• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2016年06月28日 イイね!

ドア・アウトモールにみるロードスターのフィロソフィー



ドア征服なんて言ったのにこの大物が残っていました.
というか、そもそも大物と思っていませんでした.

上の写真の汚れの一番外側にある線状の汚れがなかなか取れませんでした.



モールの取り外しは、なかなか爪を押せずにイライラします.浮かせるように軽くテンションをかけて爪を押すと良いかも知れません.







クリップの位置を測っておきます.



かなり強い跡が残っています.モールとペイントの間に入り込んだ砂ホコリや汚れがモールの圧力でペイントを押しつぶしているようです.この跡が取れない.

1,水拭き、水で流して水溶性の汚れを取る
2,溶剤を使って油性の汚れを取る
3,それでも取れない汚れは研磨材を使ってみる

それでも取れない汚れをどうするか?
このモールの跡がそうです.



石化したような汚れ、拡大鏡下でカッターの先端で突いてみると壊れました.
塗膜の上に乗っているものなら除去できる!
サンポールの酸で溶かしてみます.



綿棒でこすると徐々に消え始めました.
経験的に純正の塗装であれば(そうではなくても)短時間のサンポール程度でどうにかなる事はありません.
保証はしませんけど.

その後シール剥がし剤で試しても同様に汚れを溶かす事が出来ました.
普通はそちらを使いますね.



モール跡にこびりついていた黒い汚れは取れましたが塗膜は凹んでいます.
塗り重ねる意外に処置の方法はありません.
このためにせっかくの塗膜を削るのは勿体ないです.

タッチアップは多いが再塗装は左フェンダーのみ(恐らく過去のオーナーがスプレーで行った)というボディを高く評価しているので必要以上に研磨するつもりはありません.



社外ミラーの台座の跡.
痛々しくてみていられません.
メーカーとして製品にもう少し工夫できなかったものか?
こうなっている事が取り外さないと分からないのは非常に残念です.



モールを交換しても以前の跡が露出します.
仕方がない.
ちなみにこれはフェニックスから取り外したモール、新品はあちらに与えました.



純正ミラーの台座で隠しきれないペイントの食い込み.



とにかく、最善を尽しました.
悪くはないでしょう.



マクロレンズで寄らなければ目立つほどではないです.



これでようやく征服したと言って良いでしょうか?
水平ではないドアハンドルが本当に素晴らしいです.



このミラーのロケーションがロードスターの中心、ウインドウスクリーンから下降してきたラインが上昇するポイント、三角窓の角度、集約された要素が開放される実に躍動的な部分です.
この凛とした造型はデザイナー氏の人間性ではないでしょうか?



NAのデザインには「過ぎた」ところが一切、本当の意味で、最大限に厳密な意味で、一切、ありません.
いっさい、無いのです.
初代ロードスターには過ぎたところが一片もありません.

それこそがロードスターというものでした.
とうとう途絶えてしまったロードスターのフィロソフィーと言えます.

Posted at 2016/06/28 07:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2016年06月27日 イイね!

トランクルーム



バッテリーのマイナス端子になぜかアーシングが追加されていました.
端子が緩んでいたのでこの線を取り外して締め直し.



容量が60なので比較的最近交換されたようです.



金具を黒染、遊んでいる水蒸気ガス排出ホースを適当なケーブルで繋いでみました.ゴミ混入防止とフラフラしないため.



スッキリしました.



燃料ホースのカバーの錆、トランクのスポイラーからの水漏れのせいだと思います.
明らかに内張に接していた部分が錆びています.
このパーツはもう取扱終了なので交換できません.
sr.2から無塗装になっています.



お掃除開始.



軽く水拭きしてホコリをとり、ショウシャインを全体的にスプレーして磨いてゆきます.
ハーネスもショウシャインで.
リアはNBアッパーらしいです.



この部分はワイヤーを納める部分、しっかりお掃除して遊んでいたワイヤーを定位置に.



こういうところにはグリムの「バンパー・ブラック」スプレーなので大変使いやすいです.
このためにある製品と言って良いほど.



前オーナーが付けてくれた新品ボルト、まさに燃料カバーを取り付けるボルトだったので使わせてもらいました.



錆びたものは取り付けず、フェニックスから取り外したものを取り付けました.
sr.1までは黒塗装されています.

今回久しぶりに取り外したsr.1の内張をチェックしましたが、厚みやハリがまるで違っていました.リアガーニッシュ裏はsr.2と違い樹脂のベースにマットが貼られています.色もグレーではなく黒.



ちなみにこのファスナーも発注できませんでした.
汎用品で似たものがあると思いますが.



なぜかこのボードが2枚あります.
接着されていたあとがあるので同じように接着してみます.



内張をお掃除して取付、最終チェック.
画像中央のような微細なゴミが繊維の中に入り込んでいます.



掃除機で吸いながら塗料をかき混ぜる耳かきのような金具でカーペットを掻くようにしてほこりを摘出します.
ケバ立ったら毛玉とリでならすとキレイになります.
糸状のクズはローラーで.



気が済むまで時間をかけて徹底的にやります.
終わったと思ってもすぐに片づけない事.
終わってから気が付かなかったゴミを発見するものです.



スペアタイヤは使用された跡がありました.



窮地を救った経験のある応急タイヤ、いちどキレイにしてもらっただろうけど、今、改めてさらにキレイにしてあげよう.
エアも3キロくらいしかなかったので少し多めに充填(4.5K)



タイヤカバーは濡れタオル+グリム紫+レザーケアバウム少々.
タイヤだからとタイヤドレッシングやビニルラバーケアを使うとシリコンっぽくなるので避けました.
クラブメンバーの方に頂いたスペアタイヤトレイを装着.
金具はもちろん黒染.



かなり時間がかかりましたが、パーフェクトなトランクルームになりました.



リアガーニッシュ裏の内張はへなへなでまくれてくるのでウェザーストリップの面は両面テープで貼りました.
ジャッキハンドルもジャッキ本体も使用跡があり、非常時の備えが役に立つ状況があったのですね.

パンクしたら今ではすぐにロードサービスを呼んでしまうところ.
でも昔はそんなもの普通の人は呼ばなかった.
だいたい携帯電話なんかなかったのです.
タイヤ交換は出来て当然のドライバーの能力だったのです.

しかし、今はロードサービスを呼んだ方が良い環境に変わりました.

時間をかけて手を汚す事.
お掃除とは未来へ向けた過去の検証、現時点での歴史のリセットです.
Posted at 2016/06/27 04:17:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2016年06月26日 イイね!

メーターとステアリングとクラクションが鳴りっ放しになる事など



メーターはこの状態でした.
メタルパネル+針カバー、純正の透明スクリーンがなく上から透明プラをタッピングビス止め.

程度の良いSr2メーターを用意してあり、走行距離を継続するため速度計の内部だけをそちらに移植.



照明バルブも切れており、燃料計も針の抜き差しをしたので不正確とのこと.
確かに差し直した跡がありました.



古びて見えるところ、コンパウンドで磨いて黒くします.



ダッシュの固定ビス部が割れていました.



ダッシュ交換のつもりはないのでワッシャで固定.



ウインドウ裏に貼り付けられたETCのセンサー.
取り外します.



謎の接着剤あと.
シールはがしとナイロンのヘラで除去成功.



ETC本体は隠ぺい、配線は小袋に入れてタイラップで固定.
この車両は「ものすごい配線だった」のをオオミチさんがせっかく純正の状態に戻したのです.
普通は「8の字」に縛って近くの純正ハーネスにくくり付けておくところですが、この車両でそれだけはやりたくありません.
純正ではないものを明らかにしておきたいのです.



ウインカーレバーの動きがなんとなく「がしゃがしゃ」していたのでグリスを塗り込みました.
固いブレーキグリスを使うと「コツン」に近い感触に変わって大満足.



ナルディの旧いホーンボタン(右)は逃げがなくてステアリングシャフトに接触してホーンが鳴りっ放しに.
新しい方(左)は逃げがあるのでこちらを使用.

ちなみに映画などで事故を起こした車両のクラクションが鳴りっ放しになる演出がありますが、ナルディのボスはコラプシブルなので事故で潰れると本当に鳴りっ放しになって救助を求めます.
また、クラクションが車両前部のコアサポートに取り付けられている事、その配線もプラス側が繋がれてアース側がスイッチとなっている事も衝突した際に鳴りっ放しになる為の仕掛けです.



ぼくが30年以上前に購入したナルディは二度ウレタン塗装で塗り直してもらい、色もタンではなく深い色にしました.
いま、VR-Aに取り付けられ、外装、内装色に大変よく似合っています.
それを娘が握る事になるとは、感無量だったりします.

ドアを開けると初めに目に飛び込んでくる、とても魅惑的な眺めです.



何も主張しない眺め.
普通は物足りないと思うところですが、自分はホッとします.
あえてクロームのトリムを持たぬSr.2のメーターに拘りました.
基本的に「sr.2」の状態、素の純正の状態を目指すのです.



前オーナーは乗らない冬期にはタンクが錆びぬようフル満タンで保管されていました.
それをそのまま譲り受け、その燃料もそろそろ使いきろうとしています.
まだ一度も燃料を入れた事がないロードスター、これから少しずつ私たちのロードスターになってゆきます.


Posted at 2016/06/26 06:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2016年06月20日 イイね!

右ドア征服



プラリペアで樹脂のかけた部分を再生、細かくてよく見えないので何層も積み上げてからやすりで平らに成形、その後3.0ミリのドリルで穴開け.タッピングビスを締めても割れない!



ダボを焼いてある部分、この一つもプラリペアで接着.
とてもしっかり接着できます.



新品のファスナーを取付.この時がいちばん気持ち良い.



ドアスクリーン撤去.
下に新聞紙を敷いてブチルにマジックリンを付けながらヘラでこそぎ落とします.
なかなか捗ります.
残ったブチルはパーツクリーナーで洗浄.



グリム赤で気が済むまで仕上げ.
塞ぐのが惜しいほどキレイ.



クリアテープを貼ってから発泡ブチル、ドアスクリーン取付.
ドアスクリーンはぴんぴんに張らないように注意.
上はたるんでもシワになっても良いから下はシワが入らぬよう.



長期の環境維持には純正のブチルが絶体良いです.
この方法は覚悟を伴う自己責任で.
収縮ではがれないようテープで補助しています.



スクリーンの裏が雨水で濡れる事をイメージして.
ドアのデントリペアや吸音材の施工等、あとで剥がす時も最下部は剥がさない方が良いでしょう.



ドア下がり調整、ブチル除去、ドア内部お掃除、ドアスクリーン交換、ドアロック交換、サイドウインドウ脱着・お掃除、ウインドウレールお掃除・グリスアップ、インナードアハンドルお掃除、ドア内張お掃除・穴補修、内張ビス止めプラ欠損部補修、ドアハンドルのフタ交換.



このドアの中がどうなっているかを知っている事が、オーナーとしての私の悦びです.
このドアは、私が征服し、支配したのです.




Posted at 2016/06/20 23:32:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2016年06月20日 イイね!

フロント・マッドガード



フロント「マッド・ガード」米国式だと"Mad Flap"、ロードスターのリアは純正ですがこのフロントはオプション.

リアも美しいフェンダーアーチの形をスポイルしていると思いますが、フロントのそれはとってつけたような違和感があります.美しい流れを止めるというか、メロディの不協和音と言うか.



20年分の汚れでしょう.廃屋のような不気味さがあります.



取付は4本のスクリュー、タイヤハウス内からの取付なのでボディを直接圧迫していません.



オークション等で入手する場合、このベースパーツと長いスクリューがないとダメです.
これは車体ではなくフロントマッドガードに付属するパーツなのでこれ無しでは完全に装着できません.
フラップ単体で出品されていたら注意です.



汚れを水で流したらキレイになりました.
すれた跡も軽いようです.



スッキリした美しい姿は良いですね.



乗り降りの際に必ず目がとまる、本当に美しい形.
この流れるような美しさがとても好きです.



Posted at 2016/06/20 07:21:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1 2 3 4
567891011
12 13 14 15 16 17 18
19 202122232425
26 27 282930  

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation