• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2018年10月20日 イイね!

トホホな週末

今週末の日曜日はちゃり友の皆さんが企画したガイド付きで初の大崩山へ登る予定だったのですが、度重なる週末のボランティア活動の疲れが中々抜けず、更に喉に炎症がおきてしまい泣く泣く不参加となってしまいました(ToT)

今日も素晴らしい快晴でしたがこのタイミングで当番出勤w
どちらにしても激しく運動したら悪化しそうなので職後は散髪に行って帰宅後は引き籠りですが、何もしないのもつまらないのでこの機会に実家から借りているチェーンソーのメンテナンス作業を行いました。


とりあえず分解してみますがクラッチ周辺は今までノーメンテだったみたいで(画像は洗浄後のものです)


木屑とオイルでえらいこっちゃでしたが


綺麗に洗浄しましたが、ブレーキが掛ったまま使用したようで周辺のパーツが熱で溶けて変形してしまってました(汗)


キャブレターのOHとニードル調整、刃研ぎは以前行っておいたのでソーチェンの遊び調整の後、エンジンを始動しオイルの吐出が問題ないか確認して終了ですが、焼けたブレーキ周りのパーツを注文しなければです。


明日はポチっていた次期登山靴や小物類が届く予定なのでせめて近くの山で試し履き位はしたいところですが・・・

今晩で喉の炎症が収まるのを祈るばかりです(汗)
Posted at 2018/10/20 18:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年10月17日 イイね!

宇和島市災害ボランティア&みかんボランティア募集のお知らせ

災害ボランティアの募集について
宇和島市地域ささえあいセンターよりボランティア募集の連絡が来ましたので転載します。

alt

以下転載

 この度は、災害ボランティア活動にご協力いただきありがとうございます。

引き続き、災害ボランティアの募集を行っておりますが、10/20(土)、10/21(日)のボランティアニーズに対し、ボランティア人数が不足しております。
活動してくださる方は下記のフォームよりお申込みいただくか、お電話にてご連絡ください。

【日   時】 10月20日(土)、10/21(日) (※どちらか1日でも構いません。)

【集合場所】 宇和島市社会福祉協議会 吉田支所
      (〒799-3703 宇和島市吉田町東小路甲58-5 TEL:0895-52-3115)

【駐 車 場】 宇和島市立吉田病院
      (〒799-3701 宇和島市吉田町北小路甲217)

【受付時間】 9:00~9:30

【活動内容】 家まわりの土砂かき、床下の清掃、災害ごみの搬出など

事前予約フォーム→はこちら

 ※悪天候などにより、活動を休止する場合もございます。ご了承ください。

(その際は、ご登録いただいたメールアドレス、またはお電話番号に中止のご連絡をさせていただきます。また、宇和島市社会福祉協議会のホームページ、Facebookページでもお知らせ致します。)

今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

宇和島市地域ささえあいセンター
〒798-0003 愛媛県宇和島市吉田町東小路甲58-5(宇和島市社会福祉協議会 吉田支所内)

TEL:0895-52-3115/ 0895-52-3116(受付時間 8:30~17:00)

専用HPはこちら

以上、転載おわり

それと同じく吉田地区で「みかんボランティア」を募集しているようです。

どちらのボランティア活動も「災害派遣等従事車両証明書」「13府県ふっこう周遊割」が適用されますが、みかんボランティアの場合は愛媛県庁からボランティアバスが出るようです。また、みかんボランティア、みかんサポーター共に、フェリーを使って参加する場合、フェリー割引(往復運賃の半額)が適用されるようです。
※フェリー割引対象航路や手続きの流れはこちら

週末にボランティア活動をお考えの有志の皆さまへ参考になれば幸いです。
Posted at 2018/10/17 19:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年10月16日 イイね!

13府県ふっこう周遊割の残予算状況が確認できるようになりました。

今まで後予算はいくら?旅行に行ったけど支援打ち切りなんてないよね?と何かと不安な部分が多かった「13府県ふっこう周遊割」ですが、HPにて新たに残予算を確認出来るようになりましたのでお知らせです。

ちなみにまだ全ての13府県で予算は40%以上残ってますので、被災地支援の為にも積極的に活用していただけたら幸いです。

13府県ふっこう周遊割について
詳しくはこちらをご覧ください。

それと災害発生時に被災地への募金活動がありますが、支援金と義援金の違いをご存知でしょうか?
詳しくはこちらをご覧ください。

色んな考え方がありますが、被災地への為にと寄付した義援金が実は必要とされている時に全く有効活用されず、後に無駄な所へ消費されてしまう(これを目当てに悪人による横領が多々起きているのも事実です)

私も熊本地震当初は現金でのご支援をと考えましたが、何に使われたのか使途不明となる所へお金を使う位なら被災地へ直接支援物資を届けたり、災害ボランティア活動をした方がいいと考えて活動してきましたが、現在は災害発生時に真っ先に被災地へ向かい長期に渡り活動している災害支援ネットワークに対して支援する為の取り組みも行われております。

実際に一個人が各被災地へ出向いての災害支援は自己負担がかなり大きく、長期に渡ってのご支援が出来ないという現実があるのですが、被災地で長期に渡って活動している方々を支援する為の支援金制度もあるという事を知っていただきたくUPしてみました。

こちらはその一例でアウトドア用品メーカーであるKEENさんが行っている取り組みの一つです。
alt

支援の形は様々ですが、どうせお金を使うのであれば、確実に有効活用される所へご支援したいものですね。


Posted at 2018/10/16 22:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年10月14日 イイね!

頑張ろう四国!原付グロムで行く災害&観光ボラ活二泊三日の旅③

からの続きです。

日本でここだけでしか存在しない貴重な機体を見学できて感激しながら外へ出ると
alt

何やら
alt

宇和海展望タワーなるものが
alt

ありましたので
alt

聞いてみると
alt

海抜260mまで
alt

時計回りで
alt

回転しながら
alt

景色を
alt

楽しめるとの
alt

事でしたので
alt

乗って
alt

みましたが
alt

最後に
alt

いい思い出となりました♪
alt

その後は
alt

徐々に下って行きまして
alt

展望タワーを出ると
alt

昔はロープウェイがあったのでしょうか?しばし周辺の景色を楽しんだら
alt

グロムの元へ戻って出発です。
alt

絶景を眺めながら帰路に着きますが、何だか切れのない排気音に違和感を感じたので停車して確認してみると・・・
alt

あらいやだ
alt

エキパイのフランジを止めているナットが振動で緩んで抜け落ちてしまっているではありませんか!
残りの道中を単調に走るだけの中、旅先でのトラブルは結構面白いのでつい顔がにやけてしまいつつ←バカ
alt

最寄りのホームセンターへ寄りまして
alt

何故かバラより安かったセットを購入し
alt

178円でリカバリー完了です。余った物はグロムの携帯工具に入れておきました。
alt

その後は佐田岬半島の
alt

絶景ワインディングロードに寄り道したりしながら
alt

絶景の佐田岬メロディーラインを楽しく走って
alt

国道九四フェリーの
alt

三崎港乗り場へ
alt

到着です。
alt

出航までの間に海を眺めながら昼食を済ませまして
alt

14:30発の便へ
alt

乗船です。バイクは8台までしか載せないみたいなので後から来たライダーの方々は乗れませんでした(汗)
alt

早目に到着していたのが幸いして運良く予約なしでも乗る事が出来ましたので出航前に辺りの様子を眺めていたら
alt

以前泊まった事のあるライダーハウスが見えました。
alt

定刻となり出航しまして
alt

久し振りだった
alt

四国にお別れしまして
alt

しばし船旅気分を味わいつつ←殆ど寝てましたけどw
alt

上陸後はノンストップで走り続けて
alt

18:00過ぎに無事帰宅しました。
alt

今回も急遽決めた災害ボランティア&観光ボランティア活動の旅でしたが、若い頃からツーリングを楽しませてくれた四国地方へささやかながらでも恩返しできていれば幸いと思う3日間となりました。
alt

今夜も心地よい疲労感と思い出を肴に呑みますかね♪

おしまい
Posted at 2018/10/14 23:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年10月14日 イイね!

頑張ろう四国!原付グロムで行く災害&観光ボラ活二泊三日の旅②

前日からの続きです。

最終日の朝です。ホテルで朝食を美味しくいただいたら
alt

早々にチェックアウトします。
alt

今日は自宅へ帰る移動日なんですが、せっかくなので10:00位まではツーリングと観光を楽しんでみることにしまして
alt

まずは宇和島から遊子地区まで
alt

一気に
alt

移動
alt

しまして
alt

到着です。
alt

ここは
alt

国指定
alt

重要文化財的景観となる
alt

遊子荷浦の
alt

段畑です。
alt

四国は結構あちこち
alt

行っていたつもりでしたが
alt

ここは
alt

初めてでしたので
alt

とても大規模な段畑に
alt

驚きでした(凄)
alt

圧倒的規模の段畑に感動しつつ出発です。
alt

更に小一時間程移動して
alt

到着したのは
alt

紫電改史料館です。
alt

ここには
alt

昭和53年(1978年)に
alt

久良湾で発見され
alt

引き上げられた
alt

旧海軍の紫電改が
alt

恒久平和を願うシンボルとして展示されています。
alt

紫電改は
alt

ゼロ戦に代わる新鋭機として
alt

終戦間近に開発され
alt

海軍の
alt

もっとも優れた
alt

戦闘機だったと
alt

言われています。
alt

この紫電改は
alt

日本に現存する
alt

唯一のものです
alt

ほぼ完全な状態で
alt

引き上げられた機体は
alt

とても
alt

見応えが
alt

ありまして
alt

零戦よりもかなり大きい機体は
alt

圧倒的な存在感でかなり迫力がありました。
alt

エンジン出力だけでも
alt

零戦の倍である
alt

2000馬力も
alt

あったそうです。
alt

我が地元宮崎県の新田原基地301飛行隊(現在はありませんが)と元紫電改搭乗員の方との交流があったとは初めて知りました。
alt

鹿児島や長崎の基地へ転進し様々な任務に就いていたのですね・・・
戦争は二度と起こしてはなりません。
alt

へ続く
Posted at 2018/10/14 23:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 ポータブルナビの音声案内をトランスミッター経由で運用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8402706/note.aspx
何シテル?   10/17 22:50
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 3 45 6
7 89101112 13
1415 16 171819 20
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation