• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニト朗+(風紀委員)のブログ一覧

2019年06月10日 イイね!

Phoenixよ、すこしお別れだ

alt

PhoenixにKatzkinをインストールしたのが2005年6月、14年前になる.
あのときUpholsteryを購入したショップとは連絡が取れなくなっている.
サイトそのものが当時のまま(当時のそのまま)で今でもアクセスはできるのだがメッセージが返ってくる事はなく、営業している気配がない.そうなることが突然に起きたのだろう.残念だ.

昔はロードスターもMiataも、多くのショップが軒を連ねて活気があった.

alt

バカな事を言うようだが、ユーノスと温泉にでも入ったら楽しいと思う.
二人で少しお酒を飲んで、美しい景色を走った事や土砂降りの中を走った事、友達の笑顔などを思い出して、ふたりで話し込んでみたい.

そんなことができたら楽しかろうと、気分だけだが頭にタオルを乗せてみた.

シートの作業を終えて指を休めたいところだが、Phoenixを洗った.
一緒に温泉には入れないので洗ってやるだけだ.
今日はダラダラしないできっちり4時間休憩なしで作業した.
身体を洗いながらいろんな話をした.



話す事はとても多く、素晴らしい友達と走った事、この存在そのものを造った方にお乗り頂いた事、軽井沢で「ハンドルが逆だ!」と喜んでいたPeter、千里浜海岸でステアリングを握ったGregory氏、20周年の三次のトラックでPhoenixのステアリングを握ったのは英国からきたAlanだった.車体を撫でて艶が甦るたびに思い出す.記憶はPhoenixの車体に染み込んでいる.その記憶を今度は俺が手のひらで受けている.

最後に良いワックスを使ってすべすべのつるつるのなまなまにしてウットリとなで回した.いつもと変わらず、美術彫刻のように、宇宙の神秘のように、頬を赤らめて恥じる乙女のように美しい.この世にこれほど美しい物があり、それを自分が所有できる事の幸福よ.



コクピットカバーを半分だけまくって乗り込み、ガレージに移動した.
トップを上げるために取り外す.
何度もユーノスの周囲を行き来して丁寧に畳む.
起床したら寝具を畳むのは日本人のしきたりである.
その心がここにもあるのだと思う.



縦に二つに畳んでから三つに畳む、その後横に四つに畳んでから最後に二つに折る.
使ううちにこれが最良であると自分で見いだしたやり方.心を込めて丁寧に畳む事.



「使わなくなったピローケースに収納するとちょうどよい」と教えてくれたのは多分これを購入したショップのオーナーのDaveだった.今でも大切に使っているんだぞ.と言って驚く顔を見てやりたいが.



「あれれ、何だい?珍しくトップを上げたりしやがって.
  こりゃ雨でも降るんじゃないか?(^_^)」

とでも言っているようにトランクリッドが「きぃ」と鳴く.

「バカ、雨が降るからトップを上げるんだよ」

「なぁ、トップなんか、上げたくないよなぁ、そうだろう?」

その点では、俺とお前はいつだってどんな時でも、憎たらしい雨が降ってたって同じ気持ちだよ.そんなつまらない事はわかってるだろう.

トップを上げて、リアスクリーンのカバーはそのままにして、ラッチをかけて、サイドスクリーンをいちばん上まで上げて、最後にドアをいつもの半ドアではなく.きちんと丁寧にバスッと閉めた.



鋭い光を放つホイル、このホイルを造っていたメーカーのエンジニア氏と軽井沢で話した事を思えてるだろう?お前がキレイだと本当に喜んでくれたよ.すごい出会いだったから忘れるわけはないだろう?そりゃ胸を張って、堂々と輝くように磨いたからな.

今度俺が乗る時まで輝いていろよ.



カバーをかけた途端、Phoenixは一切語りかけて来なくなった.
眠ってしまったのか、眠ったふりをしているのか.

お前とはしばらくお別れだ.
俺はちょっと出かけて、お前に乗れなくなる.
人間も部品交換が必要になるんだよ.
お前知ってんだろう、それくらい.







Posted at 2019/06/10 21:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2019年06月09日 イイね!

シートのレストア【7】



シートのレストアも終盤.結果的にもし純正品が出るとしても採用したか?値段とクオリティを考えるとKatzkinを選んだと思います.シリーズ2のシートはそれ以前のものとかなり違う事もわかりました.



前オーナーが女性だったせいかシートベルトが当った部分のシートが刷りきれていました.純正のこの部分はビニールで、座面の部分だけが本革でした.



シート背面の溝はヘッドレストスピーカーの配線を通すため.



ハリーさんご指摘の通り、一度も通線されていませんでした.



ウレタンの摩耗は触っても判別しにくい程度なので補修しません.



穴開けも上手くなってきました.



裏地のウレタンや生地をキレイにカットする事、ボルトに噛み込むとねじ山を痛める事も.



背中の部分の固定、パッドのジョイントを引っ張る方が良いと思います.使用したタイラップの袋を見た次女は「ああ、ヘラマンタイトン使ったんか」ですと.私よりお詳しい(^_^;)



工具は使ったらすぐにトレイに戻す、を心がけました.工具探す時間と思わぬ傷を防ぐため.



目に付くヘッドレスト部は裏の縫い目折り返しがねじれないように注意.ボコボコしないよう.



運転席と助手席は結構形状が異なります.
普通はホコリだらけになっているシートベルトアンカー付近が新品、再塗装状態でスーパーウルトラハイパーミラクル気持ち良い.



この部分も普通はとても汚れているものです.



ようやく完成、他人のシートにはここまでできません.
予算があれば業者に依頼するのもよいですが、自分の手で施工できる事はコスト節約以上に「自分のものである」感が強く満足度が高いのです.シートのみならず全身に父の手が入った娘のロードスターはもうすでに特別な存在と言えるでしょう.まだ途中ではありますが3年のレストア期間に施した事は自分としては少なくないのです.



運転を始める時に必ず目にする部分、新車の眺め.



3年間夢見た光景.



まだ交換すべきパーツはありますがゴールが見えてきました.









Posted at 2019/06/09 21:51:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2019年06月08日 イイね!

ディーラー車検とカーショップ車検

家内が「クルマの車検見積が不可解だ」と言う.

クルマは某カーアクセサリー店から購入した日産車.
家内は別件で日産のディーラーとも親しく、担当のセールスもいるが車検費用が安いと言う理由で「ディーラーではなくそのアクセサリー店」でこれまで車検を依頼してきた.

アクセサリー店とは「クルマの事なら何でもお任せ」的な全国フランチャイズの有名なお店.黄色ではなくオレンジ色の方.以下ABと略す.

家内が不満なのは車検見積の内容で2点.(以下AB見積書表記のまま)

1,オイルドレンボルトよりオイルにじみがありました。
当店に無い工具のためディーラーにてドレンパッキンを交換してください。
交換後、車検となります。

2,フロントサスペンションロアアーム取り換え
フロント・ロア・アーム左右 (ブーツのみ無し)
フロント・ボールジョイント・ダストブーツ(ブーツのみ無し)
の為ロアアームAssy交換となります(破れ・亀裂)

これが高価でアームが¥14,580、交換が¥23,328、左右で¥75,816.

ABはオイル交換でドレンパッキンを入れ忘れたり入れなかったり、パッキンを裏返しに入れて再利用したりと言うのは過去に聞いた事があったが、「工具がなくてパッキン交換が出来ない」とは初耳だった.ナンジャこれは?オイル交換も4リッター缶を2缶使う見積になっている.クーポン10パーセントオフと言うのが適用されてもオイル代だけで¥9,328もする.これもABならでは.

ちなみに家内はABオイル会員とやらになっており、ここ以外でオイルを交換した事などないしするわけがない.あんた等がオイル交換時にパッキンを再利用したから漏れてるのではないか?

ブレーキパッドも残り3ミリと言われて「早めに交換した方が良い」との事だったらしいのだが、、、

家内には「きちんとディーラーで診てもらった方が良い」と勧めておいた.

で、ディーラーでの診断なのだが、さすがディーラーというか、案の定と言うか.

1,オイルドレンボルトのオイルにじみ。
ドレンパッキンよりオイル漏れ、アンダーカバーに漏れたオイルが溜まっているのでスチーム洗浄。オイルドレン¥130

2,フロントサスペンションロアアーム
左ブーツは破損、内部ジョイントにサビ確認、よってアーム交換。
右ブーツ軽い亀裂、ブーツのみ交換可。ブーツ¥1,080

ちゃんとブーツのみパーツが出るじゃないか.
ちゃんと調べなかったのか、女性だからわからないと思って舐めていたのか.

ちなみに日産ディーラーは取り外したパッドを家内に見せて「残一ミリ以下、至急要交換」と説明してくれた。

ABが「キャリパーの窓から見ただけ」でパッド残りを診断しているのがわかる。
パッドはどうしてもキャリパー内側(ピストン側)のパッドが薄くなるし片減りする時は見えない下側が減る。本当の残り厚はパッドを外してみないとわからないし、思いがけなく減っている事がある.これはNAでも経験した事がある.

「車検など安ければどこでもいい」という人はそうしたら良いと思う.
あるいは自分でしっかりユーザー車検するのも良い.
しかし車両整備を自分でおこなえない一般のユーザーは正しく車検をしないとダメだと思う.ABも家内に「ブーツが傷んでいると車検が通らないんですよ」と説明したらしい.ブーツの亀裂でなぜ車検が通らないのか?まで考えているんだろうか?

もちろん車検は日産ディーラーでおこなう事に決めたそうだ.

大体「工具がなくてドレンパッキンが交換できない」ところでロアアームなんか交換して大丈夫なわけがなかろう.恐ろしい.



Posted at 2019/06/08 23:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般的な話題 | 日記
2019年06月08日 イイね!

シートのレストア【6】



運転席シート座面はステッチが切れてひどい状態でした.
革もベニヤ板のように硬化していて長時間乗ると尻が痛かったほどです.





座面のウレタンはすり減っています.
これはダメだ.



よく似た硬さのウレタンを探すとネットでは補習用としてあるのですが、メラミンスポンジがほとんど同じ硬さ、ちょうど良い長さがあったので使ってみます.



サクサク切って形を整えて



触感はなかなかよし、シート表皮には薄いウレタンの裏地があるのでこれでよしとします.ゴム系接着剤で固定.



センターパッドの数がシリーズ2とは違うので固定ポイントも取り外した表皮に倣わず、パッドの分割に合わせた方がよいです.



シートのウレタンの固定位置は古いそれにこだわらず、新しく通せばよいです.
斜めに引っ張るとシワになります.



結局使わなかったコネクトリンク、左右のシートで長さが異なる別パーツ.





当然ではありますが先に作業した助手席側より手際よく作業を終えました.




Posted at 2019/06/08 16:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記
2019年06月07日 イイね!

シートのレストア【5】



ブラインドリベットは2本しか使いませんが必要な長さのものを買ってきました.



リベッターなしでは施工できません.
これは30年以上前から使っているもの.



アンカーとスライド機構の取付.



ほとんど見えなくなるんですけどね.
美しくて気持ち良い!



当たり前だけど新品アンカーの美しい事.



この簡単な作業がシートのレストア最後の工程.



アンカーにはケーブルとカプラー、ファスナーまで付いています.
ファスナーの位置をわずかに調整.

左右のシートレールを斜めに繋いでいるコネクトワイヤーですが、運転席と助手席で長さが異なります.
シートのレストアを行って初めて部品番号が違う事と共に学びました.



シート表皮を取り付ける際にはステッチがよれないようにするのがポイントです.



この部屋に入ると革の良い香りがするようになってきました.

次女に「片方できたから座ってみるかい?」と聞いたのですが、
「昨日の夜できてるの見つけてコッソリ座ったよ!」ですと.

ジーンズを履いて乗れないので新しい服も買ったそうで...

さて、週末にはがんばってあと一脚を完成させないと.

(^_^)





Posted at 2019/06/07 22:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | VR-Aのレストア | 日記

プロフィール

「@メディック どんな作品にも言えますが「承認と解放」は普遍的テーマで、両親を含め作中の全ての人物の望みであります。」
何シテル?   08/02 08:00
日本おわん組合 代表理事組合長 日本ロードスター学術会議 会員 ロードスター高校 風紀委員 ロードスター国家安産保障庁(2021/3/8初孫誕生につき退任...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 1011121314 15
16 171819 202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

昭和のクルマといつまでも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 14:21:24
東急ハンズ ブリストルブラシ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/03 14:08:20
Tipo 184  (Mazda MX5 Miata)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/30 09:46:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
U.S.パーツが好き Engine; HKS T25G turbo kit Hille ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
みんからで1800SEでしか登録できなかったけどグレードは最下位のDX(デラックス)1. ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
2台目のクルマも1.8Lのマニュアル後輪駆動、初めての新車、初めてのエアコン、初めてのタ ...
日産 180SX 日産 180SX
3台目も1.8マニュアル後輪駆動.初めてのパワステ、初めてのHICAS、初めてのヘッドア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation