の老眼が始まってこれくらいの物さえ見えなくなりました.

画像左上のパーツはプラ棒から削り出してプラ板を差し込んだ覚えがあります.
モールドが我慢ならなかったのです.



ワイパーはプラ板を伸ばしたもの、1/24はここがまず目が行くところなのでオーバーデティールにならない用に、控えめに.



おっと、手書きのメーター(^_^;)



右の太いものはエキゾーストパイプ(マフラーではない)
左の子分のパイプはウエイストゲートの大気解放ですよね.
デカールのひび割れが始まっているとは!



苦労した雰囲気を伝えるメッシュ(^_^;).



ドアハンドルのトリガー、1/24ならではの再現.
このトリガーを引くとドアがカッチーンと開くんですよね.
どうやって作ったか忘れました.



1986年5月18日完成.
28年経ってデカールのクリアーが猛烈に黄ばんでしまいました.

28年かぁ、あと20年くらいは原型をとどめていて欲しいのですが.
ブログ一覧 | model | 日記
Posted at 2014/09/02 23:03:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

🍽️グルメモ-988-銀座スイス ...
桃乃木權士さん

【第111回】梅雨ですね。ウェット ...
とも ucf31さん

☀️☀️☀️
superblueさん

ステルス化したいっす😁😁😁
コッペパパさん

東京都美術館
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2014年9月3日 3:04
きめ細かい調査・考証をされていて
素晴らしい出来映えですね!
まだ素朴な印象の初期の935、イイですね。

それにしても排気管の薄さ・シャープさは驚異的です!
コメントへの返答
2014年9月5日 17:43
製作当時はインターネットがないので資料は雑誌や洋書などしかなく、車種によってはキット一台の完成までに何冊もの書籍を購入する必要がありました.

でもそれら全てが自動車趣味の欲求を満たしてくれたのです.

本格的なモデルビルドはホワイトメタルやレジンが主流でしたので、プラスチックモデルのキットが何年美観を維持できるかは未知数ではありましたが、思ったより劣化はないようです.

一台を作ると本当にそのクルマの事を「勉強」できてしまい、楽しいです(^o^)
2014年9月3日 6:19
何事にも造詣が深く思慮に富、感服しきりです。ニトローさんのブログはいつも面白く興味深いです。8割くらい知らない言葉がある時もありますがそれもまた感銘するのです。
コメントへの返答
2014年9月5日 17:45
とんでもありません!

次回は是非お会いしたいです!
リアルニト朗は少ししつこいかも知れませんが!

(^_^;)
2014年9月3日 8:52
素晴らしい!
いかにもニト郎さんらしいこだわりの仕上げですね!
ちなみに僕もタミヤのそれ、作った憶えがあります。
コメントへの返答
2014年9月5日 18:06
他にもみんな作っておられたようですね!!

昔は数ヶ月で1台だったのですが、半年に一台、一年に一台、5年に一台になり....

(^_^;)

プロフィール

「@岸辺 露伴 コメントありがとうございます!整備手帳に書いてみますね!」
何シテル?   05/29 02:11
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
1112 1314 151617
1819 20 21 222324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation