• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2017年10月08日 イイね!

グロムオフラインツーリング2泊3日の旅 桜島&指宿スカイライン編

佐多岬編からの続きです。

UP中に文章が全て消えてしまったというみんカラあるあるな悲劇の後に再度UPしております(汗

気分は・・・

チックショー!!です(涙


5:00頃には目が覚めましたので


朝食は簡単に済ませて


食後の珈琲を


いただいたら


撤収作業に取り掛かりまして


撤収作業完了し終わったところでfuku@さんから連絡がありまして


ホテルのチェックアウトが予定より早く出来たとの事でしたので


丁度いいタイミングで出発しました。


今日も予定より早く合流出来ましたので


桜島等の


撮影スポットに


寄り道


しながら


進んで行きまして


これまた予定になかった


長渕剛モニュメント「叫びの肖像」を


観光したら


次も予定になかった


湯之平展望所へ。道中火山灰が積もっておりえらいこっちゃでしたが、それも貴重な旅の経験となりまして


桜島フェリーへ乗船。


しばし


船旅気分を


味わいつつ


対岸の


鹿児島市へ


間もなく


接岸です。


ゲートが開いたら


薩摩藩(鹿児島市)へ


上陸です。


その後は混雑する市内を抜けて


指宿スカイラインへ。


素晴らしいワインディングロードを


駆け抜けながら


景色を眺め


料金所を出ますが全線走ってもグロムの通行料金はたったの60円です(笑


その後も素晴らしいワインディングロードを駆け抜けながら


池田湖パラダイスで記念撮影したり


開聞岳の山容をバックに撮影しながら


これまた予定になかったJRの


日本最南端の駅である


西大山駅に行きまして


定番スポットから撮影してもらいまして


たまたま近くにあったお土産屋さんで買い物もできたので


次はいよいよ


最後の目的地である


山川砂蒸し風呂へ


到着です。


ここでお別れとなりますがお疲れ様でした!
まだ最後の弾丸スケジュールが残ってますが砂蒸し風呂と絶景露天風呂で疲れを癒して最後まで頑張って下さいね~と最後のご挨拶を交わしつつ


ここからソロ活動となりますが帰宅するのも微妙な時間帯でしたので


しばし悩みながら


とりあえず近くにあったラーメン店へ。


南国指宿で札幌ラーメンを食べるという微妙さでしたが美味しくいただきまして(笑


とりあえず天草まで行こうと決めたので一気に移動しまして


長島のフェリー乗り場へ到着。


待ち時間の間に


キャンプ地を決めまして


乗船。


鹿児島県を離れて


しばし船旅気分を味わったら


熊本県の牛深港(天草)へ上陸です。


その後も黄昏時に微妙に間に合わなかった天草サンセットラインをひたすら走り続けてw


薄暗くなる中何とか天草の苓北にあるキャンプ場へ到着できました(汗
登山用のヘッドライトを装着し暗がりの中急いでテントを設営したら


今夜の食材と命の水(酒)を買い出しに行きまして


その足でキャンプ場のすぐ近くにあるホテルの展望温泉で汗を流して


キャンプ場へ戻って漸く夕飯となりました(汗
落ち着いたのが21:00前となってしまいましたが、とりあえずかんぱーい♪
夕飯は調理せずコンビニ食で簡単に済ませまして


一人二次会へ突入し、今夜も早々に撃沈でした(笑


翌日へ続く
2017年10月07日 イイね!

ようこそ九州へ!グロムオフラインツーリング2泊3日の旅 佐多岬編

都井岬編からの続きです。

都井岬を出発し串間市内で給油しまして


「ドカおじ」さん情報の


マルチョンらーめんへ


到着です。


ここは鹿児島県のラーメンランキングで


初代1位だったお店だという事で大変賑わっておりまして


あっさりしてスルスル入っていくラーメンがとても美味しかったです♪


お腹を


満たしたら


佐多岬までの


長距離


移動と


なりますが


単調な流れと渋滞に眠くなってきたところで


急遽「ドカおじ」さんサプライズの


広域農道へ。


途中で絶景を眺めて癒されているように見えますが・・(謎


道中はfuku@さんがフルバンクして


何度もステップから火花を散らしながらという


尋常じゃない位の巡航速度で(内緒


大隅半島を駆け抜けましてw


日本本土最南端「佐多岬」の


新しくなったゲートまでやってきました。


佐多岬ロードパークもオーバーランしそうな「ぬあわ速度」で駆け抜けまして(笑


新しく完成した31度線のモニュメント広場で


佐多岬灯台や


建て替え中の展望所を


眺めつつ


佐多岬駐車場へ


到着です。


前回来た時よりも


完成に近づいてまして


展望所や


売店も


オープンしており、シャトルバスの運行も無くなってました(驚
※平成30年夏グランドオープン予定


せっかくなので


「ホテル佐多岬」へ寄ってもらいまして


ここでしか買う事のできない「佐多岬ステッカー」を


ゲットしていただきまして


fuku@さんなら3日で到達してしまいそうな看板を横目にw


黄昏時の


国道269号線から


開聞岳を眺めつつ


あちこちで


写真を撮ったり


道の駅で


ステッカーを集めたりと楽しみながら


ガソリンスタンドで給油しますが、ここには昔から・・・


このような「モノ」がありまして


皆さんにご利益がありますよう?観てもらいましてw


私はここで


キヤンプするので


お別れとなります。


「ドカおじ」さんは明日仕事なので残念ながら今日でお別れです(寂
ガイドありがとうございました~!またお会いしましょう♪と


走り去る


姿を


見送りまして(涙


対岸にあるキャンプ場へ


移動します。


適当な所を選んで設営開始。


黄昏時の錦江湾と


開聞岳がとても綺麗で癒されつつ


準備が整ったら


近くにある温泉へ。


今日は気温30度以上という真夏日で汗だくでしたので


温泉で


汗を流してサッパリしたら


近くにあるコンビニで買い出しを済ませキャンプ場へ戻って


持参してきた「激安コストコ牛」のステーキを


じっくりと焼き上げて


今夜の酒の肴が完成です。


それでは、いただきます。かんぱーい♪


今夜の夕飯は


コンビニのチャンポンで簡単に済ませまして


後片付けを済ませたらテントに戻って


一人二次会のスタートです。


順調に飲み進みつつ、心地良い疲労感もあり早々に撃沈(笑

翌日に続く
2017年10月01日 イイね!

新型グロムで行く 絶景角島大橋と秋吉台 一泊二日の旅 二日目

前日からの続きです。

二日目の朝はAM5:00に起床しまして。
時短の為、米は炊かずにおかずだけ作って美味しく頂いたら


食後の珈琲を淹れまして


しばし珈琲タイムを楽しんだら


急いで撤収作業に取り掛かりまして


準備完了!


直ぐ近くのコンビニに寄った後は


下関まで一気に移動し再び関門トンネルを抜けて九州へ上陸です。
そのまま来た道(国道10号線)を戻るのも面白くないので・・・


とりあえず「平尾台」へ。


この旅


二度目の


カルスト台地と


素晴らしい


ワインディングロードを


楽しんだら
※行橋側は路面に減速用のギャップが多数設置されており、飛ばすと危険です。


中津から「耶馬渓」へ。


「青の洞門」を眺めつつ


深耶馬渓方面へ向かい


耶馬渓ダムで


ダム汁
ブシャー!!


もとい、噴水を観ながら


ダムの


周りを


散策しまして


深耶馬渓の観光名所である「一目八景」へ


到着です。


展望所から


耶馬渓ならではの景色を楽しみまして


丁度昼時でしたので


こちらのお店で


手打ち蕎麦を美味しくいただきまして


出発しますが気温が上がらず寒かったので防寒対策を済ませて


玖珠町から九重町を経由して


やまなみハイウェイへ。


以前二度登った


久住連山を眺めながら


三愛レストランを通過して


毎度ながら


怪しさ満点の直売所を通過して


ミルクロード方面へ


向かいます。


大観峰へは向かわずに


産山村方面へ


向かいまして


すれ違うライダー達と


数えきれないほどのピースサインを交わしつつ


地元宮崎県へ


戻って来まして


PM15:30頃に無事帰宅。2日目の走行距離は324.9kmで


今回の一泊二日ツーリングでの走行距離は753.7kmと原付には中々の長距離ツーリングとなりましたが改めまして・・・

バイク最高!

そして

グロム最高!!

大型バイクでは決して味わう事の出来ない原付バイクならではの目線と世界観で、とても充実したツーリングとなりました^^


今夜は心地良い疲労感を感じつつ

思い出を肴に飲みますかね♪
↑初老は極度の疲労から早々に撃沈w

おしまい

※追記
今回のツーリングで掛かった交通費
走行距離753.7km=ガソリン代1576円
有料道路料金(関門トンネル)往復40円

トータル・・・
なんとたったの 

1616円!

原付安っ!!
2017年09月30日 イイね!

新型グロムで行く 絶景角島大橋と秋吉台 一泊二日の旅 一日目

10月の3連休に山口県の角島までツーリングに行く予定でしたが週間天気予報が微妙でしたので・・・
今週末は9月30日土曜日が快晴のようでしたので9月29日金曜日の夜に急遽決めて準備しまして(汗

土曜日のAM4:30にグロムに乗って出発です。


とりあえず国道10号線を北上しますが北川町辺りで寒くなってきたので


「道の駅はゆま」へ寄り防寒対策を済ませて出発。


おんせん県へ突入し、国道326号線をひたすら走って


国道10号線で別府市へ。夜が明けてお腹が空いてきたので


吉野家で朝食にしまして


ノンストップで福岡県北九州市の門司区までやってきました(疲
さかなクンが被っている帽子みたいなデザインの関門トンネルへ突入。


山口県へ上陸後も


黙々と走り続けまして


出発からひたすら下道を走り続ける事約7時間で漸く角島大橋入り口へ到着しました!
しかし、宮崎県から

原付で

山口県まで走って来るのは流石に遠かった~(疲


ですが、その疲れも吹き飛ぶ位の素晴らしい絶景がついに目の前に!


このエメラルドグリーンの海と


青い空と美しい橋のコラボを


この目で見てみたかったので


念願叶って


無理して来た甲斐がありました!!(感動


予想通り雲一つない快晴でしたので


最高の


景色を


存分に堪能します。


絶景を楽しみながらゆっくりと角島大橋を渡って


渡りきった所にある展望所から角島大橋を眺めてみますが


ここから眺めてみると、潮流の速さが良く解りますね。


せっかくですので


角島の中を


一通り


散策してみます。


岬の先端まで来てみると


「角島灯台」がありました。


岬の先端部から日本海を眺めて


Uターンです。


途中にある「しおかぜの里」へ寄りまして


エメラルドグリーンの海を


眺めまして


観光客が来ないような所へ進入してみると


ジモティが行くような食堂があったので


ここでランチタイムです。


店内へ入ると何故か柳沢慎吾さんの写真が。


肉うどんを美味しくいただいて


島内を散策し


次の目的地へ向けて出発です。


途中で風力発電の風車が見えたので


寄り道したりしながら


進んで


行きまして


秋吉台へ


到着です。


ここは過去に何度も来ていますが


じっくり走った事がなかったので


カルストロードを


往復しながら


あちこち


見て


回ったり


絶景の


ワインディングロードを


味わうように


たっぷりと


楽しんだら


絶景の秋吉台を後にしまして


本日最後の目的地であるキャンプ場まで一気に移動。


山陽小野田市にある公園へ無事到着しましたが


本日の移動距離は428.8kmでした(疲


「青年の家」事務所でキャンプ場の利用申請手続きを済ませてテントサイトへ。
ここは公園の一部を利用できるようになっているのですが、すぐ横は交通量の多い国道2号線で隣はマンションに目の前は海という、どちらかというとゲリラキャンプ的?な場所なのでw
自然の中でキャンプを楽しむという感じではないのですが、なんと無料で使わせていただけるのです(感謝
※ちなみに近くにセブンイレブン、コメリ、ガソリンスタンド、温泉等があります。


早速テントを張りましたが薮蚊が多く既に多数刺されまくりましたので(汗
とりあえずメスティンに無洗米と水を入れ炊飯の準備を済ませ蚊から逃げるように出発w


すぐ近くにある「ホームセンターコメリ」で蚊取り線香をゲットしたついでに隣のガソリンスタンドで満タンにし、明日の準備も万全で、これまた近くにある「みちしおドライブイン」へ。
昔トラック運転手をしていた頃はよく利用していたので懐かしく感じつつ


裏にある温泉で汗を流し疲れを癒したら


キャンプ場へ戻りますが着いたら早速!


蚊取り線香を二カ所点火の「大人焚き」しまして(笑


テントの周りに煙幕による「結界」を作り準備完了w


今夜は持参してきた「コストコ牛」で焼肉ですが


「焼肉の香り」と「蚊取り線香の匂い」が入り乱れるという微妙な空気感の中、準備が出来たので


おんざらいすで


いただきます。かんぱーい♪


だんだんと


日が暮れていく中


焼肉を堪能しまして


後片付けを済ませたら


一人二次会を楽しんで


極度の疲労から早々に撃沈。

二日目に続く
2017年01月22日 イイね!

新型グロムで行く 九州最東端の地 1泊2日の旅 2日目 その②

その①からの続きです。

暫くは来た道を戻って行きますが


変わった色の磯を眺めつつ


豊後くろしおラインへ


空の公園に


立ち寄りまして


近くにある


展望所から


日向灘を


眺めて


みます。


気持ちの良い


ワインディングロードを


走って


蒲江の海べの市で小休止して


できるだけ


海岸線を


走って


帰路に


着きます。


波当津の


海岸線を


眺めながら


宮崎県へ


途中で展望所の入口を見つけたので狭い道へ入ってみますが


こんな事が気楽にできるのもグロムの良い所ですね。


坂を上り切ると


素晴らしい景色が


広がってましたので


しばし眺めて戻ります。


途中で見つけた狭い道へ入ってみると


中々の酷道でして


やっと開けたところで写真を撮っていたら


酷道マニアの方々でしょうか?オフ車に乗ったライダー2名が上がって行きました。


北浦漁協の所へ出てきましたので


『北浦臨海パーク・きたうらら海市場』を通過して


「ビーチの森すみえ」から旧道へ入り


展望所へ。


丁度昼時でしたので


ここで


ランチタイムです。


準備をしていたら・・・


なんと同じグロム乗りのライダーが


現れまして


しばしバイク談義で盛り上がりながら


お互いここで昼食となりましたが


類は友を呼ぶではありませんが、バイク乗りって同じ事考えるものなんですね(笑
楽しくて小一時間程話し込んだ後お別れしまして


その後も


旧道や


マイナーな道を好んで走って行きグロムを購入したホンダドリーム延岡へ寄りまして。
エンジンオイルを購入し、先ほど出会ったグロム乗りの方もここのお客さんでしたのでその話で盛り上がりまして


しばしバイク談義を楽しんだ後早目に帰宅しました。


今回のキャンプツーリングは近場でしたので2日間で走行距離が241.9kmと少な目でしたがこれ位の移動距離ですとあちこち寄り道を楽しんだりできるのがいいですね。


なんだかんだで毎週のようにキャンプツーリングしているような気がしますが・・・


次は何処に行こうかな?

おしまい

プロフィール

「[整備] #ジムニー クラッチペダル操作時の異音とフィーリングを手抜き作業で改善 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3178428/8303554/note.aspx
何シテル?   07/19 20:36
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516 1718 19
20 2122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation