
助手席の御方様が、茨城県の広報誌「ひばり」の表紙を見て、ココに行きたい!とおっしゃるので、久しぶりのドライブです。
前日に調べていると、今年6月にRA272さんに連れて行っていただいたツインリンクもてぎの近くですね。
RA272さんと行くツインリンクもてぎ!!(2021.6.27)
で、その時に行った場所にも、助手席の御方様をお連れしました。
できるだけ国道294号を走らず、深沢岩瀬線を走り、高峯山あたりで栃木・茨城の県境を越えて・・・
「御前山ダム」に出ました。(興味の無い人はクルマから降りず・・・(笑))
県道12号線(那須烏山御前山線)沿いに「百観音洞窟」の看板がありました。
予報より早く陽が差して来て、暑い~。もう10月なのに~。
自宅から約2時間で「百観音洞窟」(茨城県常陸大宮市)に到着です。
広い駐車場(きれいなトイレ完備!)から、川向男体山(かわむこうなんたいさん)という山を登っていきます。
少し上ると、洞窟がありました。
数10mの洞窟の中には34体の観音像が安置されてます。

この洞窟、人一人しか通れません。電灯が点いていますが、低い所もあり、頭をぶつけてしまいました(痛~)。
一番奥には大日如来像が鎮座しています。
洞窟を出た後も急な細い階段(すれ違い不可)が続き、息が上がりました。
さらに先には展望台があり、とても爽やか~~筋肉痛~(;^_^A
下りの方が危ないです。かなり疲れました。(;´Д`)
次に訪れたのは「蒼泉寺(そうせんじ)」(茨城県常陸大宮市)です。
とてもきれいなお寺でした。
そのすぐ隣に、「長倉城跡」があります。
土塁らしきものがありました。
説明板がありましたが、遺構の説明などはなく、よくわかりませんでした。
アケビかな?
途中、「木須川洞門(きすがわどうもん)」(栃木県芳賀郡茂木町)に立ち寄りました。
木須川のバイパス化(直流化)のために造られたトンネルで、硬い岩盤に穴を開ける難工事だったようです。(興味の無い人はクルマから降りず・・・(笑))
次に「石畑(いしばたけ)の棚田」(栃木県芳賀郡茂木町)を見学しました。
すでに刈り取りを終え、今年の後片付けをしているようでした。
平成12年に「入郷棚田保全協議会」が組織され、県のボランティア事業を活用し、耕作放棄地を解消したそうです。
日本の棚田百選にも選ばれていて、年会費3万円で棚田のオーナーになれるそうです。都内ナンバーのクルマも何台か停まってました。
美しい棚田がいつまでも残るといいですね。
その後、RAさんに連れて行ってもらった「鎌倉山展望台」を目指しましたが、、、
ナビで真下には行けましたが、展望台に続く道は見つかりませんでした。(T_T)
「もてぎの森 ダリア園」の脇を通り過ぎ(\500なので入園せず)・・・

助手席からの撮影~(^-^;
昼食は「赤坂の森」(栃木県芳賀郡茂木町)で。
SLが走る「真岡(もおか)鐵道」の踏切の近くのお店です。
なんと、駐車したら踏切の警報機が鳴り始め、SLを見ることができました!
私はガーリック・ハンバーグセット(\970)を、助手席の御方様はチーズハンバーグセット(\1170)をいただきました。肉々しさはありませんが、美味しかったです。
帰る時も警報機が鳴ったので、見に行くとSLではありませんでした。(^-^;
最後に「小宅(おやけ)古墳群」(栃木県芳賀郡益子町)に立ち寄りました。
「亀岡八幡宮」の境内からすぐ行けました。
なんと、桜が咲いてました!
ここ「小宅古墳群」には35基の古墳(うち17基が県指定文化財)があるようです。
春には、菜の花と桜で大勢の人が訪れるようですが、私たちの他には誰もいませんでした。(^-^;
「小宅古墳群」から数百メートル離れた場所に「西坪古墳群」があると知り、行って見ました。
クルマから降りずに写真を撮っただけなのですが、3号墳は道路に面して石室が開いていました。
東日本大震災の際に石室が大きな損傷を受け、現在ではその中に入ることができないようです。
久しぶりのお出かけ、お天気にも恵まれ、オープンドライブを楽しむことができました~。
ブログ一覧 |
コペン | 日記
Posted at
2021/10/11 07:09:42