• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

秋田竿燈まつりドライブ(2日目)

秋田竿燈まつりドライブ(2日目)「秋田竿灯まつり」を堪能した翌日は朝から雨・・・☔


1日中降ったり止んだりという予報で、オープンは断念し荷物をトランクに入れ、山形方面に向かいました


近くの「山寺」はスルーで、昨夜スマホで見つけた「後三年合戦金沢資料館」(秋田県横手市)へ



「後三年合戦」(1083 - 87)の最終決戦が繰り広げられた横田市金沢地区にある市立資料館です

開館10分ぐらい前に到着するも土砂降りで降りられず…
それでもなんとか走って玄関に行くと、開館時刻前であるにも関わらず気持ちよく入館せてくださいました m(__)m

「前九年の役」「後三年の役」は歴史の教科書にも出てくるので聞いたことはありますが、あまり興味を持てずよくわからず・・・(「応仁の乱」なんかも😅)

戦の様子や奥州藤原氏の登場などについてビデオで知ることができます


「後三年の役」の最終勝者である清原清衡は藤原姓を名乗るようになり、奥州藤原氏が始まる…中尊寺金色堂を建てたのがその初代当主・藤原清衡

「後三年合戦絵詞」(戎谷南山筆、重文模写)などが展示されてますが、撮影不可😿

入館料は100円ですが、この100円で「石坂洋次郎文学記念館」、「横手城展望台」、「かまくら館」の4館に入ることができます


ということでお次は「横手城展望台」




佐竹氏の一族である戸村氏が城代となっていた城
佐竹義宣が幕府に働きかけたことにより、一国一城令の例外として破却をまぬがれた城としても知られる「横手城」の模擬天守(横手城展望台)です





なぜか消防関係の展示が充実 ??









そして、「横手市ふれあいセンター かまくら館」








マイナス10度!のかまくら体験❣


出た後、数分間、メガネが曇ったままでした💦
助手席の方は、竿灯まつりの次に楽しかったと申しておりました



近くにB級グルメ「横手やきそば」の店がたくさんあると知り、11時前に開いてる店を探すと、歩いてもすぐの所に「やや」という店がありました




むっちり太麺と目玉焼き、具は少な目ですが福神漬けが味変にグ~

夜は居酒屋のようで、サービスで出してくれたタコのキムチ(?)がとっても美味しかったです


そしてコチラも昨夜スマホで知った「横手市増田まんが美術館」






なんと無料!
特別企画展「おジャ魔女どれみ展」(2025.8.31まで)は大人1500円


この地出身の漫画家・矢口高雄(1939 - 2020)の記念館をという話があったそうですが、氏の意向もありマンガ文化の保存・発展のための美術館になったとか


48万枚以上という原画を保存するとともにデジタル化などを進めており、その作業を実際に目にすることができます(撮影不可)

展示されている原画は手塚治虫以外はホンモノ(手塚治虫の原画は価値数千万円ということでお返ししたとか…)



約2万5000冊のマンガをタダで読み放題!の「マンガライブラリー」




近所の人がうらやましいなあ

「名台詞ロード」







そして山形県入り~

「若松観音 若松(じゃくしょう)寺」(山形県天童市)




 花笠音頭「めでためでたの〜〜♪若松さまよ〜♪」でお馴染みのお寺です








そしてこの日最後に訪れたのは、
「建勲神社(たけいさおじんじゃ)」(天童市)


明治3年に建立された織田信長が祭神の神社
信長の次男・信雄(のぶかつ)の子孫が「天童織田家」なんだとか…


賽銭箱には織田家の家紋「織田木瓜(おだもっこう)」がありました



この後、ホテルに助手席の御方をお連れし、殿は1人でのびのび発掘調査に出陣!
調査結果は近日中にご報告~(笑)


最終3日目に続きます
長文駄文ブログ、いつもお付き合いいただきありがとうございます。 m(__)m
Posted at 2025/08/12 14:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年08月04日 イイね!

秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part2)

秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part2)2025年「秋田竿燈まつり」の夜の日程(8/4)は、

18:50竿燈入場
19:15竿燈演技開始
20:35ふれあい竿燈
20:50竿燈退場
21:00終了

会場となる「竿灯大通り」の方へ向かう途中、竿灯を運ぶところを見かけました




「竿灯屋台村」で軽く夕食をと思ってましたが、歩道橋がまもなく通行止めになると聞き、あわてて会場へ向かいました

で、コンビニに入ると、レジに並ぶ人の列が入口まで!
最後尾はコチラという看板を持った人がコンビニ内にいるとはねえ


30分ぐらい並んでで缶ビールとおつまみが買えました😅


さあ、いよいよ竿灯入場です!








手を振ると、振返してくれる人もいます
イケメンお兄さんがうちわをくれました


市長、祭典委員長のご挨拶などがあり、演技が始まりました!










竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、豊作を祈る重要無形民俗文化財です











幻想的な美しさ、人々の祭への誇り、ショーマンシップ…

とっても楽しくなって一緒に「ドッコイショー、ドッコイショ」と掛け声をかけました

秋田トヨタと秋田レクサスの競演




5本の竿灯が重なりました!




かなり無理があるようで、最後には倒れてしまう竿灯も…


そして“美人を育てる秋田麻米”❣




私がカメラを構えていると、隣の女性が「〇〇ちゃ~ん、コッチ~!!」みたいなことを叫んでくれて、「ミスあきたこまち」がこちらを見てくれました❣




まるで「ねも.さ~ん、来てくれたのですね💛」と言ってるようでした(激しい妄想)

お母さまなのか職場の方なのか・・ありがとうございましたm(__)m


いやあ、竿灯まつりを堪能しました
来て良かった~







20分ぐらい歩いてホテルに戻り、シャワーを浴びてバタンキュ~

長文駄文ブログ、お付き合いいただきありがとうございます
2日目に続きます
Posted at 2025/08/12 06:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年08月04日 イイね!

秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part1)

秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part1)8/4~5、2泊3日で秋田~山形県をドライブして来ました

10年以上も前から助手席の御方がずっと行きたいと言っていた「秋田竿燈まつり」(毎年8月3~6日に開催)を観ることが最大の目的のドライブでした


矢板ICから東北道に乗り、深夜割引となるよう自宅を2時前に出発😅
(3,000円→2,100円になりました~)

その後、山形道~日本海東北道などを走って秋田県へ


最初の見学地は「秋田城跡」(国史跡 続日本100名城)


朝廷が設置した最北に位置する城柵で、発掘調査で大規模な掘立柱建物群が見つかり、律令国家の政庁、また津軽・渡島の蝦夷との交流や渤海との外交の拠点・迎賓館❓)であったと推測される城跡です






ここでの最大の(?)見ものは「古代水洗厠舎跡」(水洗トイレ遺構の復元)


沼の汚染を少なくするため沈殿槽を設け、上澄みだけを流すように工夫したと考えられています






タイで同じようなトイレを体験したというみん友さんのお話では、貯めたものを肥しにしてたそうです

ここから出土した寄生虫卵などから、サケ・マスを常食しない西日本的な食生活がうかがわれ、豚を常食する人々(外国人)を迎え饗応した施設ではないかという見方もあるようです



そして男鹿半島へ




「なまはげ立像」



次に「赤神神社 五社堂」(国重文)へ
鬼が一晩で積んだという999段の石段を上りました💦💦




やっと見えて来ました~






祀られているのは5匹のなまはげ(両親と子供3人)だとか

この近くにもいました~



「脇本城跡」(続日本100名城)


戦国時代に今の秋田県の半分以上を支配したという安東氏の城

安東愛季(あんどうちかすえ/よしすえ)は、信長に鷹を贈り、お礼に「紀新太夫(きのしんだゆう)」と刻まれた刀をもらい、さらにラッコの皮10枚を贈ったとか

秀吉とも通じ、晩年には名字を安東から秋田へと変えています

「中世へのかけ橋(古道階段)」を上がり、古道(天下道)を進みました










男鹿半島の日本海を望む丘陵に造られた土づくりの城ですが、暑い~広い~
で、遺構がよくわからず(探さず)撤退~💦


ランチは「道の駅 てんのう」で海鮮丼(1500円)


すべて地魚ということでした
とても美味しくCP高し


「天徳寺」(国重文)










常陸佐竹氏の秋田転封にともない、この地に移転された秋田藩主佐竹氏の菩提寺
大きな茅葺の本堂には入れない感じでした

ホテル提携の立体駐車場に停め、少し休憩してから徒歩で出陣です

「千秋公園(久保田城跡)」(秋田市指定名勝)


「大手門の掘」にはたくさんの蓮




久保田藩主佐竹氏の居城で日本100名城に選ばれてます

1880年(明治13年)の大火で建造物はほぼ焼失し、現存(解体も移築もなし)するのは「御物頭御番所(おものがしらごばんしょ)」(市有文)のみです


2001年に木造復元された「本丸表門」


茨城県産の樹齢約250年の欅を使ったとありました


模擬復興された「御隅櫓」は見に行きませんでした(体力が…💦)

この後、メインイベント、「秋田竿灯まつり」参戦です!
Part2に続きます😅
Posted at 2025/08/12 05:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペン | 日記
2025年08月01日 イイね!

クルマ・ジャケ「ゲーム・レコード 夢のスーパーカー・レース」

クルマ・ジャケ「ゲーム・レコード 夢のスーパーカー・レース」クルマ・ジャケコーナー第343回は、「ゲーム・レコード 夢のスーパーカー・レース」(1978)です。

スーパーカー・ブームの終焉期にリリースされたこのレコ、10本の溝がある超変わり種レコ!





針の入口が10ヶ所あり、どの溝に入るかで再生される音が違ってくるのです !!



まず、B面「トレーニング・サーキット」で10種のスーパーカーのサウンドをチェック

針を下すと、いずれかのクルマのサウンドが再生され、最後に車名がアナウンスされます
もう一度同じクルマを聴こうと思ってもそう簡単ではありません(確率10分の1💦)

A面「レーシング・サーキット」は10通りのゴールシーンの実況
最後に1位~3位までの車名がアナウンスされます

またまたユーチューバーになりました


Youtube 「ゲーム・レコード 夢のスーパーカー・レース」(1978)


エントリー車種






















裏ジャケに遊び方として、
“例えば、ポーカートップとかマッチ棒とかを均等にくばって君の好きなスーパーカーにかけてください。当てた人は他人のかけた分を全部もらえることになります”


こんな注意事項も記されてます





「今、よく聴こえなかったけど、1位はミウラって言ったよな!」
「違うよ~、イオタって聴こえたよ~」
「え~、絶対ウラッコだろ~!」

な~んていう約50年前の子供たちの言い合いが聞こえてきそうです😅
お金かけて(友達の)親に叱られた子もいただろ~な~(笑)


他にも「スーパーレコードゲーム競馬」、「スーパーレコードゲーム実名競馬」「ルネ・ヴァン・ダールの星占い/愛の予感」というレコードがあったようですが、ビクターがどんなカッティングマシンを使ったのがナゾです…







さて、ジャケのクルマは・・・


1番手前は、
ランボルギーニ・カウンタックLP400(1974 - 90)


1971年にLP500のプロトタイプ(4,971cc)が発表され、1974年に市販されたのがLP400(4,000cc) 生産台数152台

デザインを手がけたのはベルトーネデザインスタジオのマルチェロ・ガンディーニ
最近のカー雑誌では「クンタッチ」と表記されることもありますね

LP400のスペシャルモデル「LP500R」はクルマ・ジャケ「Lamborghini Countaak LP500」/ニッコーで登場しました
https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/blog/45973108/


真ん中は、
ポルシェ・930ターボ(1975 - 89)


ポルシェはこれまでに、356、911、912、914、944、917 などが登場してますが、930は初めてですね
「930ターボ」は、911伝統の空冷フラット6(2994cc)にKKK製ターボを装着し、市販モデルでも実測で240km/hオーバーを確実にマーク
多くのイタリアン・スーパーカーより安定して本来の性能を発揮したのがポルシェだったそうです


そして、1番後ろが、
マセラッティ・ボーラ4700(1971 - 78)


今だと「マセラティ」?
当時の親会社シトロエンからスーパーカーを創れ!と指令され(?)生まれたマセラティ初のミッドシップ2シーター(V8エンジン)
シトロエンの4輪独立サスペンションで、独特のステアリング感覚だったそう
デザインはジョルジェット・ジウジアーロ 生産台数530台


ほぼ同じボディにV6エンジンを積み、空いたスペースにプラス2のリアシートを設けたボーラの弟分「メラク(Merak)」は1983年までに約1800台が生産されたようです


クルマ・ジャケ「スーパーカーブギ」/フィンガー5で、「マセラティ・ボーラ」としたところ、あざらし2010さんから「マセラティ メラクではないか」とお教えいただいたことを思い出しました

もしどこかで見かけたら、「あれはボーラじゃなくて、V6、4人乗りのメラクだねえ、スーパーカーと言えるのかなぁ」な~んて知ったかしたいと思います(笑)


【登場車両】
Lamborghini Countak LP400 1974 - 90






Porcshe 930turbo 1975 - 89






Maserati Bora 1971 - 78







【自己採点】
クルマ度  7点(フェラーリがいないのがちょっぴり寂しい?)
魅惑度   6点(特殊レコに合うスペシャルジャケだと良かったな~)
音楽度   ?点(世にも珍しい10本溝、ゲームレコ❣)
Posted at 2025/08/01 06:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年07月31日 イイね!

小説「ミス・サンシャイン」/吉田修一

小説「ミス・サンシャイン」/吉田修一映画と小説の「国宝」で作家の吉田修一氏に興味をもったので、もう一冊、図書館から借りてきました


小説「国宝」(2018)は約700頁のボリュームでしたが、「ミス・サンシャイン」(2022)は約280頁と半分以下で、さらっと読むことができました




ここからは少しだけネタバレとなります(登場するクルマのお話など)🚙


↓ 





↓ ネタバレ注意です




今回は軽井沢に向かうレンタカーが2台登場します


1台目は彼女と・・・

“そして彼女が選んだのは、いわゆるスポーツカータイプの赤い外車で、(中略)その重厚感のあるエンジン音はのどかな郊外の駅前広場にはかなり浮いていた。”

う~ん、スポーツカータイプの赤い外車で重厚感のあるエンジン音・・・

BMW M2


Audi S3 スポーツバック


モータースポーツ好きだった父親の影響で、中学生のころ、本気でライセンス取りたいと思ったことがある彼女は何をレンタルしてきたんでしょうね❓



そして2台目は、ミス・サンシャインと・・・

“軽井沢まで二時間のドライブは快適だった。鈴さんが選んだ車はジャガーFタイプという、一心にとっては重い金棒を持たされてバッターボックスに立つような車だったが、おそらく助手席に大女優を乗せているという自信が、金棒でもうまく振れた要因だと思う。”

Jaguar F-Type(2013 - )


↓ ネタバレ注意です







小説「国宝」のようには感動しませんでしたが、「国宝」同様、過去と現在、実在する人物名の登場、話の進め方でとても読みやすく面白かったです

今回の登場人物も長崎出身

まもなく、広島、長崎に原子爆弾が投下されてから80年です・・・

Posted at 2025/07/31 11:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation