• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん@のブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

頑張ろう四国!原付グロムで行く災害&観光ボラ活二泊三日の旅①

ここ最近は二週連続で台風が来たりと悪天候が続いてましたが今週末は久しぶりに秋晴れの予報となりました。

久し振りにツーリングがてら登山へ出かけたいところでしたが、以前から四国地方の被災地が気になっていた事もあり、それならバイクで行けば一石二鳥では?と思い立ったので、災害ボランティアと観光ボランティアを兼ね「13府県ふっこう周遊割」を利用したツーリングプランを練りましたので早速実行してみる事に。

金曜日の仕事は早出&休憩無しで終わらせて早めに帰宅し、急いで出発です。
alt

ノンストップでぶっ飛ばし走り続けて国道九四フェリー佐賀関乗り場へ到着。
予定よりも一便前の18:00発の便に10分前とギリギリセーフでしたが何とか間に合いまして(汗)
alt

出航です。
alt

九州を離れまして
alt

四国は愛媛県の三崎港へ到着。
alt

その後もノンストップで走り続けて20:00過ぎに予約しておいたビジネスホテルへ無事到着です。
alt

平日ですがバイクも結構居まして驚きつつも
alt

早速チェックインしまして
alt

夕食の買い出しへ出かけますが、妻が出かける時におにぎりを持たせてくれたので近くにあったホモ弁でおかずだけ買おうと思い、先にコンビニで酒類をゲットしてから向かうと閉まっているではありませんか!(笑)
仕方ないので再びコンビニへ戻っておかずをゲットしてホテルへ戻り、一人二次会まで飲み進むも極度の疲労から早々に撃沈。
alt

翌朝は出発まで時間に余裕があったので
alt

ホテルの付近を
alt

散策しまして
alt

ホテルの温泉に入って
alt

今日は重労働になると思うので朝食をしっかり食べて
alt

ゆっくりと食後の珈琲をいただいたらチェックアウトしまして出発です。
alt

道中何だか怪しげな影が見えたのでUターンしてみると・・
alt

マンモス?ここは「土器ドキ街道」なる所だそうで
alt

災害ボランティア活動前にちょっぴり観光気分を味わいつつも
alt

被災地へ近づいて来ると付近に災害の痕跡が見られるようになって来たので気を引き締めながら宇和島市の社協が運営する「宇和島市地域支え合いセンター」へ到着。
ここはニーズの減少により災害ボランティアセンターを閉所した後も支援活動を続ける為に新たに10月から開所したばかりのようで募集内容では四国在住の方となっていましたが、問い合わせてみたところ県外からでも来ていただけるのであれば大変助かりますとの事でしたので今回はこちらで活動させていただく事になりました。
alt

被災直後に立ち上げる大規模なボランティアセンターとは違う組織ですのでまだ不慣れな感じの中でのマッチングとなりますが、今回もとっととボランティアリーダーを引き受けまして(毎度ながらこの時間が勿体ないのでw)今回は県外から2名、地元から3名、計5名でのグループとなりましたが皆さんベテランばかりのようでしたので各自テキパキと準備して社協の車に乗り込み現地へ向けて出発です。
alt

車で15分程走った所にあるニーズ先へ到着。早速資材を運び入れ家主さんと作業内容を確認しますが
alt

裏山が崩れ土石流が押し寄せ
alt

倒壊は免れたものの
alt

家の周囲が土砂で埋まってしまったので
alt

泥は掻き出したものの、付近に仮置きしていた土砂を運ぶにも自宅前までは道が狭く車が入れないので
alt

今回は車が入る所まで土砂を土嚢袋に詰めて運び出すという作業となりました。今回も熊本地震災害ボランティアで共に活動したみん友の肉玉うどんさんに頂いたヘルメットとボランティア連合のTシャツを着用して作業開始です。



土嚢をネコ車に積んで運び出す作業は全国でのボランティア活動経験が豊富な関東の方で
alt

地元の方々は土嚢袋に土砂を詰める作業を
alt

私は硬く締まってしまいそのままではスコップが刺さらくなってしまった状態の土砂を鍬で解す作業です。後方で土嚢袋に詰める作業をしている方々が作業しやすいよう下へ下へと解した土砂を掻き降ろして行きまして
alt

お昼の休憩です。食事後は付近を散策してみると
alt

愛媛県を代表する特産品のみかんが実ってまして
alt

しばしのどかな風景に癒されつつ
alt

グループの皆さんと談笑しながら
alt

作業を進めて行きまして
alt

予定の時間内で
alt

無事ニーズを完了する事が出来ました。
alt

近所の方からとても甘いみかんを頂いたので美味しくいただきまして(感謝)
alt

最後の仕上げに取り掛かり資材も洗浄しまして
alt

運び出した土砂の量に
alt

達成感を感じつつ
alt

不覚にもマメができてしまいましたが土嚢の量だけ固まった土砂を解した証ですね。
alt

最後は社協の方に家主さんへ作業終了の連絡と確認をしてもらいまして終了です。
alt

社協へ戻って作業完了の報告を済ませたら共に活動したグループの皆さんとお別れしまして
alt

私のボランティア活動もこれにて終了です。着替えて社協の方へお別れの挨拶をしたら出発しまして
alt

次の目的地へ到着です。
alt

今回は予定より30分位早く作業を終える事ができたので
alt

現存天守12城の1つである
alt

宇和島城へ
alt

ここからは観光ボランティア活動として楽しませていただきます^^
alt

天守までの近道があるようでしたが
alt

せっかくなので
alt

運動がてら
alt

遠回りの
alt

ルートで
alt

登って
alt

行きます。
alt

天守入り口には工事中の足場がありましたが
alt

天守閣のある頂上へ到着です。
alt

そしてこちらが現存天守12城の1つである
alt

宇和島城の天守閣です。
alt

早速中へ
alt

入ってみます。
alt

当時に
alt

想いを
alt

馳せながら
alt

天守閣の
alt

最上階へ
alt

天守閣からの
alt

眺めは
alt

とても
alt

素晴らかったです。
alt

天気も良かったので
alt

大満足で
alt

宇和島城を後にしまして
alt

走る事数分で予約していたホテルへ到着です。
alt

バイクは屋根のある所へ停めさせてくれました(感謝)
alt

早速チェックインしてお風呂で汗を流したら
alt

歩いて数分の所にある
alt

ほづみ亭さんへ
alt

とりあえずキンキンに冷えた生ビールで喉を潤しながら
alt

既に食べかけですが地元の郷土料理を注文しまして
alt

中でも愛媛県のご当地グルメである「鯛めし」は
alt

出汁と刺身と生卵を混ぜ混ぜしまして
alt

白ご飯へ掛けて食べるのですが旨〜し♪
おひつに入っていたご飯も全部美味しくいただきまして←ブヒブヒ
alt

ホテルへ戻り一人二次会へ突入するも・・・
alt

極度の疲労から21:00過ぎには就寝となりました。

翌日②へ続く
Posted at 2018/10/14 22:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年10月08日 イイね!

13府県ふっこう周遊割で行く 被災地復興支援二泊三日の旅 三日目

二日目からの続きです。

夜が明けました。
alt

朝食まで
alt

少し
alt

時間が
alt

あったので
alt

周辺を
alt

散策しながら
alt

見て
alt

周ります。
alt

廃業した旅館の多さに寂しさを感じながら
alt

17代目で頑張っているというお宿へ戻りましてalt

朝食を美味しくいただいたらチェックアウトしまして
alt

次の目的地へ
alt

到着です。
alt

ここは
alt

朝早く
alt

来たせいか
alt

気温が低くて寒かったので
alt

キャンパーの方々は大丈夫だったのかな?と思いつつ
alt

展望所からの
alt

眺めを堪能しまして
alt

次は
alt

元乃隅稲成神社へ
alt

投げ入れるのが難しいと言われる賽銭箱を見たら
alt

眼下には
alt

いくつもの鳥居が
alt

並んでおりまして
alt

しばし眺めたら
alt

物産館を見て回り
alt

角島大橋へ到着です。私は二度目ですが
alt

妻にも
alt

この景色を
alt

見てもらいたかったので
alt

天気が回復して良かったです。
alt

その後は道中で偶然見つけたこちらのお店へ
alt

立ち寄ってみましたが
alt

唐戸市場で買おうと思っていた品々が
alt

製造直売所でお安く購入出来ましたので
alt

三連休で大混雑しているであろう唐戸市場をパスできました♪
alt

爆買いしたお土産をクーラーボックスに詰め込んで
alt

関門海峡を
alt

渡って
alt

九州へ。
alt

途中のパーキングエリアで
alt

ランチにしまして
alt

ぶらり中国ドライブパスの
alt

条件設定の為
alt

スマートICで乗り直ししたら
alt

後は一気に走って
alt

無事帰宅となりました。
alt

今回の旅行での移動距離は1426.7kmで久し振りのロングドライブとなりましたが
alt

13府県ふっこう周遊割とぶらり中国ドライブパスのお陰でお安く旅を楽しむ事が出来ました。


今夜は心地よい疲労を感じつつ、思い出を肴に呑みますかね♪

おしまい
Posted at 2018/10/08 22:48:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年10月07日 イイね!

13府県ふっこう周遊割で行く 被災地復興支援二泊三日の旅 二日目

一日目からの続きです。

二日目の朝は朝イチでホテルの朝食を美味しくいただきまして
alt

ホテルから徒歩30秒のフェリーに乗り込んで
alt

宮島へ
alt

向かいまして
alt

上陸です。
alt

まだお土産屋さんも開いていない時間帯に
alt

鹿もテンションサゲサゲでw
alt

厳島神社の
alt

鳥居を眺めたら
alt

本殿へ向かいますが
alt

台風による予定変更で
alt

時間に
alt

余裕が
alt

無かったので
alt

バタバタと見学して出航~
alt

戻ってきまして
alt

次の目的地へ
alt

到着です。
alt

ここは山口県の
alt

錦帯橋でして
alt

時代劇に
alt

よく出てくる
alt

木造の橋です。
alt

対岸には佐々木小次郎ゆかりの柳がありました。
alt

次は大津島行きのフェリー乗り場へ
alt

出航10分前に到着しまして(汗)
alt

今日は台風による影響もなく無事出航しました。
alt

そして馬島港へ
alt

到着です。
alt

ここは大東亜戦争末期「人間魚雷回天」の訓練基地があった所でして
alt

秘密を確保するため、島民が通る道と工場との間はこのクリートの壁で仕切られており、当時は今の回天史料館がある所に兵舎があり隊員達が歩いていた所であった事から「回天坂」と呼ばれていたそうです。
alt

ここが回天記念館の入り口です。
道の両側に亡くなられた145名の名前と出身地が刻まれた石碑が設置されています。
alt

記念館の前にある回天碑(慰霊碑)です。
alt

記念館の前には実物大の回天のレプリカが置かれています。
alt

弾頭に装填された炸薬は1.55トンで強大な爆発力を秘めた兵器でした。
alt

回天のエンジンの一部です。
alt

当時(今もですが)日本の魚雷製造技術は世界一で、各国がその性能を恐れていたそうです。
alt

回天記念館の中です。
alt

遺書などの展示がある所は
alt

遠目からなら撮影可能との事でしたので
alt

影響のない範囲で
alt

撮影させて
alt

いただきました。
alt

見学を終えて出てくると鐘がありまして。この鐘は戦艦「陸奥」の三番砲塔にあった薬莢の砲金約100kgを素材として鋳造したものなんだそうです。
alt

鐘を鳴らしてしばし黙祷・・・
alt

次は
alt

回天を運搬していた
alt

トンネルです。
alt

空襲の監視所となっていた所や
alt

内部には
alt

写真の展示もあり
alt

トンネルを
alt

抜けるとそこはおぐらの・・・もとい
alt

魚雷発射試験場跡が
alt

ありまして
alt

軍艦島よりも
alt

かなり保存状態のいい廃墟には
alt

ニャンズ達が。
alt

こちらは回天を吊り上げるのに使われていたクレーンの台座跡で
alt

こちらは小型の
alt

酸素魚雷の試験用のANAなんだそうです。
alt

振り返って見ると右手の磯場に僅かに残るセメントは右手の磯場に僅かに残るセメントは
alt

トンネルが彫られる以前に使われていたとされるトロッコ道の跡なんだそうです。
alt

フェリー出航まで残り30分しかありませんでしたが急いで学校の校庭へ行きまして
alt

こちらは変電設備の跡で
alt

こちらは危険物貯蔵庫跡
alt

ここは点火試験場だったそうですが、当時の姿のまま校庭に放置されていました。
alt

こちらは炊事場などもある整備工場と回天搭乗員兵舎をつなぐ階段で当時は隊員達の訓練にも使われていたそうです。
alt

そして最後は「基地入門口」でして
alt

ヒンジと思われる所は残ってました。
alt

最後に
alt

望遠で眺めて
alt

オブジェもちゃんと見に行きまして
alt

出航10分前に港へ戻り
alt

再び徳山港へ戻って来まして
alt

ちょっと遅めのランチは
alt

こちらのお店で「汁無し担々麵」を美味しくいただきまして
alt

その後は予約しておいた
alt

お宿へ到着です。
alt

昭和レトロな雰囲気の部屋で
alt

夕食を楽しんだら
alt

旅の疲れを癒すべく、じいさんは町の湯へ
alt

ばあさんは白猿の湯へ行きましてw
alt

宿に戻り一人二次会を
alt

開始するも・・・
alt

やっぱり早々に撃沈でした(笑)

3日目へ続く
Posted at 2018/10/08 22:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年10月06日 イイね!

13府県ふっこう周遊割で行く 被災地復興支援二泊三日の旅 一日目

10月の三連休は「13府県ふっこう周遊割」とネクスコ西日本の「ぶらり中国ドライブパス2018」を利用して西日本豪雨で被災した中国地方への復興支援を兼ねた「観光ボランティア旅行」へ行ってみる事に。

台風の兼ね合いもあり三連休の一週間前に決断したので慌てて旅行プランと宿の予約、ぶらり中国ドライブパスの申し込み手続きを済ませ、6日土曜日の4:00頃に出発です。

まさかの二週連続での台風で強風域真っただ中でしたが
alt

台風を追いかけるような形でまずは高速道路を北上して行きまして
alt

ぶらり中国ドライブパスの適用条件を満たす為上毛スマートICで乗り直し、ETCに読み込ませたら
alt

一気に北上し強風の中慎重に関門海峡を渡りまして
alt

美東SAで最初の休憩です。
alt

今回の旅行では出来るだけご当地グルメを堪能したく、山口県名物の瓦蕎麦を注文してみましたが・・・

(゚Д゚)ウマー!!
高速道路のSAで食べてもこれだけ美味しかったら本場で食べたらさぞ美味しいんでしょうね(感動)
その後念の為にこれから予定している大津島へのフェリーの状況を確認してみると台風の影響で欠航、その後に予定していた宮島行のフェリーも今後は不明との事でしたので・・・(汗)
alt

せっかくの機会を無駄にしたくなかったので台風の動向を予測しながら急遽予定を変更し翌日に予定していた観光プランを強行する事になりました(滝汗)
覚悟が決まったら高速道路をひたすらぶっ飛ばし走り広島県へ。そしてついに台風25号を追い抜きましてw
alt

一気に島根県まで移動して
alt

とりあえず宍道湖へ到着です。
alt

火山の噴火で出来たという不思議な陸地と
alt

まるで琵琶湖のような広大な汽水湖を眺めたら
alt

とりあえず
alt

ランチタイムです。
alt

ご当地グルメの出雲蕎麦を美味しくいただきまして
alt

次の目的地へある国宝「松江城」へ到着です。
alt

堀尾吉晴公が築城したこのお城は
alt

現存天守十二城の内の1つですので是非見てみたかったのでした。
alt

入り口でボランティアの方に声を掛けられ無料でガイドしていただく事になりました。まずは当時の櫓の説明を受けまして(現在の櫓3棟は複現されたものなんだそうです)
alt

足軽になった気分で大手門を通過しますと
(ちなみに大手門の復元計画があり当時の資料を探している状況で、有力な資料を提供してくれた方には500万円を差し上げますとのことでした)
alt

階段を登って行くのですが
alt

櫓の下の石垣に
alt

ハートの石垣を発見。
alt

ボランティアガイドの方から
alt

石垣の中には
alt

刻印が残されている事や
alt

明治天皇を迎える為に作られたという建物や
alt

松江神社の説明を受けたら
alt

いよいよ
alt

天守閣へ
alt

到着です。
alt

何となく熊本城に似たこの天守閣の屋根には
alt

日本現存木造の物では最大となる見事な鯱鉾が。
alt

早速中へ入ってみますが
alt

まずは「乳鋲」のチェックは欠かせません。
alt

ガイドさんの話によりますとこの天守閣の中には大量の食料や塩の備蓄に
alt

何と井戸まで掘られており、長期戦を想定した造りとなっているそうです。
alt

旧鯱や
alt

階段の引き戸(敵に攻め入られた時に階段を切り離し収納できる構造)や
alt

天守を支える最大柱や
alt

刻印を持つ
alt

松江城天守の
alt

古材や
alt

ハートの・・・(私にはエイリアンにしか見えませんでしたw)
alt

包板の説明に驚きつつ(廃城令により松江城の天守閣は180円で落札されたが、姫路城はもっと安かったそうです。何故かというとこのように金属が多用されていたから、当時としては価値が高かったのだそうです)
alt

こちらは松平直正初陣の像です。
大阪冬の陣で真田丸を守る信繁に戦いを挑んだのが加賀・前田利常と越前・松平忠直ですが、強固な真田兵の防御の前に両軍は総崩れになります。

そんな中、ただひとり真田丸の空堀に飛び込み塀に貼付いた騎馬武者が少年武将の松平直政でした。
塀の中から矢と鉄砲の集中砲火を浴びせかけられますが、直政は必死に踏みとどまります。

その姿を真田丸の中から見ていた信繁は、ここで殺してしまうのは惜しいと思ったのか攻撃をやめさせ、自らの持っていた軍扇を投げて寄越したと伝えられているそうです。
alt

その後も城の構造や
alt

天守閣から望む景色には宍道湖や
alt

中国地方最高峰の
alt

大山(標高1729m)が見えました
alt

素晴らしい史跡を見学できたので
alt

大満足で
alt

松江城を
alt

後に
alt

しまして(ここで台風に追いつかれました)
alt

お土産を買い込んだら
alt

次の目的地へ
alt

向かいまして
alt

まもなく
alt

出雲大社へ到着です。
alt

ここも初めて来たのですが
alt

参拝のルールが色々あるみたいで
alt

その通りにしていては
alt

時間が足りなかったので
alt

とりあえず
alt

本殿にのみ参拝させていただきまして
alt

TVでよく見る大綱を見学したら
alt

足早に
alt

現地を去りまして
alt

強風が吹く中出発です。
alt

再び来た道をぶっ飛ばしひたすら走る事数時間で・・
alt

予約しておいたホテルへ無事到着しました。
alt

ちなみに本日の移動距離は875.4kmと中々のロングドライブになりました。
alt

早速チェックインを済ませますが、広島と言えば・・・
alt

お好み焼きなので
alt

近くのお好み焼き屋さんで、かんぱ~い♪
alt

とりあえず単品をつまみながらお好み焼きをオーダーしまして。焼き上がりを待っていたら・・・
alt

出来ました!今回は二週間前の災害ボランティア活動時に食べた「肉玉そば」ではなく、「肉玉うどん」にチャレンジしましたが、(゚д゚)ウマー!!でした♪
妻と一玉をシェアしながら美味しくいただいたら
alt

周囲をぶらりと歩いてみまして
alt

ホテルへ戻ったら二次会のスタートです。今日はいつもの一人ではなく二人なので先ほどのお好み焼き屋さんでお持ち帰りした「肉玉そば」を妻とシェアしながら美味しくいただきつつ
alt

旅先でゲットしてきたご当地の食材やワインを
alt

楽しみながら
alt

極度の疲労からまたまた早々に撃沈でした(笑)
二日目に続く
Posted at 2018/10/08 20:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記
2018年10月04日 イイね!

次の三連休は

次の三連休は台風の影響で土曜日は九州、中国地方で、日曜日は北海道で影響を受けそうですのでレジャーや旅行に出かける方々は最新の台風情報を得ながら楽しんで下さいね~

ちなみに我が宮崎県では先の台風24号の爪痕がまだまだ残っており、今も台風25号の影響を受け豪雨の真っ最中で既に電車は運転を見合わせている状況です。既に県内約50カ所で通行止めや片側交互通行等の規制が発生しておりますので登山やレジャーに行かれる方は事前に道路交通情報をよく調べておく事をお勧め致します。
宮崎県の交通状況はこちら

※山間部もですが市街地でも森林のある町道等では今でも復旧作業が手つかず状態(土砂崩れや倒木がそのままか応急的な状況)の所が多いので、なるべく主要道路から外れないようなルートを選択する事をお勧め致しますm(__)m

三連休で被災地でのボランティア活動をお考えの有志の皆さまへ
各被災地の災害ボランティアセンターの状況です。

平成30年北海道胆振東部地震・台風21号(大阪府、京都府、神戸市)・西日本豪雨

台風の影響を受けない地域では自粛する事無く旅行やレジャーを存分に楽しんで欲しいと思います。
それが巡り巡って復興支援となりますから^^

※動画は「災害支援ネットワークOPEN JAPAN」胆振東部地震 復興支援ダイジェストです。
非常に特殊な環境の中でボランティア活動をしている方々は「DRT JAPAN」のメンバーですが


四駆で多用するハイリフトジャッキや簡易的なハンドウインチ(ウインチやチルホールも使えそうです)に車載工具のパンタ&油圧ジャッキ等も災害時に応用する事で有効活用できるツールとなる事が四駆乗りにも大変参考になる動画だと思います。
Posted at 2018/10/04 21:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 災害ボランティア活動 | 日記

プロフィール

「[整備] #セロー250 ポータブルナビの音声案内をトランスミッター経由で運用 https://minkara.carview.co.jp/userid/2703528/car/3734770/8402706/note.aspx
何シテル?   10/17 22:50
みんカラ歴11年目にしてブログのディスク容量が限界に達した為、新たなIDを取得して再スタートしました。 タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 3 45 6
7 89101112 13
1415 16 171819 20
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

ジムニーで行く🚙四国観光ドライブ4泊5日の旅 一日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 08:22:21
プリウスPHVで行く 快晴と霧氷の素晴らしき涌蓋山縦走日帰り登山  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/04 09:42:51
DRT JAPAN 広島 
カテゴリ:災害ボランティア活動
2018/09/29 08:19:10
 

愛車一覧

イタリアその他 その他 GIOS FELLEO (イタリアその他 その他)
加齢による身体能力の衰えを感じるようになってきたので、そろそろリスクの高い趣味は止めよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
色々あって再びジムニー乗りになりました。 以前は4型を5インチUPの廃道仕様にして楽しん ...
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
2025.5.31納車 福岡県まで軽トラで引き取りに行って来ました。 2018年式の2 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
過去に乗っていたジムニーJB23です。 ノーマルからコツコツと5インチUPの廃道仕様に仕 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation