• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

クルマ・ジャケ「All The Fun Of The Fair」/David Essex

クルマ・ジャケ「All The Fun Of The Fair」/David Essexクルマ・ジャケコーナー第298回は、David Essexの「All The Fun Of The Fair」(1975)です。

年明けの発掘調査で掘ったクルマジャケ4枚のうちの1枚

コレは他の3枚と違って欲しいと思う人がいるかも(ジャケがズタボロですが)

David Essex(デビッド・エセックス 1947 - )、ご存知でしょうか?



イギリスのシンガーソングライター、俳優です

映画「That'll Be the Day(ザットル・ビー・ザ・デイ)」(1973)に主演


↑ リンゴ・スターも出演してます!

この映画に使われた『Rock On』(1973)が世界的にヒット!(英3位、米5位)

Youtube David Essex Rock On (music video)

この『Rock On』は、1989年にマイケル・ダミアンがカバーし、ビルボード1位!
デフ・レパード、ブロンディなどもカバーしてるようです

Youtube BLONDIE - ROCK ON

アメリカでのヒットはこの『Rock On』ぐらいだったようですが、イギリスではアイドル的な人気もあり(ポールに似てる?)、1973年から1994年にかけて、19のトップ40シングルと、16のトップ40アルバムを出してます

2曲の全英ナンバー1があり、2nd・3rdアルバムに入ってます

2ndアルバム「David Essex」/David Essex(1974)




A1『Gonna Make You a Star』が全英1位(アルバムは全英2位)
Youtube David Essex - Gonna Make You a Star (Official Audio)


3rdアルバム「All The Fun Of The Fair」(1975)


本日ご紹介のレコです
『Hold Me Close』が全英1位
Youtube David Essex - Hold me close 1975


こんなレコも掘ってました
『CITY LIGHTS』(1976)  英24位




30cmジャンボ・シングル(こんな言い方してたんですね)
45回転 \800 3万枚限定

帯には、
“21世紀を予見する戦慄の6分50秒! イギリスで、エルトン・ジョン、クイーンをしのぐ人気、実力を箱る新世代のロック・ヴォーカリスト、デビッド・エセックスの超巨編!”
“実際このレコードをかけてみて、その音の抜けの良さに驚いた! 渋谷陽一”
Youtube David Essex - City Lights (1976)


1974年にイギリスのナンバーワンの男性ボーカリストに選ばれ、10年以上にわたって10代のアイドル、その後も歌手・俳優として長く活躍しています

日本ではほとんど売れなかったのか、日本語版ウィキペディアには載ってない…?!😿


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「All The Fun Of The Fair」/David Essex(1975)


イギリスでゴールドとなった3rdアルバム
邦題は「エセックス・カーニバル」
直訳すると「フェア(縁日)の楽しみ全部」、内ジャケから考えると小さな町にサーカスでも来たのでしょうか・・・?


Youtube All the Fun of the Fair

トータルアルバム? 陰ある英国ポップロック?
歌詞が判らないのが😿ですが、全曲ヒネった感じがします
『Won't Get Burned Again』、『Here It Comes Again』はなかなかポップ

遠い昔、「ミュージック・ライフ」でライブ・アルバム「ON TOUR」の広告を見た時、カッコイイなあと思ったものでしたが、長年まともに聴かず・・・

Youtube David Essex - On Tour (1976) Full Album Stereo

↑ 1曲目が本日ご紹介のアルバムのオープニング曲
いや、なかなかイイです❣


さてさて、ジャケのクルマは・・・

↑ “Scott”のサイン入り 誰?💦

カーニバルに来たトレーラータイプのキッチンカー?


裏ジャケでは、「TOFFEE APPLES」(りんご飴みたいなヤツ?)のキッチンカー?





キッチンカーは、日本のアイドルもジャケで使ってますヨ❣
クルマ・ジャケ「SINCERELY」/早見優
クルマ・ジャケ「夢☆なのにI LOVE YOU」/相本久美子

【登場車両】
Kitchencar ?? (車種不明😿)


【自己採点】
クルマ度  4点(車種不明のキッチンカー)
魅惑度   6点(ポール似の笑顔に!)
音楽度   7点(陰ある英国ポップロック?)
Posted at 2025/01/25 07:20:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月22日 イイね!

クルマ・ジャケ「BEST OF HIT SONG」/マーキュリースタジオグランドオーケストラ

クルマ・ジャケ「BEST OF HIT SONG」/マーキュリースタジオグランドオーケストラ年明けに数年ぶりに大宮市の方に発掘調査に出かけました


ハード〇フと〇フハウスが一緒でかなり混沌として現場です😅




で、クルマジャケを4枚発掘!




一番左はカラベリ、その隣は「フランス特集第30弾」予定(笑)

まあ、誰も欲しがらないレコばかり・・・💦
(David Essexは違うかも?!)

今回はその中の1枚、

クルマ・ジャケコーナー第297回は、マーキュリースタジオグランドオーケストラの「BEST OF HIT SONG」(1972 ?)です。




裏ジャケに「制作 日本マーキュリーレコード」とあります


マーキュリー・レコード(Mercury Records)は、1945年にアメリカ・シカゴで設立されたインディーズ・レコード会社

1961年にフィリップス・レコードに買収され、後に、ポリグラム、現在はユニバーサル・ミュージック・グループの傘下?

日本マーキュリーは、タイヘイレコード(1952)→キングレコード(1957)→トリオ、日本ビクターなど→日本フォノグラム(1970)→ポリグラム(1993)・・・というように販売権が移り変わったようです


本日ご紹介のレコのライナーノーツにもレーベルにも、歌手名も作者名もありませんが、歌詞カードは入っており、カラオケでどうぞって感じでしょうか?




収録曲は・・・(持ってるレコを合わせてご紹介~)

A面
『別れてよかった』/小川知子(1972 15thシングル)

『芽ばえ』/麻丘めぐみ(1972 1stシングル)




『女のみち』/宮史郎 ぴんからトリオ(1972 1stシングル)

クルマ・ジャケ「酔いざめ未練酒」/宮史郎 で登場してます

『許されない愛』/沢田研二(1972 2ndシングル)

クルマ・ジャケ「時の過ぎゆくままに」/沢田研二 Part 1 で登場してます


『哀愁のページ』/南沙織(1972 5thシングル)




『恋唄』/内山田洋とクール・ファイブ(1972 13thシングル)

B面
『雨』/三善英史(1972 1stシングル)


『別れの朝』/ペドロ&カプリシャス(1971 1stシングル)


『終着駅』/奥村チヨ(1971 25thシングル)


『波止場町』/森進一(1972 23rdシングル)

『哀しみの日曜日』/野口五郎(1972 4thシングル)

『北国行きで』/朱里エイコ(1972 10thシングル)


1971年のヒット曲、『また逢う日まで』(尾崎紀世彦/日本フォノグラム)は入れてほしかったところです

それにしても、歌詞カードもあるのに作詞者、そして作曲者の名もクレジットされてなくていいんでしょうか?
発売元の「株式会社 サンフラワー商会」、かなり怪しい会社なのかなあ・・😅


さてさて、ジャケのクルマは・・・


フロントに大きく「Turicum」のロゴがあり、「1909 Turicum 4 cyl」の画像がよく似てます




「Turicum」(ラテン語でチューリッヒ)は、スイスの自動車メーカーのようです(1904 - 12)

ネットの画像には、なんかすごい蛇(?)のクラクション(?)が付いていますが、オプション?(巳年だった?)


あ、もう1台


VW Type1(Beetle)ですね❣

【登場車両】
Turicum 4 cyl 1909 ?




【自己採点】
クルマ度  5点(ジャケのTuricumにも蛇(?)が付いてると良かったなあ💦)
魅惑度   6点(これから結婚式?Beetleとの対比がいいネ)
音楽度   2点(BGM用?、カラオケ用?! せめて作者名は載せるべきかと)
Posted at 2025/01/22 06:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月21日 イイね!

クルマ・ジャケ「アリランのうた」/白竜

クルマ・ジャケ「アリランのうた」/白竜クルマ・ジャケコーナー第296回は、白竜の「アリランのうた」(1979)です。


白竜(はくりゅう 1952 - )、ご存知でしょうか?


本名は田 貞一(チョン・ジョンイル/でん ていいち)、佐賀県出身、韓国籍の俳優・ミュージシャンです




高校卒業後、プロを目指して上京。全国でライブ活動を行うも、結婚後に帰郷し、家業を手伝いながら、1978年に白竜バンドを結成

1979年に、本日ご紹介のシングル『アリランの唄/シンパラム(新しい風)』でデビュー

1stアルバム「シンパラム」(1980)は、光州事件の悲劇を歌った『光州City』が問題となり、発禁処分に
Youtube 光州CITY Hakuryu 白竜

この1stアルバムは自主制作盤「光州 City」としてライブ会場で売られたようです


↓ で、この写真の右端の人物


小室哲哉が1stアルバムに参加してた!
バンドメンバー?! スタジオ・ミュージシャンとしての参加?

アルバム「光州シティ」のラストに収録されてる『PAS DE DUEX』は PANTA が提供した曲
白竜と PANTAは2人とも内田裕也主宰の「NEW YEAR ROCK FESTIVAL」によく出演し、親しい関係にあったようです

で、小室哲哉は白竜バンドの前に「PANTA&HAL」に在籍していたというという情報もありましたが、定かではありません

臭いものに蓋をするな!発売禁止になった白竜の「光州シティ」と小室哲哉 より


こんなレコに「HAKURYU」の名を見つけました

「CABARET(キャバレー)ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK」(1986)




映画「メイン・テーマ」で薬師丸ひろ子の相手役を務めた野村宏伸の主演映画「キャバレー」のサントラ

このサントラは、クルマ・ジャケ「メイン・テーマ」/薬師丸ひろ子 でも登場してます

白竜は、A5『WRAP YOUR TROUBLES IN DREAMS』(Words by Ted Koeheie & Billy Moll、Music by Harry Barris)を歌唱

オリジナルはビング・クロスビーのヒット(1931)
ビング・クロスビー、ルイ・アームストロング、フランク・シナトラ、サラ・ヴォーン、バーブラ・ストライサンドなど大物たちもカバーしてますね

「The Way We Were: Original Soundtrack Recording」/Barbra Streisand(1974)


白竜は2013年までにシングル13作、アルバム7作をリリース

俳優としては映画「いつか誰かが殺される」(1984 主演:渡辺典子)で俳優デビュー(32歳時)


『いつか誰かが…』/渡辺典子(1984 3rdシングル)





「その男、凶暴につき」(1989)、「セラフィムの夜」(1996)、「白竜 Bai-Long」(1998)、「首領への道 シリーズ」(1998 - 2005)、「アウトレイジ 最終章」(2017)などヤクザ映画をメインに数多くに出演

渋いアウトロー的な役、ヤクザ映画では若頭など組織のナンバー2、冷酷非情な策士という役が多いようです💦


が、本人は気さくでギャグ好き、後輩思い、温和な性格で暴力やケンカも嫌い、趣味がチェロ、ギター、サウナ、サイクリングという極めて明るく健康的な人物だとか(笑)


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「アリランのうた」/白竜(1979)


両面とも作詞曲:田貞一(白竜の本名)、編曲:星勝
Youtube 白竜 「アリランの唄」

♪ アリラン アーラーリーヨ アーアーリラン
  アリラン峠を越えて行く

「アリラン峠」とは、死刑執行場へ通じる最後の峠のこと(ジャケ裏注釈より)

歌はこう結んでいます
♪ さてさて 俺達のアリランは
  共に笑い唄いながら
  海を越えて響き渡る 歓びのうた

B面『シンパラム(新しい風)』の“シン”とは“新”、“パラム”は“風”で、“シン”には“元気な”“力強い”という意味もあるともありました。

クルマ・ジャケコーナー第89回でご紹介したHOUND DOGの「STAND PLAY」(1981)と同じく廃車置き場
白竜の方が先なので、ハウンド・ドッグがマネした?


さてさて、ジャケのクルマは・・・


①はダットサン・トラック521型かな?




②は2代目トヨタ・カローラ(初期型)?と見ました




③は・・・


3代目スカイライン(1968 - 72)???


ちょっと違う感じです
このバンパー、どなたかお判りになりませんでしょうか?

④は3代目トヨタ・コロナ?




⑤は・・・


フロント(?)がかなり特徴的ですが、全く判りませんでした😿
皆様方からのご意見お待ちしておりますm(__)m


【登場車両】
ダットサン・トラック521 1966 - 72 ?


2代目トヨタ・カローラ 初期型 1970 - 74 ?


3代目日産・スカイライン 1968 - 72 ??


3代目トヨタ・コロナ 1964 - 70 ?


【自己採点】
クルマ度  5点(全部足して10点💦)
魅惑度   6点(笑顔がイイねっ!)
音楽度   6点(海を越えて響き渡る 歓びのうた♪)
Posted at 2025/01/21 07:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月16日 イイね!

クルマ・ジャケ「スーパー・ダイナミック・ステレオ作戦」/リチャード・ヘイマン楽団

クルマ・ジャケ「スーパー・ダイナミック・ステレオ作戦」/リチャード・ヘイマン楽団クルマ・ジャケコーナー第295回は、リチャード・ヘイマン楽団の「スーパー・ダイナミック・ステレオ作戦」(1965頃)です。

先日の「寺内タケシ記念館」ドライブ で掘り出したレコです


Richard Hayman(リチャード・ヘイマン 1920 - 2014)、ご存知でしょうか?



アメリカ・マサチューセッツ州ケンブリッジ生まれのアレンジャー、作曲家、ハーモニカ奏者、指揮者です

1940年代に、人気バンド「ヴォーン・モンロー」のアレンジャー、ハーモニカ・ソロイストとして音楽活動を開始

Youtube Richard Hayman - No Strings Attached (1952)


ボストン・ポップス・オーケストラで、30年以上にわたってチーフ・アレンジャーや、デトロイト交響楽団の首席ポップス指揮者(1960 - 68)を務めるなど活躍


自身のハーモニカ・ソロを生かした『Ruby(ルビー)』((映画「Ruby Gentry」のテーマ曲の編曲)をヒットさせたりしました

Youtube Richard Hayman (リチャード・ヘイマン) ♪Ruby♪ 78rpm record. HMV Model No 130 Gramophone

Wikipediaには、
“1950年-60年代にマーキュリーから、80-90年代にはナクソスから、リチャード・ヘイマン&ヒズ・オーケストラ (Richard Hayman and His Orchestra) 名義で多くのアルバムを発表している”
とありました


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「スーパー・ダイナミック・ステレオ作戦」/リチャード・ヘイマン楽団






1965年頃のリリース??

ジャケ表には
「SUPER DYNAMIC STEREO DE LUXE」/Richard Hayman And His Orchestra With Harmonica Choir

邦題の「スーパー・ダイナミック・ステレオ作戦」の方がカッコイイですよね❣
“大作戦”じゃないのがイイ!(笑)


でもコレ恐らく日本独自の編集盤です💦

『ジプシーの踊り』『真珠の首飾り』など4曲が、ヘイマンのハーモニカ・ソロを中心としたハーモニカ合奏団つきのオーケストラ演奏

Youtube Richard Hayman - Gypsy Dance

他に、クラシックをポップ化した『火祭りの踊り』、アルゼンチン・タンゴ『カミニート』、映画音楽『クワイ河のマーチ』などが収録されてます

Youtube The Bewitched Love: Ritual Fire Dance (Arranged By Richard Hayman)

あんまり(ほとんど)聴かないジャンルです💦

ジャケの金シール、どこかでみたなぁと振り返ると、


第38回 クルマ・ジャケ「DYNAMIC STEREO SOUND FESTIVAL」 で取り上げてました




↑ コチラの作戦は「超ステレオ・ダイナミック作戦」


さてさて、今回のジャケのクルマは・・・


2CV のシート?

↑ みんカラ、Impassecarsさんの整備手帳から

ちょっと違いますね~

リチャード・ヘイマン楽団は、主にポピュラー音楽を演奏した楽団(ポール・モーリアやレイモン・ルフェーブルなどもそう)なので、有名な大衆車で・・・

VW Type1(ビートル)のシートは・・・




かなり近いですね!

お次はステアリング


VW Type1(ビートル)のステアリングをオークションサイトで探すと・・・




ほぼ同じです!
こんなネット情報がありました


↑ コレによりますと、今回のビートルは、'64-'65

クルマ・ジャケ「Midnight Flight」/Earthshaker でのビートルは'60-'63か'66-'71となりますね

ところで、ジャケの女性、このポーズがんばったなあ、と思ったのですが、よ~く見てみると・・・裏ジャケ↓




針金?!
修正もせず、はっきり写ってるのがイイですねえ(笑)


【登場車両】
VW Type1 1964 - 65 ?






【自己採点】
クルマ度  6点(世界的ポピュラー車!のシートとステアリング)
魅惑度   7点(コレはシャレてる~❣ 針金が💦)
音楽度   5点(1965年頃のポップス?)
Posted at 2025/01/16 06:56:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年01月15日 イイね!

クルマ・ジャケ「華麗なる寺内タケシの世界(Ⅳ)」/寺内タケシ

クルマ・ジャケ「華麗なる寺内タケシの世界(Ⅳ)」/寺内タケシクルマ・ジャケコーナー第294回は、寺内タケシの「華麗なる寺内タケシの世界(Ⅳ)」(1979)です。

寺内タケシ(本名:寺内武 1939 - 2021)、ご存知でしょうか?

茨城県土浦市出身、世界に誇るギタリストです!

先日の「寺内タケシ記念館」での取材(💦)を織り交ぜながらご紹介したいと思います



あ、遠い昔、私の幼馴染のお母さんが、寺内タケシに声をかけられたことがあると話してました。美人のお母さん(;^_^A)でしたから、間違いないでしょう😅


寺内の父は、映画館や電器屋などを手広く手がけた実業家
土浦市議会議長を務め、筑波研究学園都市を推進、県立土浦三校の創設に多額の寄付をした人(武が在学中のPTA会長)でした

母は、小唄と草紙庵流三味線の家元で、武のお師匠さん



↑ 「寺内タケシ記念館」より

まあ、かなり裕福な家庭に育ち、5歳のときからギターを弾いていたようです

戦後すぐ、というから小学生の頃でしょうか? 電話局に行き、電話機のコイルをもらい、各弦に合計6つ取り付け、世界初(?)のエレキギターを制作

↑ 「寺内タケシ記念館」に飾ってあったコレは2010年頃(?)のレプリカ
手回し電話のコイルを探すのが大変だったそう


そして、かなりやんちゃな中高生時代を過ごし・・💦、大学在学中からプロとして活動
在日米軍キャンプで演奏し、ミッキー・カーチスのウエスタン・バンド「クレージー・ウエスト」に参加

「ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ」でも活動(写真は「寺内タケシ記念館」より)


碇矢長一(後のいかりや長介)などとも一緒に活動
その後、長さんは、加藤茶や荒井注がいた「サンズ・オブ・ドリフターズ」(後のザ・ドリフターズ)へ

そして、1962年、ロカビリーバンド「寺内タケシとブルー・ジーンズ」を結成
内田裕也や、加瀬邦彦(元ザ・スパイダース)もおり、人気バンドに!

『ダイアモンド・ヘッド』/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1965)


『ダイアモンド・ヘッド』『十番街の殺人』『パイプ・ライン』『キープ・サーチン』の4曲入りEP盤(\450)

『レッツ・ゴー・フーテナニー!』/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1965)


『かわいい小鳥』『ドンナ・ドンナ』『雨に消えた想い』『500マイル』の4曲入りEP盤(\450)

加山雄三主演映画、若大将シリーズの第6弾「エレキの若大将」に、全くの素人が若大将にエレキを教わるというシャレの設定でゲスト出演(笑)

↑ 映画の撮影現場写真(1965.12)(「寺内タケシ記念館」より)


『レッツ・ゴー・民謡!』/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1966)


『津軽じょんがら節』『さのさ』『おこさ節』『黒田節』の4曲入りEP盤(\450)


1965年、ザ・ベンチャーズとアストロノウツが来日、ブルージーンズらが迎え撃ち、「エレキブーム」に火がつきます🔥🔥


・・が、エレキやグループ・サウンズは非行化につながるということで、多くの学校でエレキギターやバンド活動を禁止するという状況に・・・

寺内は、インスト曲とヴォーカル曲を両立させたGSバンド「寺内タケシとバニーズ」を結成

『運命』/寺内タケシとバニーズ(1967)


「レッツゴー運命」/寺内タケシとバニーズ(1967)




寺内タケシ(LG)、黒沢博(SG)、萩野達也(Key)、小野肇(B)、井上正(D,尺八)、鈴木義之(RG)
Youtube 笑点  T B J 運命

そして、「ハイスクール・コンサート」の開催(1500校を超える!)、『レッツゴー運命』(1967)のヒット、日本レコード大賞編曲賞受賞などで、エレキへの理解を広め、状況を変えていきました


『太陽の花』/バニーズ(1968)


↑ ジャケには“Bunnys バニーズ(ギター)寺内タケシ”と表記されてます
作詞:ささきひろと、作編曲:寺内タケシ

「BUNNYS GOLDEN CONCERT」/バニーズ(1968)




A面がレッツ・ゴー・バニーズ B面がレッツ・ゴー・寺内タケシ

やがてグループサウンズが衰退し、寺内はバニーズを1969年に脱退

こんなシングル盤もみつかりました
『たそがれ』/萩野達也とバニーズ(ギター)寺内タケシ(1969)


商業的になんか問題でもあったんでしょうか・・・?


「寺内タケシとブルージーンズ(第二期)」を復活させ、ニューミュージックやムード歌謡などが流行っていた時期に、エレキで孤軍奮闘

「エレキ民謡大全集 超デラックス」/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1969)




ヒット曲『津軽じょんがら節』の他、郷土・茨城の『磯節』、『筑波山』(作曲:寺内タケシ)などを収録


「寺内タケシ エレキギターのすべて」/寺内タケシ(1969)




↑ 「ELK」のギターとアンプがズラリ
「寺内タケシ記念館」で尋ねたら、「ELK(エレク)」は知人のメーカーとのことでした
『第三の男』『ジャニー・ギター』『ウォーク・ドント・ラン』などを収録
Youtube 寺内タケシ Takeshi Terauchi


「エレキ一本子供で勝負!-おれは怪物(テラウチ)くんだ-」/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1970)


A1『おれは怪物くんだ』(作詞:藤子不二雄、作曲:筒美京平)などのアニメ主題歌と、『黒ネコのタンゴ』『夕やけこやけ』などなど


『ゲ・ゲ・ゲの鬼太郎』の出だしはエレキでバッチリ❣
Youtube エレキ1本・子供で勝負!! 🎵ゲゲゲの鬼太郎


「レッツ・ゴー エレキ交響曲」/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1970)




『運命』『未完成』『天国と地獄』などを収録


「ベンチャーズでぶっ飛ばせ!VOL.2」/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1971)




↑ クルマ・ジャケ!
寺内が立ち上げた音楽事務所「寺内企画」の名が見えますね


↓ 「寺内タケシ記念館」にあった写真


このバスが判るバスマニアのお方、お教え願いますm(__)m


「真夏の海をぶっとばせ!!」/寺内タケシとすばらしい野郎達(1972)




新庄ハジメ(B)、山本進一(D)、石井イワオ(G)、寺内タケシ(LG)、桐生和史(Or,P)、深沢ジョー(Per)、石井薫(RG)


『青い渚をぶっとばせ』/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1972)


↑ クルマ・ジャケ!
車種は判りませんでした😿 どなたかお教えください~ m(__)m


『マジック・ファイヤー』/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1974)



「THIS IS PAPEETE SOUND Fire」(1974)


「パペーテ・サウンド」は、タヒチの首都パペーテで若者に爆発的な人気を呼んでいるサウンドなんだそうで、『死ぬのは奴らだ』『孤独の叫び』『対自核』などを収録
〈このアルバムで使用した楽器〉
●モズライト・テリーモデル
●フェンダー
●スインライン・テレキャスター
●テスト・ギター(ハンド・メイド)売り出し前の為社名は秘す。
●マーチンD-35


「津軽じょんがら」/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1974)


6曲が津軽民謡、オリジナルは寺内タケシが4曲、サイドギターの石井イワオとオルガンの桐生和史が1曲ずつ作曲


「想い出まくら-歌のないエレキ歌謡曲-」/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1975)




ツインドラムに4人ギター?!
『ロマンス』『時の過ぎゆくままに』などを収録
B2は『港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ(お山のヨーコ・イバラギ・フクシマ)』“ギ”?!


「陽ざしの中で-歌のないエレキ歌謡曲-」/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1976)



↑ クルマ・ジャケ❣
『翳りゆく部屋』『およげ!たいやきくん』『木綿のハンカチーフ』などを収録

↓ 「寺内タケシ記念館」の写真



「白鳥のまごころ 寺内タケシ・ライヴ・イン・モスコー」/寺内タケシとブルー・ジーンズ(1977)




1976年、ソ連ツアー中、ソ連のミグ25迎撃戦闘機が函館に着陸するという「ベレンコ中尉亡命事件(ミグ25事件)」が起きます

この件には触れない約束でしたが、寺内はステージ上で次のように話したそうです。

「僕たちは日本から来ました。きっかけは白血病の少女を慰問するためでした。」
「最近、ミグ25が日本に着陸したそうなんだけど…」
「日本とソビエトがこの一件で険悪な関係になるとは思えない。なぜなら、俺たちは今、友好のために来ているからだ。思い返せば戦時中、ソビエトでは二千万人の人が死んだと聞くし、日本は八百万人が死んだ。もう、二度と戦争はしたくない。それは誰もが互いに思っていることだ。たかが飛行機一機が飛んだところで戦争になるなんて、寺内は絶対に信じたくない……」

「今、平和を愛する者は、この場でVサインをして立ち上がれ!」

会場にいた観客すべて、銃を持った兵士も被っていた帽子を投げてVサインを掲げ、翌日の新聞には「音楽が平和を勝ち取った」と掲載された

↑「誰がために俺は弾くのか」/寺内タケシ[2012 佼成出版社]より)


図書館から借りたこの本にはこんなページも・・・
「リッチー・ブラックモア、ジェフ・ベックは俺の舎弟だ」


“ディープパープルのリッチー・ブラックモアが俺の「レッツゴー運命」をコピーしたんだが、コピーができなかったらしい。そのコピー・フレーズを彼は「ハイウェイ・スター」で弾いてるね。本人が「このフレーズがテリーのコピーだ」と言ってたよ。”

「寺内タケシ記念館」の人が、“ジェフ・ベックが寺内のサインが欲しいと言ってきたのであげましたよ”と話してました😲

この「誰がために俺は弾くのか」を書いたのは73歳の時
言いたい放題・書きたい放題の本で、学生の頃のやんちゃ振りにはちょっと苦笑いです


「メロー・フィーリング」/寺内タケシ(1978)


ベース、ドラムなども演奏した“TERRY ALONE”アルバム第2弾


『蔵王インタースキー賛歌 光の中で』/芹洋子・(コーラス)BUZZ(1979)


B面が寺内タケシとブルージーンズの『白銀の大地に』

インタースキーとは、1951年から4年ごとに開催されている「世界スキー指導者会議」のことで、世界中のスキー指導者が集まり、指導法や技術、文化などを共有する国際的な会議のことのようです


つくば科学万博(1985 国際科学技術博覧会)では、茨城県グランドプロデューサー(総合企画担当)を務め・・・

『科学万博音頭』/五木ひろし(1984)




↑ 寺内タケシがプロデュース、編曲・演奏:寺内タケシとブルージーンズ
Youtube 科学万博音頭  五木ひろしさん

茨城の小学生は踊らされたんじゃないでしょうか😅

ちなみに、住友館70ミリ大型立体映像「大地の詩」のテーマ曲『空に会おうよ』は・・




作詞:矢野顕子、作編曲:坂本龍一、歌:モモ


寺内タケシのディスコグラフィは膨大でつかみきれませんが、アルバム「ミスター”エレキ”ザ・テリー・ワールド」(2020)をリリースするなど、晩年まで精力的に活動

2021年春に誤嚥性肺炎で入院、6月18日に容態が急変し、器質化肺炎のため、82歳で亡くなりました・・・😿


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「華麗なる寺内タケシの世界(Ⅳ)」/寺内タケシ(1979)




ジャケには「The Brilliant Dimension Of Terry(Ⅳ)」
バックは「Super Grand Orchestra」(ルーパス・グランド・オーケストラ)
4人のアレンジャー(宮川泰、前田憲男、服部克久、青木望)の下、80人近いミュージシャンがキングレコードの第1スタジオに集まったようです

『スター・ウォーズのテーマ』『ロッキーのテーマ』『ホテル・カリフォルニア』などを収録

このシリーズの次のアルバムが、記念館で教えていただいたレコ ↓


↑ コレは欲しいな~


さてさて、ジャケのクルマは・・・




MGBですね!


1974年には、アメリカ安全基準を満たすため「ラバーバンパーモデル(ウレタンバンパーモデル)」となってるので、それ以前のMGBと思われます

クルマ・ジャケ「SUMMER FAREWELLS(サマーフェアウェルズ)」/杏里 でも登場しました

クルマ・ジャケ「ステキな恋の忘れ方」/薬師丸ひろ子 は「ラバーバンパーモデル」

クルマ・ジャケ「女にかえる秋」/狩人 はどちらか不明

クルマ・ジャケ「ネグレスコ・ホテル」/BORO はMGBかどうかも怪しいです😅

【登場車両】
MG MGB Roadster 1962 - 80 ラバーバンパーとなる1973年以前








【自己採点】
クルマ度  8点(オープン・スポーツカーの代名詞!)
魅惑度   7点(海とギターとオープンカー❣)
音楽度   6点(ギターの音色がキレイ)
Posted at 2025/01/15 10:20:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン スマートフォンホルダー改 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8441246/note.aspx
何シテル?   11/20 20:35
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345 678
91011 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation