• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月17日

最後の1本? (^Q^)/

最後の1本? (^Q^)/
今か今かとセール待ちをしていたショップが、漸くディスカウントをスタートしたので、早速ポチっておいた。
今回のテーマは、自動巻き機能を搭載していない純手巻き式腕時計、夏でもはめられる時計バンドだった。
手に入れたのは、既報の通りハミルトン カーキ フィールド メカで、こないだ買ったハミルトン カーキ フィールド キング オートの下位グレード。
質感は、前回買ったキング オートよりも低いのは事前に確認済だったけど、実際に使い始めてみると思った以上にかなりのチープ感が漂うね (/_;)

円高の影響は大きいと思うけど、定価ベースで評価するとかなり安っぽい。
ナイロン素材のNATOストラップだし、同じようなデザインのセイコーの5スポーツのチョイ高くらいの定価設定が妥当だね。
当然ながらYouTubeでは提灯記事のオン パレードで、この世界も同じだね。
画像ではわかりにくいけど、同じハミルトンのカーキ シリーズなのに、ここまで質感に差があるのは残念。
alt
全てのパーツが安っぽい。
この割高感は、専用設計された手巻きムーブメントに金が掛かっているんだと理解することにしている。
 
サイズは、今流行りのやや小振りなサイズで38mm。
昔で言うボーイズ サイズってとこかな。
私的にはジャスト サイズ。
風防はサファイア クリスタルだったんで安心してたけど、無反射加工されていないので全方位に安っぽい反射を放ち、全くもって期待ハズレ (/_;)
文字盤は前モデルが黒色だったので白色を選んだけど、風防のせいかこれも安っぽさを助長してしまい、黒色にしとけばよかったなと後悔。
最後は、安っぽいNATOストラップが拍車をかけてしまった感じ。
でも実際のはめ心地は、柔らかいナイロン素材のお陰で金属バンド、革バンドよりもフィット感がよく、軽量も相まって想定以上にはめ心地はよかった。

気を取り直して、まずはリューズで巻くことからスタート。
専門店らしく開墾前のパッケージの上に手巻き式腕時計の注意点を説明しているYouTubeのQRコードが貼付されていた。
ご丁寧にハミルトンの手巻きのクセにも言及していて、巻き上げ作業をする時の注意点がよくわかった。
この辺りはショップの拘りを高く評価したいね。
手巻き式なんでリューズは巻き易さを優先してデザインされているので、大型でそっけなく無骨なのが逆に新鮮に映る。
実際に巻いてみると、やっぱ巻き易いね。
フルに巻き上げると、80時間動き続ける高性能ぶり。
ハミルトンはチキチキ感に乏しく、コハゼのストッパー感も明確にわからないのが巻き上げの満足感に欠けるのがチョット寂しいね … 見事にマニアック路線にはまり込んでいるのを自覚した (^^ゞ
2日に1回、巻き止まりに気を付けながら、慎重に巻くようにしている。
精度は日差-3秒と今までの腕時計でマイナスに振れる個体はなかったけど、機械式で-3秒は上出来。
ミリタリー ウォッチとしてワイルドに使ってみようと思っているけど、防水性能が5気圧防水と言うのは、なんか理解に苦しむな。
廉価なミリタリー ウォッチとなるとG-SHOCKだろうから、このカーキ フィールド メカは真面目にミリタリー ウォッチとして認識するのではなく、雰囲気だけを楽しむ得意のナンチャッテ シリーズの腕時計バージョンという感じかな (^Q^)/

調子こいて機械式腕時計のコレクションも3本となり、今回大失敗してしまったので、ここらで腕時計収集は終了としよう (^^)
ブログ一覧 | 時計 | クルマ
Posted at 2024/07/17 05:51:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

1ヶ月が過ぎ (^^)
MOGUL-Mさん

最後の1本になるのか? (^o^)V
MOGUL-Mさん

日常生活に溶け込んだね (^^)
MOGUL-Mさん

いやいやビックリ ヽ(#゚Д゚)ノ
MOGUL-Mさん

意外といいの鴨 (^^)
MOGUL-Mさん

今日の相棒
VG31ウルトラセブンさん

この記事へのコメント

2024年7月17日 11:45
あぁぁ…実物をチェックなさらずに発注なされてしまわれたのですね(*´ω`)
てっきり現物をショップで手に取り確認し、発注のみ最安のショップで行っているものと思ってました。
自分もネットや雑誌で見て良いなぁ~と思っていても実物見て止めたモデルは沢山あったので~ネットや雑誌でマクロレンズ等どんなに詳細に紹介されていたとしても実物だけは見てから買おうと思ってます。
※ 特に最近は超絶技法のCGだったり実写の修正なんかもあるので、数量限定とかクラウドファンディングで店頭に並ばないものなどは仕方ありませんが、ソレ以外は安いものでも実物確認は必須に思います。
車のカタログや映画なんかもそうですが~グランツーリスモレベルでも「はッ!」と驚かされるものや、下手したらCGと気付かないことも多いいくらいなので…(滝汗)

>80時間動き続ける高性能ぶり
ここ、実はビート数を21,600振動に落としているので " 理論上 " は精度と実働時間(パワーリザーブ)のトレードオフされているのと、ハイビートモデルに比べ秒針の流れが幾分荒いので、流れるような秒針を期待すると裏切られた感を抱く人も居るようです(;^ω^)
とは言え機械式に極端な精度は求めてないと思うのでリザーブは長いに越したことはないと思っており~38時間とか42時間なんかより絶対的に有難いですよねッ♪
まぁSEIKOのお手頃プライス帯のモデルと同じビート(振動数)で駆動時間が長いんですからソレだけでもメリット大で特筆ものだと思っていますッ♪
(Cal.H-50はETA2801-2の改良版です。)

チープ感。
きっとミドルケースとベゼルのサンドマット仕上げの質感がプラスチッキーだったりタミヤカラーな銀塗装に見えてしまい、安っぽく感じてしまわれるものと思います。(実物を見る限り自分の感性ではそう感じてました。)
個人的にオールポリッシュ(鏡面)よりサテン(艶消し)が好きなんですが~艶の消し方も色々あり、定番はヘアライン仕上げ。(自分はコレが好き♪)
Sinnのような表面硬度を増す為の特殊デキメント加工もこのカーキのようなサンドマット(サンドブラストチック)な見た目なんですが個人的にはチョッと苦手で購入を敬遠してます。
逆にソレ(サンドマット)が気に入ってバリエに加える方々も少なくないので今回はそうだと思ってました。(好みは千差万別なんで人様の好みは否定してません、違うからこそ個性が出て楽しいw)

>今回大失敗してしまったので、ここらで腕時計収集は終了としよう (^^)
そんな寂しいことを言わずカワイイと思った娘を見付けたら今度は実物をチェックして納得した娘を是非お迎えしてあげて欲しいですッ♪
別にそんなに数は必要無いことも理解してますが~色々なバリエがあるのでたまに気分転換で雰囲気をガラッと換えてみるのもアリだと思ってます♪
コメントへの返答
2024年7月17日 19:29
早速の詳細にわたるコメントありがとうございます (^o^)

手巻きに限定したのと上限価格を設定したので、自ずと選択肢が狭くなり、ハミルトン一択になりました。
ハミルトンは直前に買ったので、大きく外さないだろうと油断してました (^^ゞ
私の買う価格レンジは中の下なんで、シビアに要求したら買えなくなります。

さすがに時計にお詳しいですね。
ずっと電波ソーラーを愛用していたので、機械式に精度は求めていないし、機械式の魅力は仰るようなマニアックなところだと思っています。

サファイア クリスタルでもピンキリなんですね。
風防の安っぽさが致命傷でした。

取り敢えず、何本かを在庫処分して出直しですね (^^ゞ
2024年7月18日 2:53
>サファイア クリスタルでもピンキリなんですね。

ムーブメントには全く同じムーブメントでパーツ(ゼンマイ)のマテリアやメッキ処理(摩擦軽減や対腐食性能向上)の種類に因って「グレード別け」されていることがあるのを知っているのですが~風防(サファイアクリスタル)のグレードの有無に関しては実は存じ上げません。(職業潜水用の水圧に耐えられる分厚いヤツとかは存在しまし、ボックスにドームにフラットなんてスタイルでも価格は大きく変わってはきます。)
ただ、やはりサプライヤーが数社ある訳で(知ってるだけで、数社なので製造メーカーは数百社ではきないのかもしれませんがw)、同じ製造工程でも品質に差がでているのかも知れませんねw
実際私も体感しており、リメスと言う安いダイバーズはロレックスやチュードルにボールウォッチのサファイアクリスタルよりもあからさまにダイアルが見難く、表面に汚れが付き易く感じるのでこれは低グレードのサファイアクリスタルで表面の研磨が荒いのかな?と考えていたことがあります。

そして無反射コーティングですが、実は個人的には興味が湧かず~正直殆ど分かりませんw
屈折率を変えるものと思っていたのですが~コーティングを施すことで透過率を更に上げることで反射率を抑えられいるようですが、、、
原理が理解出来ていません(数式とか書かれてたら頭破裂しますし・自爆)

そしてソレ(無反射コーティング)ありきで掛かっているからと安心するとコーティングはどんなに頑丈な蒸着であっても剥がれ可能性があるので…(カメラレンズの前玉やフィルターに眼鏡のレンズコーティングで皆さん経験あると思います・汗)
個人的には両面(表裏)より片面(裏側)のみの方が良い気がしますw
ま、表に施されている無反射コーティングに傷が入ったら皆D.I.Yで落としているようですが、メーカーでも改めて再施工することは出来ず無反射コーティングを希望する場合は風防交換になってしまうとのことなので、無反射コーティングありきで選ぶなら両面か片面かも伺っておいてもよいかもしれませんねッ♪

まぁ~あまり神経質にならずに実際手に取ってみて現確されたらモウマンタイだと思っているので~次回お気に召す物が見付かった際は是非店頭でお手に取って確認してみて下さ~いヽ(^o^)丿

追伸
プレザージュGMT SARY231さんは風防がハードレックスだった思うので~風防にスマホの液晶保護シール同様の物を先に施工されておかれると傷が着かず、視認性を末永くキープ出来たり致します♪
ガラス交換はそんなに高くはないのですが~風防用保護シールの方が安く、傷付いても張り替えが利くので安上がりだと思ってます。
※自分はケースやブレスに傷付いても「味」として捉え、磨く(傷消し)ことはあませんが~風防だけは視認性に関わるのでなるべく傷が無い方が良いと思ってます♪
(浅い傷なら酸化セリウムで埋めることも出来ますが時間掛かって面倒なので…)
コメントへの返答
2024年7月18日 20:14
腕時計業界誌の編集長なんですか?(^o^)
スゴい知識ですね。
色々と勉強させて頂き、ありがとうございます。

スペックでサファイア クリスタルと表示されているかが判断基準でしたので、見事に失敗しました。
今度買う時があれば、やっぱ現物確認は必須ですね。

微に入り細に入りチェックして頂き、ありがとうございます。
最近は、最初に買ってみたプレザージュを改めて商品チェックしてみたりしています。
ほぼ衝動買いで、どうしてこれを選んだのか考えたら、下位のムーブメント、ハードレックスの風防ながら、レトロ感が漂いながらもそれなりの高級感があるので選びました。
カーキ フィールド メカと並べて見比べると、なんでカーキ フィールド メカなんか買ってしまったんだろうと後悔しています。

中の下クラスなんで、大きなキズが付かない限り気にしていないというか、腕時計なんでキズが付くのは当たり前だと思っています。
まあ傷がつかないようには気を付けていますが…。
夏場は皮ベルト腕時計を付けない、5気圧防水では水が掛からないように気を付ける程度です。
ある程度の使用感がある方が、より機械式腕時計として拍が付くと勝手に思っています。

プロフィール

「@j-toroさん いつまでも自作を忘れないのは流石!拘るところもマニアック (^o^)」
何シテル?   04/14 10:38
07年7月にLUPO GTI(中古車05年式)を購入した記念にブログを始めました。 紆余曲折を経て、再び欧州コンパクトを手中に。 今度はプチ旧車から唯一無二...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
20 21 22 23 24 2526
27282930   

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
10年振りにイタ車へ復帰。 発売以来ずっと迷っていたチンクェチェントを16代目となる最後 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
今のうちに1,2世代前のベーシックな欧州車に乗っておこうとと思い、15代目の愛車にVW ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
初代から気になっていたクルマ。再び欧州コンパクト病が発症し、唯一無二な smart fo ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
長い回り道をしながら、漸くたどり着きました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation