• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZUYAのブログ一覧

2025年07月03日 イイね!

ハスラー3回目のエンジンオイル交換

ハスラー3回目のエンジンオイル交換

昨日、嫁さんのハスラーの走行距離が7,000kmに達する見込みだったので、時間を見つけてオイル交換をしようとブログで書いたばかりですが、「いつかやる」だとウソになってはいけないので、今日、早速交換しました。



「近いうちに半年点検を受けるつもり」とのことでしたが、嫁さんは「点検時にオイル交換も含め、いろいろとやってもらえる」と思っていたようで、「それは違うで~」と。


「点検時にオイル交換してもらえますか」と言えば、別途有料でやってくれるけど、新車からの半年だからといって、そんなサービスはないってことを伝えると、「それじゃ、(エンジンオイルを)交換しといて。」ということになりました(^^;


オイル代も工賃も払わなくていいなら、嫁さんはその方がいいでしょうし、私が管理しているオイルを使うので、クルマの状態確認ができ、私もその方が安心。



ということで、サクッとオイルを抜き、抜いている間、オイルの状態も目視確認。


3,000kmですが、オイルもいい感じに汚れていて、洗浄効果も確認できてOK。

 




嫁さんが帰ってきてすぐにオイルを抜いたので、「ホワッチャ~!」ってカンフーの雄叫びを上げるくらいチリチリに熱かったですが、その分、早々にオイルが抜けてくれました(笑)


ドレンとフィルターを外し、ダラダラとオイルがタレるのを待ち、ドレンからのオイルがポタッポタッってなるくらいまで待つには10分間くらい放置しないといけませんが、オイルを抜いている間に、メンテナンスノートに履歴を記載したり、運転席からく見えるところにオイル交換シールを貼ったりして、作業終了。

 



オイル交換後、試乗すると、ちょっと気になったのがブレーキタッチ。


ハスラーのブレーキってこんなもんなのか?

ほんのちょっとだけエア噛みってるんと違う?


作業後、嫁さんに「ブレーキなんかユルくない?」と言うと、「え~、でも、そんなもんなんじゃない?」とのこと。

確実にエア噛み症状まで出ているワケではありませんが、他のクルマとのペダルタッチの差がちょっとだけ気になったんですよね。


普通に乗るクルマでもブレーキは大事なので、また、嫁さんが乗らないタイミングを見つけて、チェックしようと思います。

Posted at 2025/07/03 22:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2025年07月02日 イイね!

4か月チョイで約7,000km

4か月チョイで約7,000km
2025年2月25日に納車されたハスラー。

これまで1,000km到達時、4,000km到達時の2度エンジンオイルの交換。






ボチボチを7,000kmに到達して、3回目のエンジンオイル交換タイミングを迎えるかなと思い、嫁さんに「距離なんぼ走った?ボチボチ7,000kmぐらいと違う?」と言うと、「あとちょっとだったかなぁ・・・」と曖昧な回答。


普段、嫁さんが運転しているクルマなので、毎日チェックすることもできないため、オドメーターを確認すると、まさにそのタイミングでした。



現車をグルッと一周してチェックすると、天井とリアガラスに鳥のう◎こ攻撃を受けていて、「いつのか知らんけど、う◎こ攻撃されとったで」というと、「全然気づかんかった」とこれまたぼんやり回答。


まぁ・・・そんなもんやろね(^^;




オイル交換タイミングのシールをメーター脇に貼っていても、「忘れとったー。」って感じなので、一般ユーザーで、「最悪、車検のときにしかオイル交換しないって、それウソやろ!?」ってハナシも、大げさなハナシじゃないと思いますね。






流石に、爆撃の放置プレイは塗装を傷める元になるので、洗車。


そして、汗をかいたついでに、スプレーワックスも施工。


ボディが小さいから時間はかからないですが、他のABCSと比べてトールボディなので、ちょっと面倒臭い。


踏み台ってモノを用意しないといけないこと自体が面倒・・・。イマドキ、それが当たり前のクルマばかりなのでしょうから、私はやっぱり1BOXとか無理やわと思います、ハイ。


んで、ハナシを元に戻すと、水をかけたときにコーティングによる撥水効果がしっかりあったので、爆撃跡もサラッと取れました。


水玉がいっぱいできるボディを見たとき、「なんか嬉しい♪」って感覚は、洗車好きなら共感してもらえるハズ。



タイトルにあるように4か月チョイで7,000kmってなかなかのハイペースだなと思いますが、とりあえず、また、時間を見つけてエンジンオイルを交換することにします。



Posted at 2025/07/02 23:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2025年05月10日 イイね!

ハスラー2回目のエンジンオイル交換

ハスラー2回目のエンジンオイル交換

3月末に1,000km到達し、初回エンジンオイル交換をしたところですが、先日、4,000kmが目前になったので、3,000km走行のつもりでオイル交換をしました。








前回オイル交換をしたときには、何も思わなかったのですが、よ~くドレンボルトの位置を確認すると、若干、傾斜がついていました。

 



オイルパンの真下にあっても抜けきらないし、真横にあっても抜けきらないですが、ドレンボルトの位置が、わずかに傾斜しているだけで、より抜けやすくなるのではないかという期待だけは持てますね。


全抜きは無理だとしても、このわずかな傾斜に意味があると思いたいです。


排出したオイルの色は、走行距離が3,000kmなら、まぁそんなもんかなと。

 



前回入れたGULFから、今回はペンズオイルに変更してみたので、嫁さんの運転時に、何か走りに変化が感じられるか楽しみです。

 





オイル交換後は、メンバー等にシャシークリアを塗布し、防錆処理。

 

普段の足に使っているクルマだからこそ、こういう処理が後々に効いてくると思います。



Posted at 2025/05/10 20:40:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2025年03月29日 イイね!

ハスラーに適合するタイヤ・ホイール

ハスラーに適合するタイヤ・ホイール

先日、来年の冬期に履かせるスタッドレスタイヤを選ぶ際のテストとして、手持ちのタイヤ・ホイールを使って、ハスラーの試着テストを行いました。





まず、スーパーカーに履かせている165/55R14サイズのスタッドレスタイヤと14×6J+40のホイールとのマッチング。

 


なんとなくハスラーに履かせるホイールとしては、5.5Jが妥当で6J以上だとちょっと厳しい感じと思っていましたが、165サイズの場合、14×6J+40がギリギリっぽい。

 


スタッドレス用なので、別にギリギリを攻めなくてもいいのですが、所有しているホイールが14インチでいえば、5.5Jよりも6Jの方が多いので、仕方ありません。


ただし、55扁平だと外径が全く適合しないので、14インチにインチダウンするのであれば、扁平率は65や70に上げる必要があります。



まぁ、その方がタイヤの値段も安くなりますから、とりあえず、ギリ候補。





次のセットは、165/55R14タイヤに履かせた14×6J+38。

 


+40との差は+2ですが、よく見ると、アウト(^^;

 


コレはちょっと厳しいですね。ノーマルの足回りの場合、6Jだと+40が限界のような気がします。



3セット目は、165/50R15サイズに履かせた15×5J+45。

 


ハスラー純正サイズの15インチと同等ですが、5J+45なので楽勝。





中に入り過ぎている電車ホイールなので、カッコ悪いけど、候補にも該当。

 





最後は、15インチと同シリーズの16インチで、Keiワークスに履かせていた165/50R16とのマッチング。

 

外径はハスラー純正よりもやや小さいですが、見た目的にはコレが一番、イイかも♪

 





今回、手持ちのタイヤ・ホイールの4セットを試してみましたが、コスパでいけば、14インチですが、遊んでいる16インチを普段履きにして、純正ホイールにスタッドレスを履かせるか、15インチで履かせるというのもアリかなと思いました。

 



冬までには時間があるので、もう少し検討してみます。



Posted at 2025/03/29 23:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2025年03月26日 イイね!

ハスラー初回エンジンオイル交換

ハスラー初回エンジンオイル交換
ハスラーの走行距離が1,000kmに到達したことで、先日、初回エンジンオイル交換を行いました。

下に潜ると、軽自動車らしく(?)アンダーガードや導風パネル等もなく、すぐにオイルパンにアクセスできるので助かります。






ZC33スイスポだと、エンジンオイルはともかく、ミッションオイルを交換する際は、パネルを剥がさないといけないので、作業時間がちょっとかかりますが、すぐに工具がアクセスできる軽は、やっぱり楽でイイですね♪



軽量化と部品点数の削減によるコストダウンということを踏まえると、一般の人にとって見えないところにコストをかけるのはナンセンスなんだと思います。



さて、ドレンボルトの頭は14mmで、コレはスイスポと同じ。
比べていませんが、ひょっとすると、ドレンボルトは共通かもしれません。

 


1,000kmでも結構、オイルは汚れているので、やっぱり交換して正解。

 


外したドレンパッキンは当然再使用せず、ストックしているパッキンに交換。

 


ある程度、エンジンオイルを抜くと、オイルフィルターも外します。

スズキ純正のオイルフィルターのカップサイズは64で、一般的なサイズですが、稀に合わないこともあるので、63など少し小ぶりなカップも所有しています。

 


外したオイルフィルターを比べると、スズキ汎用のオイルフィルター(右)と比べると、純正オイルフィルター(左)の高さが低いことがわかります。

 

高さに違いがあっても、オイルパンから飛び出すワケではないので、こちらで問題なし。

 



オイル量も少し増えて、汎用フィルターの方が逆にいいんじゃないかと思います。


オイルフィルターの善し悪しは、濾過性能に最も影響する濾紙の構造やケースの剛性ですが、3,000kmベースでオイルと一緒に毎回フィルターも交換しているので、汎用フィルターで十分と思っています。



コレがオイル交換の2回に1回でフィルターを交換し、距離は10,000~15,000km走るという方は、純正オイルフィルターか濾過性能の高いしっかりとしたオイルフィルターを装着することをオススメします。


オイルを抜く際、フィラーキャップとレベルゲージを少し引き上げるとオイルの抜けるスピードが速まるため、いつも行っているのですが、フィラーキャップは、コレもスイスポと同様にペラペラのキャップでした(笑)

 


まぁ、この薄さで密閉できているんでしょうから、コストダウンと軽量化には貢献していますね。


スズキ車は「安っぽいんじゃない!安いだけだ!」と言われますが、こういう所の工夫が凄いと思いますね。フィラーキャップにクルマの価値が凝縮されているワケではないので、ココにコスト(お金)をかけず、他にコストを回すという考えがしっかりと出ていると思います。




とりあえず、最初くらいは見ておこうかと開いたのは、クルマに標準装備のサービスマニュアル。


サービスデータはどこに載っているのかと探したら、本の最後頃に載っていました。

 



ターボ車のFFなので、オイル量はフィルター込みで2.6L。


私はペール缶を使っていますが、一般的には軽自動車サイズの3L缶で足りる量ですね。



他のABCのように、いつも何かを直している状態のクルマと違って、何も壊れる心配がないクルマっていいですね(笑)


Posted at 2025/03/26 22:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ

プロフィール

「2025年JAF四国ジムカーナ選手権第5戦/カプチーノ【動画】 https://minkara.carview.co.jp/userid/274366/blog/48557812/
何シテル?   07/22 18:31
車好きが集まる「みんカラ」に登録してみました♪ ランニングコストの安い軽自動車(ビート・カプチーノ・アルト)で、ジムカーナやサーキット走行など、スポーツ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025年GCUP(ジムカーナチャレンジカップ)年間スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 23:28:15
2025年JAF地方ジムカーナ選手権スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 20:25:57
2024ジムカーナ計画Vol1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 23:26:52

愛車一覧

スズキ カプチーノ スローイン・コースアウトカプチーノ (スズキ カプチーノ)
手軽なFRを探していたところ、F6A搭載の軽自動車生粋のリアルスポーツFRターボ車のカプ ...
ホンダ ビート スローイン・コースアウトビート (ホンダ ビート)
ミッドシップに乗りたくてやっと巡り合えたクレタホワイトのビート。 最大出力64ps/8, ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
ストリームからの乗り換え イマドキのクルマだと、車重880kgは軽い方かな。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2023年4月30日納車。 車重970kgでキビキビ走る6MTのカワイイ子です。 今のと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation