昨日から楽しみにしていたカープ対楽天の試合。
カープの先発は森下投手、楽天の先発は田中投手。
初回、1番小深田選手のスリーベースヒットに始まり、2番鈴木選手のセカンドゴロの間に小深田選手が本塁へ帰り楽天が1点先行。
初回裏のカープの攻撃では、1番菊池選手、2番小園選手の連続ヒットでランナー1・3塁となり、3番坂倉選手の犠牲フライで1点を返します。
2回裏、6番の宇草選手がソロホームラン。
売り出し中の宇草選手にとっては、田中投手からホームランを打ち、今後、自信につながると思います。
その後、森下投手、田中投手ともにランナーを出しながらも無失点。
6回裏、3年目の林選手のソロホームランを放ち、欲しかった追加点が入り、3対1。
その勢いのまま追加点を奪いたいところを、1アウト1、2塁のピンチから田中投手が粘り、追加点を奪えませんでした。
この辺が、流石、百戦錬磨の田中投手です。
6回までは両投手の素晴らしい投手戦でしたが、7回に試合が一気に動きます。
7回表、7番辰巳選手、8番太田選手に対し、森下投手が2者連続で四球。
9番田中投手に代わり、代打村林選手がバントを決め1アウト2・3塁。
ここでカープベンチが動き、森下投手から森浦投手へ継投。
1番小深田選手のセカンドゴロアウトの間に3塁ランナーの辰巳選手が本塁へ帰り、2アウト3対2。
2番鈴木選手にはフルカウントまで粘られ、ライト前にタイムリーヒットを打たれ3対3の同点。
これで森下投手の勝ち権利が消え、同時に田中投手の負けは消えます。
なんとか3番強打者の浅村選手をセカンドゴロに抑えましたが、結果的に同点にされ、継投が正しかったのかどうかということになります。
7回裏、楽天はピッチャーを安樂投手に継投。
カープは、先頭打者小園選手が四球、続く坂倉選手が死球でランナー1・2塁となり、絶好のチャンスが生まれます。
4番西川選手に送りバントをさせてまで1アウト2・3塁まで作ったのですが、続く5番林選手が三振し、当時に小園選手が3塁を飛び出していたため、ダブルプレー。
7回に追加点を奪った楽天に対し、絶好のチャンスまで作っていながら追加点を奪えなかったカープとの明暗は歴然としています。
7回に追加点を奪えなかったカープは流れを完全に失ったと言えます。
8回表、カープのピッチャーは森浦投手から塹江投手に継投。
先頭打者の4番島内選手にいきなりソロホームランを打たれ、3対4で逆転。
続く5番岡島選手、6番内田選手に連続ヒットを打たれ、7番辰巳選手の送りバントがキャッチャー坂倉選手のファンブルのため、ノーアウト満塁。
ここからが楽天の勝負強さを見せつけられます。
8番太田選手が初球でスクイズ成功させ3対5。
ノーアウト満塁の場面で、初球をスクイズという攻めは、カープベンチにはできない戦略だと思います。
驚くのは、1アウト2・3塁で、9番村林選手が再び初球スクイズ。
2者連続で初球スクイズの楽天の采配は凄いとしか言いようがありませんし、それをキッチリと決める楽天の選手も凄い。
そのスクイズに慌てた塹江投手がホームへ悪送球となり、ランナー2者が生還し、3対7。
その後、塹江投手は1番小深田選手にも四球を出して降板し、中田投手へ継投。
8回裏、何とか一矢報いようと代打で登場した會澤選手のタイムリーヒットの間に宇草選手が2塁から一気にホームを狙い、1点を返したかと思いましたが、リプレイ検証によりアウト。
9回は両チームとも目立つ動きはなく、結局3対7で敗戦。
両チームの明暗を分けた7回と8回。
そして、ヒット10本のカープは3点なのに対し、ヒット8本の楽天は7点。
打線がつながらず、走者残塁の目立つカープに対し、少ないチャンスを生かし、カープのエラーに乗じて追加点を奪った楽天との差がハッキリと現れた結果となりました。
決して調子が良さそうに思えなかった田中投手でしたが、ここぞという場面ではキッチリと抑えたのに対し、カープのセットアッパーが全て失点し、投手の力量も見せつけられました。
今日は、森下投手が頑張っていただけに、ビールが本来の味以上に苦い・・・です。
Posted at 2021/06/05 18:18:49 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記