
次のオフ会やTRGなどのお誘いを受け、(^O^)って話をしていると、「連~れてって、連れてって、連れてぇってぇ~♪(スパリゾートハワイアンズTVCMのメロディで)の御方が騒ぎ出し、じゃあ、どこか行くかということになりました。(毎回くどくてすいません。)
助手席の御方は「おいしいもの、花摘み!」との仰せなので房総へ行くことにし、ちょっぴり興味のあった「チバニアン」を第一目的地に設定。
土日は結構混むという情報もあり、駐車場が心配なので早めに家を出ました。
向かう車内で、助手席の御方が「チバニャンのニャンってなあに?」と聞くんですヨ。
チバニャン? ジバニャン??・・・
・・・全く興味がないようです。もしかして、予想外に16号が混んでいてイライラしている私を和ませようとしてる?(だとしたら,相当できるお人だ)
途中からは道路も空き、オープン走行。
ナビ通りで迷わずに「田淵会館(駐車場として開放されてます)」に到着。
パンフレットなどもあり,とても親切です。
なぜか,命名を競ったイタリアの国旗が日の丸とともに掲揚されてました。
ここからは5分程度。川に降りる所はかなり急坂です。
この日は川の水量も少なく長靴でなくても大丈夫でしたが、長靴の方が安心ですね。
地球の磁場が最後に逆転したことを証明する地層だそうで、約77万~12万6千年前の年代(ネアンデルタール人が生きていた「第四紀更新世」の中期に当たる)が「チバニアン」(千葉時代)と命名されるとのこと。
う~ん、よくわかりませんが、エライことです。さすが千葉県!
茨城にも観光資源が欲しい~!
地球史的に貴重な場所を見学したあとは、インスタ映えで観光客が増えているという「亀岩の洞窟」へ。

まあ,言われてみればハート形に見える..?

↑この商品の名称と写真が一致してないと思うのですが...?
その後は外房に出て海を見ながら走ります。
途中,「道の駅 和田浦WA・O!」に寄ったり,港で写真を撮ったりしてのんびり...
天気も良く最高ですね。
ナビが示す道のさらに海側を走り、御方が望む「花摘み」ができるところを探しますが、なかなか花畑が見当たりません..。 ん十年前は、この時期花いっぱいだったのですが..。
で、御方様が「ここ」という花畑でお話を伺うと「去年の11月の台風でだいぶやられた」とのこと。
1本60円のストックを10本摘んで、おばちゃんからその倍以上オマケをもらって、花摘みを満喫しました。
まあ,私はその間,スチグレくんと花畑の写真撮ってばかりいましたが..。(^_^;)
お昼は「相浜亭」。港の前にある漁協のお店です。ナビでかなり迷い迷いやっと到着しましたよ。
海鮮丼\950、これはお値打ちですね。
食後に房総半島最南端部の吾谷山にある「安房神社」へお参り。
「安房」の国名・社名は,神話時代に阿波地方(徳島県)から渡ってきた忌部氏による創建に由来するそうです。フムフム...
最後に館山城を訪れました。
学芸員の方が「現在建つ天守は、同時期の同じくらいの石高の丸岡城を模して造られたもの」と教えてくれました。
天守は館山市立博物館分館(八犬伝博物館)として利用されています。子供の頃見たNHKの人形劇。「我こそは玉梓が怨霊~」ってやつ,怖かったなあ。(違ってるかも?)
帰りは16号の渋滞を恐れ、館山自動車道~東関道~圏央道と有料道路を使って帰宅しました。
帰宅前に雨が降り出しましたが、この日は穏やかでオープン日和の1日でした。(^o^)
助手席の御方にも楽しんでいただけたようで何より何より。これで大手を振ってTRGに行ける~!
ブログ一覧 |
コペン | 日記
Posted at
2018/02/13 13:18:45