• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2018年03月17日 イイね!

新型グロムで行く 鹿児島戦争遺構巡りの旅 戦史館編 その②

その①からの続きです。

膨大な数の
alt

様々な
alt

展示品も
alt

凄いのですが
alt

この膨大な
alt

資料を
alt

隊長が
alt

たった一人で
alt

集めたと
alt

いうのは
alt

只々
alt

凄いとしか
alt

いいようのない
alt

もので
alt

次の予定が
alt

なければ
alt

一日中
alt

じっくりと
alt

見てみたいと
alt

思うほどに
alt

凄い
alt

もので
alt

個人的に
alt

戦時資料館や
alt

戦時遺構など
alt

今まで
alt

多数
alt

訪れて
alt

いますが
alt

私の
alt

記憶に
alt

ある中では
alt

この
alt


戦史館が
alt

圧倒的に
alt

ダントツで
alt

素晴らしい
alt

所で
alt

あることは
alt

間違い
alt

ありません!
alt

そして
alt

更に凄いのは
alt

一つ一つの
alt

遺品に
alt

説明が
alt

書かれて
alt

いる事です(凄
alt

後に隊長から
alt

聞いた話では
alt

天文館の軍国酒場で出会ってきた元軍人の方々が
alt

戦後GHQの
alt

廃棄処分から
alt

守り抜いて来た
alt

品々ばかりだそうで
alt

只々感動するばかりでした。
alt

後ろ髪を引かれる想いで戦史館を出ますと隊長の娘さんから隣にもちょっとした展示品があるとの事でしたので
alt

昔の農機具などを見学させていただきました。
alt

軍国酒場編へ続く
2018年03月17日 イイね!

新型グロムで行く 鹿児島戦争遺構巡りの旅 戦史館編 その①

今週の初め頃の天気予報では週末の天気が微妙でしたのでゆっくりと過ごす予定でしたが週末が近づくと快晴の予報ではありませんか!
というわけで今週末もソロキャンプツーリングへ出発です。←走り過ぎ


また少し寒の戻りで朝晩が冷え込んで最低気温2度と中々の寒さに耐えながら国道10号線を一気に南下して鹿児島県へ。


清々しい青空の中黙々と走って最初の目的地へ到着です。


ここは鹿児島県隼人町にある


珍スポットなんですが


国道10号線で鹿児島市へ向かった事のある方は


一度は目にした事があるのではないでしょうか?
自然の岩に描いた龍の出来栄えが何気に凄いと思う珍百景を眺めましてw


再び国道10号線を


南下しますと直ぐに


桜島の噴火よりも衝撃的な


超絶「珍スポット」へ到着です!


一目見たら絶対に忘れられないであろう


衝撃的で


破壊力抜群なw


この怪しすぎる建物は


実は「ドライブイン薩摩隼人」という、ちゃんとしたお店でして


天文館で54年に渡り「軍国酒場」を営業してこられたというオーナーの横道さん「通称・隊長」が


戦時中の資料や遺品をたった一人でコツコツと集めて出来たという「戦史館」があるというので是非拝見したく、本日初めて訪れてみたのでした。


では早速中へ入ってみましょう。


最初に案内されたのはこちら米軍機が投下した爆弾です。不発弾だったらしく衝撃で破裂しただけで済んだのでこのような形で残ったそうです。


個人宅の敷地内にあるようで


暫く坂道を登って行きますと


戦史館入り口へ到着です。


隊長に鍵を開けてもらい、早速中へ


最初に現れたのは


様々な写真と


凄まじい数の


模型です(驚


青い部分が色あせてしまった「Z旗」の下をくぐって


最初の入り口を通過すると


いよいよ戦史館へ


ここから先に展示されているものは全て遺品ばかりだそうです。


隊長はゆっくり見て行って下さいねと


お店に


戻って


行ったので


ここからは


一人で


じっくりと


見学させて


もらいますが


膨大な遺品と


資料にのっけから圧倒されつつも・・


た、隊長~!(爆


画像が多いのでその②へ続きます。
2018年03月12日 イイね!

新型グロムで行く 宮本武蔵ゆかりの地 一泊二日の旅 武蔵塚編

霊巌洞編からの続きです。

※中々の長編なので初日から閲覧したい場合はこちらからどうぞ。

何やら観光地化された公園を通過して
alt

気持ちのいいワインディングロードを下って熊本市内へ降りて行きまして
alt

次の目的地へ到着です。
alt

ここは武蔵塚公園という
alt

所で
alt

宮本武蔵の
alt

銅像があるだけでなく
alt

公園内には
alt

宮本武蔵の
alt

墓所の一つがありまして
alt

細川家の参勤交代を見守るため、鎧・甲冑に身を固めて立ち見の姿でこの地に葬られたと伝えられている墓所で
alt

その近くには我が地元宮崎県での和田越の激戦地まで西郷隆盛と共に戦った松浦新吉郎の墓所もありました。
alt

この石碑には自らの死期を悟った宮本武蔵が
alt

病床にて書いた二十一ヶ条の直筆を移したものがありましたが
alt

没後も参勤交代を見守って来た武蔵は今の時代を見てどう思っているのでしょうか?
alt

色々な事に想いを馳せながら
alt

武蔵塚公園を
alt

後にして
alt

熊本市内から西原村へ抜けまして
alt

以前「熊本地震災害復興ボランティア」でみん友の「肉玉うどん」さんらと共に重機を活用したボランティア活動で崩れた石垣等を応急措置したお寺はこんな状況で
alt

従来の俵山線の入り口はまだ閉鎖されたままでしたが
alt

う回路となっている俵山線では
alt

閉鎖され西原村内で仮店舗営業していた萌の里も本来の場所で営業を再開したようで観光客で賑わっており
alt

周辺では大規模な野焼きも行われておりまして
alt

地震で損壊したX橋も復旧に向けた修理が進んでいるようで嬉しく思いつつも
alt

西原村のシンボルであった風力発電所は大多数が地震による被害を受けた為に復旧の目途が立たなかったようで・・・
風車が撤去され柱だけの寂しい感じになってしまってました(涙
alt

野焼きの煙で霞む阿蘇地方を走り抜け
alt

宮崎県へ
alt

その後もノンストップで走り続けて
alt

17時過ぎに無事帰宅しました。今回は金曜日の夜に急遽決めた旅程でしたが走り応えもあり中々充実した旅となりまして
alt

今回の旅での走行距離は663kmでしたが
alt

2日間の交通費を集計してみるとガソリン代1761円+巌流島への船代800円=2561円でした。
夜と朝は自炊したので外食も昼食2回で1300円と足してもたったの3861円です。

改めまして・・・

原付安っ!

おしまい
2018年03月11日 イイね!

新型グロムで行く 宮本武蔵ゆかりの地 一泊二日の旅 霊巌洞編

七ツ釜キャンプ場編からの続きです。

キャンプ場を出発して


気持ちのいい海岸線を走っていたら


不思議な形をした岩が見えましたが、これが「立神岩」なのかな?と思いつつ


地味に流れの悪い


佐賀県内を通過しまして


熊本県へ。


玉名市付近で見つけたうどん屋さんへ


何となく入ってみたところ・・


店員さんお勧めの「無岐乃古うどん」をいただきましたが旨~し!
エビ天に肉、卵天(温泉卵)にワカメが入ったこのボリュームでお値段何とたったの650円!!
こういう思わぬ発見も旅の醍醐味だなぁ~と大満足で店を出まして


次の


目的地である


雲巌禅寺へ


到着です。


枝垂梅と


灯篭がいい雰囲気を醸し出す中


早速


中へ


入って


みます。


絵馬代のわりである杓文字の奉納を横目に


こちらで


入場料を払いまして


早速中へ入ってみると


有名な武蔵像(複製品)など


様々な


展示が


ありまして


しばし


見入ってしまいましたが


有名なこの絵や


この絵を見ると


剣豪だけではない


凄さを


感じる事が


出来ました。


更に


奥へ


進んで


行くと


五百羅漢が


お出迎え。


武蔵が居た頃には


まだ無かった


ようですが


中々に


見応え十分で


以前行った事のある


耶馬渓の五百羅漢を思い出させる光景でした。


次は


いよいよ


あの


宮本武蔵が


晩年この


洞窟へ


こもって


兵法書


五輪書を


著したという


霊巌洞へ


到着です。


正に


この地で


あの戦艦武蔵もとい


宮本武蔵が


晩年を


ここに


こもって


あの五輪書を


書き上げたんですね~


武蔵はこのような景色を


眺めながら


過ごしたのかと


思いながら


じっくりと


見学させていただきました。


再び


五百羅漢を眺めながら


戻って行きまして次の目的地へ向かいます。


武蔵塚公園編へ続く
2018年03月10日 イイね!

小次郎敗れたり!新型グロムで巡る 宮本武蔵ゆかりの地 巌流島編

今週末は特に何も予定を入れていなかったのですが、珍しく土日共に気温が高めで快晴になりそうでしたので金曜日の夜に急遽キャンプツーリングへ行く事に決めまして。

何も考えていなかったので金曜日の職後暫くしてから慌てて準備してたら既に23時過ぎ・・・
翌日3時起床の4時過ぎに寝不足状態で出発です(汗
alt

国道10号線から国道326号線を北上しますが三国峠では気温0度でしたので何とか寒さに耐えつつ、日が昇れば暖かくなるはず?と期待しながら別府市内を通過。この辺りでは気温が3度位あり安心したのもつかの間で、7時位でも国東半島辺りの気温はなんと-2度!(凍

予想外の寒さに震えながらもひたすらノンストップでぶっ飛ばし走り続けて・・・
alt

過去最低燃費を記録しつつ北九州市門司区の門司港にある巌流島連絡船乗り場へ到着。
門司港を出発する一便目の時刻9:20分の5分前到着とギリギリセーフで何とか間に合いました(疲
alt

急いで準備して乗船券を購入し
alt

桟橋へ行くと
alt

間もなく船が
alt

到着したので乗船しようとしたら、乗船券が無いではありませんか!
自動発券機で購入していた時にスタッフの方がやってきてパンフレットと共に説明を始めたので取り忘れてきてしまったようで←ここでも初老っぷりを発揮w
alt

発券機までダッシュで駆け戻ってみると運よくそのまま残されていたのですぐさま駆け戻って乗船しましたが船員さんに笑われてしまいました(自爆
alt

何とまぁ~初っ端から初老的な旅のスタートとなりましたが
alt

船内で巌流島の予習をしていると
alt

10分ほどで巌流島に到着しました。
alt

人生初上陸ですが
alt

何となく対岸に目をやると・・・
alt

ん?
alt

こ、これは・・三菱重工の造船所で建造中の艦艇ではありませんか!
思わぬ発見にテンションアゲアゲになってしまいましたが←そっちかい
alt

気を取り直しましてw
alt

巌流島へ上陸しましたが
alt

坂本龍馬とお龍も訪れていたとは!(驚
alt

粋なおふれがきがあるなぁ~と思っていたら
alt

何故か巌流島に「ガチャガチャ」がありましたw
alt

巌流島と言えば宮本武蔵と
alt

佐々木小次郎が
alt

「巌流島の決闘」を
alt

行った事で
alt

有名な地ですので
alt

あちこちと
alt

島内を
alt

散策しながら
alt

歩いていると
alt

武蔵と小次郎の
alt

決闘の地へ到着です。
alt

少し先にある
alt

銅像を目指して
alt

歩いて行くと
alt

展望広場に到着。
alt

こちらが
alt

対峙する「武蔵・小次郎像」です。
alt

その正面にある海岸には
alt

武蔵が乗って来たとされる小舟が再現されていました。
alt

ちなみに小次郎像は2002年12月に建立され
alt

武蔵像は
alt

2003年4月に建立されたそうですが、この粋な計らいが解りますでしょうか?(笑
alt

武蔵の残した書に小次郎の記載は無く
alt

武蔵没後100年あまり経ってから出て来た話だそうなので
alt

真実かどうかは不明ですが・・・
alt

これはこれでロマンがあっていいですね♪
alt

当時に想いを馳せながら
alt

巌流島を
alt

後にします。
alt

帰路の船には
alt

展望デッキが
alt

ありましたので
alt

門司と下関の両方の景色を眺めながら
alt

門司港へ
alt

戻って来ました。
alt

桟橋を渡って
alt

再び門司港へ上陸。
alt

次の目的地へ向かいます。

虹ノ松原と七ツ釜編へ続く

プロフィール

「[整備] #セロー250 タナックス¥オフロードタンクバッグ3取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8387215/note.aspx
何シテル?   10/03 21:08
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation