• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2022年07月19日 イイね!

自己在確

今日、本当は別ネタがあったのですけれども、
ムカつく出来事の為に無駄に時間を取られたので、そちらは後日。

私は事前にしっかり警告もしているし、1ミクロンも悪くなかったのですがねぇ(謎怒)。

それはさておき、昨日のブログで
エアバルブの調整に必要な部品の在庫を確認しなくちゃ!と言っておりましたが、
無事在庫しておりました~♪

必要なのはサーモスタットとそれ用のウォータージャケットの間に入る
シールリングだったのですが、
幾枚かは在庫があった筈、、、と探して見ると、、、



5枚在庫がありましたぁ~。

袋のステッカーによるとまとめて10枚買っているらしいのですが、
後の5枚はいつ使ったものだったやら(笑)。

記憶は結構曖昧なものでこれって銅ワッシャーだったように思っていたのですが、
見事にアルミワッシャーで御座いました。

まぁ、考えてみると、あそこは小さなネジ2本で締め付けていく箇所なので、
アルミじゃないと気密が保たれるように上手く潰れてくれないかもなァという感じですけどね。

5枚って事は5回までは調整出来るって事だなァ(笑)。
Posted at 2022/07/19 21:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月18日 イイね!

なるほろ~。

その内、220君のインジェクションポンプのエアバルブをどうにか正しく調整をしたいなぁと
思っていたのですけれども、
サービスマニュアルにはどう書いてあるかなぁと思って、先程その辺りの説明文をほじくり出し、
その英文を一旦メモ帳に起こしてdeeplセンセーに翻訳して頂きました。

結果は、もうね、感動の嵐(爆)。

なるほろ、こうやって調整するのねぇ、、、って感じでした。

まぁ、調整するに当たって、エアバルブのサーモスタットに入る冷却水系を
一旦切り離さなければならないのは元の想定とは変わらないんですけれども、
一か八か的にこの位でどうだ?って感じの調整はしなくて良さそうな感じで
最悪1回では決まらないかもしれませんが、
2~3回バラせばまぁまぁイイ感じに調整出来そうな雰囲気で御座いました。

やっぱりサービスマニュアルは一通り目を通さなきゃダメですねぇ。

暑さでやる気が削がれなければですが、
お盆休み辺りに調整にチャレンジしてみようかなぁという気になって参りました(笑)。

その前にバラすのに必要な部品の在庫を確認しておかなくては…。
Posted at 2022/07/18 22:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月17日 イイね!

アウターリング裏磨きの続きとプチお駄弁り会

今日は朝一で220君のホイールのアウターリング裏磨き(2枚目)を行いました~。

もう要領は掴めているので昨日よりは早くこの状態まで持って行くことが出来ました(笑)。



こちらの方が若干ですが裏面のコンディションは良かったかも。

しかし、このリングだと、バッファが浮くんだよなぁ。



反対は確認しませんでしたが、こちらは4ヵ所の内、3ヵ所は浮いていました(苦笑)。
まぁ、動きを考えればホイールに嵌めると抑え付けられる筈なので好いのですけどね。

で、外したバッファが石みたいな状態だったと書きましたけど、
リアのアウターリングに付いていたそれはそこまで硬くなっていませんでした。

フロントはブレーキで温度が上がるのでリアより硬化しやすいって事なのでしょうね。

とりあえず、予定通り、午前中の内に作業を終え、
11時半には自宅に戻ることが出来ました。

そこからシャワーを浴びて、お着換えをして、軽く昼食を摂ると車庫へ。

今日はベテランクラブの(うちのクラブって書けなくなった…苦笑)、
夏のミーティングだったそうで、
Cさんから帰りに時間があるようだったらお茶しない?と言われていたので
その連絡を待ちがてら、雨に濡れてそのままな220君を霧吹き洗車しようと思っていたのですよね。

車庫に着くと先ずはアウターリングの取り付け。
新品バッファを付けたのはフロントだけですが、
案外今までと変わらない感じで取り付けが出来ました。

それから霧吹き洗車。
ぱっと見では汚れて見えなかったのですが(色的に汚れが目立たないんですよね)
雨に降られたままなのでそれなりに汚かったです。

夏のミーティングは14時頃には終わるかな?と思って
大体その辺りに仕上がる感じに作業をしていたのですが、
なかなか連絡が来なくて暇になってしまったので、
14時半位に車庫を出発。

いつもの県道25号線を走っていたのですが、
なにやら臨時の工事とやらで迂回させられました(苦笑)。



この迂回路を走行中にCさんから電話が。

いつものとおり、富士川SAって事になったのですが、
もうそこそこ富士川SAも近いし、どうやって時間を潰そうかなと思った挙句、
富士川SAスマートから東名に乗っちゃいました(笑)。

で、富士インターで降りました。



んで、インターのトイレで小用を済ませて時間稼ぎ(笑)。

再び西に向かって富士川SAへ。



で、定位置(笑)に駐車。



私の計算ではCさんの到着は10分は後だろうなと思っていましたが、
私が到着してそれほど経たない内に到着されました。



後から。



さては結構飛ばして来られたな(笑)。

で、スタバ、、、に行こうと思ったら結構混んでいたので
SAのメイン施設でお茶する事になりました。

ミーティングの方は古い車両での参加は結構寂しい感じだったようで、
それであそこでやる意味があるんだろうか?って思っちゃうんですけどね。

1時間ほど楽しくプチお駄弁り会をして解散。

ところが、富士川SAを降りたら、県道10号へ出る道が大混雑(苦笑)。

ゴリラを眺めていて、この道イケるかな?と思った道を
軽の黒ナンバーが入って行ったので、私も220君で追走。

傍から見たら、あの車であそこを行く?って感じのそこそこ狭い道でしたが、
なんとか上手い具合に県道10号に抜けることが出来ました♪

北上方向に出たのですけど、車庫に戻るのに県道76号を行くのは少々物足りなかったし、
県道25号はまだ通れないかもしれないし、、、って事で
思い切って県道75号を北上することにしました。

ってなわけで富原橋。



で、どこで富士宮市街方面に向かえばいいんだっけ?と思いましたが、
途中で、あぁ、そのまままっすぐ行けば県道182号線で行けるんだっけ、、、
と思い出しました。

最近、182号線、走っていませんでしたからねぇ。

大回りにはなりましたが、夕方の混みやすい時間帯に
富士川SA付近での混雑以外の混雑には巻き込まれずに車庫に辿り着くことが出来ました♪

今日走ってみて、ホイールからの音は多分大丈夫だったと思いますが、
スパークプラグに関しては私が冷間始動させる分には問題ないと思うのですけれども、
やっぱり交換した方がイイのかもなァと思いました。

一旦、エンジンが温まりきってしまえば、
走りもその後の再始動も不思議と問題ないのですが、
温まり切る前までは結構違和感があるのですよね。

故にそちらは月末辺りに調達しようかなぁと思っている所であります。
Posted at 2022/07/17 20:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月16日 イイね!

勘違い(恥)。

今日は午後に車庫に220君のホイールのアウターリングを外しに行き、
とりあえず、その内の1枚だけ裏面掃除とバッファ交換をしてみました。

で、ワタクシ、すんごい勘違いをしていた事に気付いてしまいました。

先日のブログで
『このバッファがホイールとアウターリングの間に位置して
ビビりを抑えているのだろうと思われる』
って書いたのですが、正しくありませんでした。

というのも、4つのアウターリングの内にバッファが完全に近い形で残っていた所があって、
それを見るとこんな風になっていたのですよね。



このようにバッファの尖っている方がホイール側を向いているので、
目的としてはアウターリングに対してクリップがビビるのを抑えている、、、
というのが正解だったようです。

どうりでこないだアップしたEPCのピクチャ内でのバッファの向きが
変だったわけですよね。

んで、走行中の音の原因も判りました。

このバッファ、とりあえずクリップを取り付けた時点でアウターリング側に触れていて
アウターリングがホイールに取り付けられると、更に押し付けられるようになっているみたいなんですが、
今まで付いていたものは最早ゴムとは呼べないような、殆ど石みたいな状態。

それに加えて穴に刺さっている尖っている部分がボロボロと脱落しだしているので
その穴に制限される範囲でガタガタ動くらしく、
それがタイヤが回転した時に音になっていたという事みたいです。

なので、バッファを交換していないアウターリングを振ると、カラカラと音がするのですよね(苦笑)。

とりあえず今回は前輪のアウターリング用のバッファを交換する積りで、
それに合わせて裏面を可能な範囲で綺麗にすることにしました。

結構時間が掛かりましたが、こんな感じになりました。



まだ綺麗にしていない左側の物と比べればそこそこ綺麗になったかなぁという感じです。
でもやっぱり結構ポチポチは残っちゃいましたねぇ。

で、クリップも軽く真鍮ブラシを掛けた上でバッファも用意しました。



で、早速取り付けてみようとしたのですが、、、



矢尻が入った瞬間の手応えが変だと思ったら
矢尻と本体の谷間にクラックが入ってしまいました。

これ、在庫をしていた方だと思います。

多分、これって、ヒーターボックスをバラす時に注文したものだろうと思うので、
そんなに古くない筈なんですけどねぇ。

で、バッファ取付完了の図。



手前に2つバッファが並んでいますが、
在庫の2個は結局両方ともクラックが入ってしまいました(苦笑)。

やっぱりゴム部品は入手したらフレッシュな内に使わないと駄目ですね。

リア用のアウターリングは
とりあえず(あくまでもとりあえずですが)片方はブッシュを交換しなくてもイケそうな感じ、
片方はこのクラックが入った2個を暫定で入れて置いてお茶を濁しておくことにしました。

で、クリップ取り付け状態。



この時点でこうしてアウターリングに触れていれば、
バッファが暴れて音が出るって事はないでしょうね。

ただ、バッファが付いているとクリップを付けるのがきつくなりました(苦笑)。

それが無ければギリギリハンドパワーだけで取り付け・取り外しが出来るのですが、
バッファが付いていても1個目の取り付けは何とか出来たものの、
2個目を付ける時には最早それだけのパワーが残っておらず(苦笑)、
外側の2本爪を嵌めておいて、内側の爪をマイナスドライバーで抉てやるという形でないと
取り付けが出来ませんでした。

故に、恐らくホイールへの取り付けも今までよりキツくなるだろうなぁ、、、
と思っています。

1枚の裏面清掃からバッファ交換後のクリップの取り付けまでで
夕方までたっぷり掛かってしまったので、
明日の朝から改めてもう1枚なんとか完成させたいと思っています。

午後は多分出掛ける事になると思うのでタイムリミットはお昼までですが、
何とか頑張って間に合わせたいと思います。
Posted at 2022/07/16 21:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月13日 イイね!

9個ゲット

本日、例のバッファを9個ゲット致しました~。



こんなちっこいのが1個税別210円って…(苦笑)。
(ってか、注文する時に普通値段を聞かんか?)

んで、早速在庫を調べてみましたが、、、



やっぱり2個でしたねぇ。
でも純正を持っていたとは思いませんでした。

2個しかないのでは揺ぎ無くドイツからの残りの入荷を待つしかないみたいですね(笑)。

で、今日の会社帰りにコペンさんの屋根を開けていると、
トランクフードが立ち上がっていく時にあるものが目に入りました。

それがこれ。



大きさと言い、そっくりなんですけど~。

ただ、機能自体は果たしそうですけど、挟んでいる金属の厚みがこっちの方が全然厚いので
リングをホイールから外した時にはグラグラしそうですね。

まぁ、もう本国オーダーが掛かっちゃってるので、
どーしようもないんですけど、
(ってか、どうにかしようがあっても純正にしておきますけどね)
これが使えたとして、ダイハツさんの部品だったら結構お安かったのかもなァ、、、
なんて思ってしまいました(笑)。
Posted at 2022/07/13 18:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「一寸情報が古かった(大苦笑)。」
何シテル?   04/08 22:55
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3 45 6 78 9
10 11 12 131415 16
17 18 19 20 2122 23
24 25 2627 2829 30
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation