• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

新型グロムADVで行く南さつま海道&野間岬1泊2日の旅2日目

昨日からの続きです。
5時に起床しまして


まずは昨夜から仕込んでおいたメスティンを


火に掛けまして


ご飯が炊けるまでの間に片付けを済ませたりしながらおかずを作って


朝食を美味しくいただきまして


食後の珈琲をいただいたら


キャンプスペースへ行きまして


洗い物をしながら付近を散策してみると


充電用のコンセントやWi-Fiに


ツーリストの悩みの種であるゴミも捨てられます。


キャンプスペースは


こんな感じで


あくまで必要最低限に


野営ができるようになっていました(感謝


出発の準備が整いましたので


たかくまライダーズ野営場を出発です。


激安なのに超~快適で大変お世話になりましたm(__)m
ヘタなぼったくりキャンプ場を利用するより断然ここがお勧めです♪


激しい濃霧の中、時より現れる紅葉に癒されながら


人吉~湯之前温泉郷を抜け国道388号線で水上村へ


市房ダムの


湖や


大噴水で有名な


公園を眺めつつ


市房山を横目に


矢立方面へ


向かいます。


湯山峠を越えて椎葉村へ


シーズンオフした矢立高原キャンプ場を通過し


紅葉を眺めながら


進みます。


たまには自撮りw


国道388号線は


「酷道」ではありますが


紅葉が


とても


素晴らしく


これまた


中々


前に


進みません(笑


雨と落ち葉と泥だらけでスリリングな秘境ルートをひたすら走り続けて


大河内峠へ到着すると本物のアドベンチャーバイクの方々とお会いしまして。
酷道すぎてスリップしたりと気が抜けなかったようで疲弊しておりましたが・・・


GSのオーナーさんもこんな道は私のなんちゃってADV仕様のグロムの方がいいですね~とおっしゃってました(笑


昨夜お世話になった たかくまライダーズ野営場 にも泊まった事があるそうでしばしバイク談義を楽しませて頂いた後、Uターンしていったのでお見送りしまして


見慣れた風景を


眺めながら


落ち葉だらけの大河内峠を


慎重に下って行きます。


椎葉村から宮崎県へ入りまして


お馴染みの道を


進んでしばし休憩。


まるでどこぞの林道でも走って来たかのような汚れ方に


道中がいかに「酷道」だったのかが解ります(笑


東郷でお昼になったので


牧水公園の中にある


蕎麦屋さんでランチしまして


ライディングジャケットが着苦しかったのでプロテクターを全て外して快適に帰路に着きまして


14時前に無時帰宅。


本日の走行距離は153.7kmで2日間の合計は612.2kmでした。


2日間共に運よくニアミスで雨に降られる事はありませんでしたがその代り路面が濡れている所が多く凄く汚れたのであまり使いたくはないのですが高圧洗浄機で大まかな泥汚れを落とした後、手洗い洗車しまして


エアブロー&拭き上げた後は


仕上げに?乾燥目的でライスマウンテンを走って来ましたが、久しぶりに荷物を積んでない状態で走ったので車体が軽くて驚きました(笑


今回急遽決めて出発したキャンプツーリングでしたが野間岬や紅葉も素晴らしく、
とても充実した旅となりました。

今夜は心地よい疲労感と思い出を肴に呑みますかね♪←またかい

おしまい
2016年11月19日 イイね!

新型グロムADVで行く南さつま海道&野間岬1泊2日の旅1日目

今週末は天気が悪そうでしたので何も考えてなかったのですが、金曜日の夕方に天気予報を確認してみると・・・なんと晴れ予報になっているではありませんか!
という訳で?金曜日の夜に急遽準備して土曜日の朝5:30位に出発です。


昨夜遅くまで大雨でしたので路面が濡れたままですが


そのうち乾くだろうと進んで行きまして


鹿児島県に入ってから空が真っ黒になり雨を覚悟しましたが運よく濃霧&小雨程度で済みまして


桜島へ


溶岩道路を走って行きますが


桜島の山頂は雲に覆われて見えませんでした。


桜島フェリーに乗りまして


しばし


船旅気分を


味わいます。


桜島を


離れていくと・・・


ん?


あの艦影は


潜水艦ではありませんか!


こんな所で潜水艦を見られるとは思いませんでした(驚


15分程のプチ船旅で


鹿児島市へ到着しましたが


原付の運賃安っ!(驚


混雑した鹿児島市内を抜けて


指宿スカイラインへ。


展望所から眺めてみると


桜島はまだ雲に覆われてました。


その後も


あちこち


寄り道しまして


ここからは


石油基地が見えました。


気持ちのいいワインディングロードを駆け抜けて


終点まで来てみると・・・つい先ほどまで雨が降っていたそうで路面が濡れてました。


ちなみに指宿スカイラインを全線走っても料金は何と60円!原付安っ!(驚


知覧もですがこの辺りはお茶の名産地ですね。


その後も


気持ちのいいワインディングロードを


駆け抜けて


池田湖へ。


以前妻と池田湖一周サイクリングをしたので懐かしいなぁ~と思いつつ


広大な池田湖を眺めていると・・・


イッシー発見!(笑


開聞岳も山頂は雲に覆われてました。


次は


JR最南端の駅へ。


ここも


以前妻と来た事があるので懐かしく思いながら


開聞岳を後にします。


お昼は途中にあるラーメン店で


美味しくいただきまして


さつま白波の工場を横目に枕崎へ。


枕崎から今回の目的である


南さつま海道の始まりです。


この展望所からは「立神岩」が見えました。


この先は


初めて走るのですが


素晴らしい風景が


次々と現れるので


中々前に進めません(笑


野間半島をひたすら走り続けてやっと見えて来たのは


野間岬です


野間岬を目指して


進んで行きまして


野間岬ウインドパークへ到着です。


ここから眺める風景は


とても素晴らしいものでした。

これから先は歩きなら岬手前にある灯台まで行けるようです。
今回は時間の関係で断念しましたが


ここから眺める風景を


じっくりと楽しませてもらいました♪
※この駐車場にあったトイレや展望所にある東屋は閉鎖されてました。


素晴らしい景色を楽しみながら


野間岬を後にして


野間半島を


時計回りで一周します。


素晴らしい景色を楽しんだ後は伊佐市の大口までひたすら走り続けまして


何とか18時前に


最後の目的地である たかくまライダーズ野営場 へ到着。


本日の走行距離は458kmでした。


ここは『大口温泉高熊荘』敷地内にある野営場なんですが


私が到着する前まで大雨だったらしく野営場(テントスペース)が水浸しなので20時以降にこの玄関前へテントを張っていいという事なので


とりあえずチェックインしますが何とこの野営場、かけ流しの温泉がありまして


温泉の入浴料と野営場パンフレット・伊佐市観光パンフレットにゴミ袋、ステッカーまで付いており


しかも20時までならこの調理場と


TV付の座敷を使えて料金はなんと・・・

たったの
600円!!(驚


温泉にゆっくり浸かって旅の疲れを癒した後は文明の利器を使わせて頂き晩御飯の準備も整いましたのでカンパーイ!
金のハンバーグをつまみつつ


牛丼を美味しくいただきまして


食後は明日の朝のご飯の仕込みを済ませておきまして


20時を過ぎたので


玄関先にテントを張らせてもらいましたが


屋根があるし気温も高かったので


今回はフライを使わずにドマドームをシングルウォール状態で使ってみました。


寝床の準備が整ったところで一人2次会開始です。ロックワインを楽しみながら


頂いたパンフレット等に目を通してみると


周辺の地図や


なんとWi-Fi環境まで整っていて驚きでした。ちなみにYモバイルでも電波はバリバリ入ります。


同封されていたステッカーをGIVI箱に張ってみたりしながら飲んでたら


原付で1日に458km走った疲れからか、いつの間にか気を失うように撃沈してました(笑


翌日へ続く。
2016年10月30日 イイね!

新型グロムADVで行く日本本土最南端1泊2日の旅 2日目

二日目の朝です。前日のブログは こちら
夜が明けたので


メスティンで放置プレイ炊飯を開始しまして


ご飯が炊きあがるまでの時間を利用してテントを撤収


いい感じに炊きあがったのでレトルトの牛丼を暖めて


朝から吉野家の牛丼をガッツリといただきました。


完食後は


食後のドリップ珈琲を淹れまして


景色を眺めながらしばし珈琲タイムを楽しんで


出発の準備です。


立つ鳥跡を濁さずですが他のキャンパーの忘れ物かな?そんなゴミが少し残されてましたのでキャンプ場を無料で利用させて頂いたお礼に少しゴミ拾いしまして


準備が整ったので


一晩お世話になったキャンプ場を出発です。


暫くは


来た道を戻りますが


左手には薩摩富士(開聞岳)が見えてました。


地元の大崩山みたいな花崗岩の山を眺めつつ


これまた


昔からある謎の巨石を写真に収めつつ進んで行くと


次の目的地である


桜島が


見えてきました。


溶岩道路を


時計回りで


進んで行きまして


長渕剛モニュメント


叫びの肖像 を見て


次の


目的地へ


到着です。


ここも 以前MTBで来たな~ と懐かしく思いながら


再び下って


一旦道の駅まで戻り小休止しまして


錦江湾を眺めながら


迫力ある


桜島の


姿を眺めつつ


桜島を一周しまして


サルベージ船でこのままの姿で運んで来たという驚きの橋を眺め


桜島を後にします。


今回は1度も噴火しなかったので灰を被らずに済みました。


国分でお昼になったので


黒豚肉うどんで軽めにランチしまして


国分の街中を通過して霧島ジオパークへ。


霧島神社の鳥居を左折しまして


霧島温泉郷経由で


地表から噴出する蒸気を眺めつつ


えびの高原へ。


久し振りに


来ましたが


天気が良かったので


大勢の登山客で賑わってました。


気持ちのいいワインディングロードを楽しみながら下って行きまして


4時間程休憩なしで走り続けて


16時過ぎに無時帰宅しました。


本日の移動距離は332.1kmで2日間の旅での移動距離は639.2kmでしたが


事前にロングツーリング仕様にカスタムしておいたお陰でとても快適な旅をする事が出来ました。

今夜は心地よい疲労感を感じつつ旅の思い出を肴に呑みますかね♪

おしまい
2016年10月29日 イイね!

新型グロムADVで行く日本本土最南端1泊2日の旅 1日目

今週末は久しぶりに天気が良さそうでしたのでロングツーリング仕様にカスタムしておいた

ツーリンググロムAdventure(笑

に乗って初のキャンプツーリングへ出発です。


今日は細島港に寄港している 輸送艦しもきた の一般公開ですが行けないので


細島港へ立ち寄ってその姿だけ眺めまして


ご来光を


眺めつつ


日向市を後にして


一気に宮崎市内へ


道中小雨に降られつつ堀切峠へ到着。


曇り空なので


せっかくの景色もイマイチですが


景色を


眺めながら


進んで行きまして


ちょっと小腹が空いたのでハンバーガーを食べて出発すると・・・
南郷駅から左折して海岸線を進みたかったのですが通行止めでしたので


串間市内経由で迂回して


最初の


目的地である


都井岬へ到着です。


丁度いいタイミングで


晴れて来たので


素晴らしい


景色を


楽しむことが


できました。


解体工事中の都井岬ホテルです。昭和天皇も利用したホテルだったんですけどね~


都井岬灯台の駐車場へ。


ここ、いつも人慣れした親子連れが居るような?
自分から向かって来て触らせてくれるんですよね。


都井岬灯台です。以前 MTBで来た のが懐かしいです。


天気が


回復したので


テンションアゲアゲで


写真を撮っていたら・・・?


御崎馬が


ぞろぞろと


グロムの元へやってきました。


どうしたのかな?と観察していると


コンクリートの杭やソテツに身体の痒い所を擦り付けに来ただけのようでした(笑


しばし癒されて都井岬を出発。


途中にある温泉のレストランで


ランチタイムです。


ご当地グルメでイチオシという 串間ぶりプリ丼ぶり というのをいただきましたが・・・
これはないわ~!という位にイマイチでした(汗
やはり海鮮丼は味、コスパ共に地元日向市の大漁丸に勝る所は無いようです。


その後はひたすら走り続けて次の目的地である佐多岬ロードパークへ。
料金所跡が撤去され新しいゲートがお出迎え。


以前 MTBで来た 時以来ですのでワクワクしながら進んで行くと・・・


以前中間地点にあった料金所周辺に綺麗な駐車場が出来ており、そこで警備員さんに呼び止められまして。話を聞いてみると佐多岬の駐車場から遊歩道の先にある展望所は改修工事の為立ち入り禁止(神社までは行けるそうです)との事ですが、上の駐車場まではシャトルバスで送迎しているとの事でしたのでシャトルバスに乗りまして


上の駐車場に到着するとここも大規模な改修工事が始まってまして、崩壊しかけていた岬の展望所も解体し建て替えられるそうです。詳しくは こちら
工事は平成30年夏まで掛かるようなので観光で行かれる方は要注意ですね。


駐車場から少し下ると


北緯31度線の新しいモニュメントが出来てまして


ここから日本本土最南端の佐多岬灯台が見えました。


ここから少し下ったところに以前からあったこのモニュメントは既に取り壊され無くなってましたが・・・
長年お馴染みだっただけにちょっと寂しかったです。(元々以前の北緯31度線と現在ではGPSの精度が上がり結構なズレがあったようですが)


ですが次は改修工事が終ってから生まれ変わった佐多岬の姿を見に来る楽しみが出来ました。


見学後はさたでい号乗り場に寄り道したり


ロードパークの


非現実的な


雰囲気を楽しみながら走って


ホテル佐多岬へ。


ここでステッカーをゲットしまして


最後の目的地である 大泊野営キャンプ場 へ到着です。
本日の移動距離は307.1kmでした。


海岸沿いの野営地は草ぼうぼうでしたので上にある東屋の横へ


トイレもあるので


今日はここにテントを張ってソロキャンプです。


東屋+オーシャンビューです。


早速テントを張り終えましたので


佐多岬ホテルの浴場へ。


露天風呂ではありませんが


展望風呂がありました。


お風呂で汗を流した後は


メスティンで簡単放置プレイ炊飯して


今夜は焼肉です。


食材は全て事前に自宅で準備しておいたので


直ぐに準備が整いました。


それでは、かんぱ~い♪
ビールも保冷剤代わりに凍らせて来たのでキンキンに冷えたままです。


おんざらいすで美味しくいただきますが


ホテルの人の話によるとこのキャンプ場には猿と猪が出没するらしく、中でも猪は巨大かつ狂暴化しており、人が居てもキャンパーの食事めがけて突撃してくるらしく、実際に数組のキャンパーが被害に遭っているようなので早々に切り上げて臭いを残さないよう綺麗に片付けてテントの中へ。


夜中に何度か獣が徘徊している音が聞こえましたが・・・


一人二次会で早々に撃沈でした。

翌日へ続く

翌日のブログは 
こちら

プロフィール

「[整備] #ジムニー クラッチペダル操作時の異音とフィーリングを手抜き作業で改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3178428/8303554/note.aspx
何シテル?   07/19 20:36
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516 1718 19
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation