• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

クルマ・ジャケ「ロッシーニ:3つの弦楽ソナタ」/ベルリン弦楽合奏団

クルマ・ジャケ「ロッシーニ:3つの弦楽ソナタ」/ベルリン弦楽合奏団クルマ・ジャケコーナー第273回は、ベルリン弦楽合奏団の「ロッシーニ:3つの弦楽ソナタ」(1977 ?)です。

原題は「Gioacchino Rossini:Tre Sonate A Quattro」/Deutsche Streichersolisten, Berlin

私が掘り出したレコにはライナーノーツが無く、ジャケにも日本語は無し
2009年にDVDでリリースされたようで、それによると・・・

ベルリン・テルデック・スタジオ録音(1977.10.9-13)

第1ヴァイオリン:エルネ・セベスチャン、ヘルムート・メーベルト、ペーター・ブレム
第2ヴァイオリン:アルミン・ブルンナー、真峰紀一郎、アレッサンドロ・カッポーネ
チェロ:イェルク・バウマン
コントラバス:クラウス・シュトール

眞峯紀一郎(まみねきいちろう 1941 - )は東京生まれのヴァイオリニスト


国立音大卒業後、1969年に旧西ベルリンに留学、翌年ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団に入団、73年よりバイロイト祝祭管弦楽団のメンバー、82年以来、ベルリンのカイザー・ヴィルヘルム記念教会のバッハ合唱団の理事、バッハ・コレギウムの責任者を務めているそうです(2011年現在ネット情報より)

Side 1
ジョアッキーノ・ロッシーニ:
弦楽のためのソナタ 第1番 ト長調
 1. I.Moderato 2. II.Andantino 3. III.Allegro
弦楽のためのソナタ 第3番 ハ長調
 4. I.Allegro
Side 2
 5. II.Andantino 6. III.Allegro
弦楽のためのソナタ 第6番 ニ長調
 7. I.Allegro (spiritoso) 8. II.Andante (assai) 9. III.Allegro (tempesta)

DVDの宣伝文句によると・・・

“ほとばしる楽想、多彩な旋律 −若きロッシーニによる弦楽合奏の原点−

オペラ作曲家として名声を博したロッシーニの、最初期の作品である6曲の「弦楽のためのソナタ」から3曲を収録。近年発見されるまでワシントンの国会図書館に埋もれていたこの作品は、一説ではロッシーニ12歳時の作とされている。その真偽はさておき、若きロッシーニの素晴らしい才能が端的に示されている。
演奏は、ベルリン・フィルのメンバーを中心とし、オーケストラの垣根を越えて集まった音楽都市ベルリンの名手たちによる弦楽合奏。LP発売当時、録音の上でも音楽ファンの称賛を集めた1枚が、さらなる高音質でよみがえり、再びその真価を問う。”

その真価は私には全くわかりません~💦

イタリアのロッシーニは、15歳になるまで本格音楽教育を受けずに、18歳でプロのオペラ作曲家としてデビュー
その後、数々のオペラを量産し売れっ子に。23歳でナポリのオペラ劇場の音楽監督になり34歳でパリで引退しますが、皇帝ナポレオンと比較されるぐらいの名声を欧州に轟かせたとか・・・


Youtubeではコレが近い感じかな?
Gioacchino Rossini: Sonata a Quattro No. 3


↑ 人数がだいぶ違う気もしますが💦

レーベルに「ビクターダイレクトカップル方式 MCカートリッジ発売記念盤(非売品)」とありました


ビクターが1977年に同社初のMC型カートリッジ「MC-1」を発売した記念に制作されたレコと思われます




ダイレクトカップル方式とは、極小のマイクロコイルを針先近くに取り付けることにより、カンチレバーのたわみなどの悪影響(位相の乱れ・遅延など)から逃れる形式なんだとか・・・(チンプンカンプン😅)

まあ、このレコをターンテーブルに乗せ、安MCカートリッジでかけてみると部屋が優雅な雰囲気に包まれます(あくまでも雰囲気💦)



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「ロッシーニ:3つの弦楽ソナタ」/ベルリン弦楽合奏(1977 ?)




ジャケのクルマは・・・


VW初代ゴルフですね!


ジョルジェット・ジウジアーロによるデザインで、横置きエンジン・FFハッチバックのコンパクトながら優れたパッケージングで世界中で大ヒットしたモデル!

2017年までに全世界累計3,000万台以上、世界第3位の売上!
ちなみに1位はトヨタ・カローラだそうです

GTIには憧れましたねえ


【登場車両】
VW Golf Ⅰ(初代)1974 - 83




【自己採点】
クルマ度  7点(偉大なる初代ゴルフ!)
魅惑度   6点(落ち葉にオレンジのゴルフが効いてます🍂)
音楽度   5点(これからの季節にどうぞ~♪)
Posted at 2024/10/31 05:55:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月29日 イイね!

クルマ・ジャケ「CHECKERS in TAN TAN たぬき」/チェッカーズ(Part 2)

クルマ・ジャケ「CHECKERS in TAN TAN たぬき」/チェッカーズ(Part 2)クルマ・ジャケコーナー第272回、チェッカーズの「CHECKERS in TAN TAN たぬき」(1985)のPart2です。

クルマ・ジャケ「想い出の青い空」/ワカ&ヒロ のヒロ(芹澤廣明)がチェッカーズのヒット曲(1st~11thシングル)の作編曲をした人物だったという流れで来ております


で、チェッカーズ(THE CHECKERS 1980 - 92)のクルマ・ジャケ・レコは・・

「CHECKERS in TAN TAN たぬき」/チェッカーズ(1985)










チェッカーズ初主演映画「CHECKERS in TAN TAN たぬき」(1985 脚本・監督:川島透)のサントラ盤です

チェッカーズは7匹のたぬきだったというファンタジー映画
日本アカデミー賞(1986)話題賞、最優秀撮影賞、最優秀照明賞などを受賞してます

主題歌は『あの娘とスキャンダル』。『涙のリクエスト』『ギザギザハートの子守唄』などチェッカーズのヒット曲が劇中で使われてます。

ヒロイン「ポン」を演じたのは遠藤由美子(えんどうゆみこ 1967 - )


ユミ名義でこんなシングルをリリースしてます
『もしもタヌキが世界にいたら』/ユミ(1983)


TV「なるほど!ザ・ワールド」のエンディングテーマ(作詞:荒木とよひさ、作編曲:坂本龍一)
Youtube もしもタヌキが世界にいたら・ユミ

ジャケの地球を切り取ってずらすとタヌキが一匹消えるとか・・
(切り取った人います?)

このジャケ、チェッカーズの1stアルバムに似てる気がします
それにしても、どっちも“タヌキ”、何か関係あったんですかね?

映画にはジョニー大倉、宮崎美子なんかも出演してます


Youtube 「チェッカーズ in TANTANたぬき」ダンパシーン

↓ ネタバレ注意(消されてるかも)
Youtube CHECKER'S in TAN TANたぬき 再アップ (1:57:27)
Youtube 「チェッカーズ in TANTANたぬき」ラストシーン

宮崎美子(みやざきよしこ 1958 - )と言えば、ミノルタ一眼レフ「X-7」のCM
Youtube 1980-1990 宮崎美子CM集 with Soikll5

『いまのキミはピカピカに光って』/斉藤哲夫(1980)


作詞:糸井重里、作編曲:鈴木慶一
シングル売上20万枚、オリコン9位のヒット!


さてさて、ジャケのクルマは・・・




ピンクのキャデラック!(Cadillac Series 62 Convertible 1959 ?)


テールフィンは最高潮!


ダグマーバンパーではありませんが、この造形、今じゃ考えられません~

“ダグマーバンパー”についてはコチラで触れてます(;^_^A)
クルマ・ジャケ「ステキな恋の忘れ方」/薬師丸ひろ子
https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/blog/47687676/

クルマ・ジャケ「Marooned (ロンリー・フリーウェイ)」/Larry Lee では、「キャデラック シリーズ62 クーペ(1959 ?)」としています

こんなLD持ってました
「Pink Cadillac」(1989)


クリント・イーストウッドとバーナデット・ピーターズ主演の評判・興行成績ともに良くない💦アクションコメディ映画




「ピンクのキャデラック」と言えば、エルヴィスの1955年型キャデラック・フリートウッド60スペシャル(Cadillac Fleetwood 60 Special 1955)

↑ コチラはダグマーバンパー

「ピンクのキャデラック」、ロックンロール・バンドとしての選択だったんでしょうか?
サントラ「TAN TAN たぬき」にも『ハウンド・ドッグ』が収録されてます


【登場車両】
Cadillac Series 62 Convertible 1959





【自己採点】
クルマ度  7点(この造形はスゴイねえ 空飛びそうです)
魅惑度   6点(ロックンロール・バンドとしての選択?)
音楽度   7点(♪危険な恋をウォウォウォ しちゃいけないぜスキャンダル)
Posted at 2024/10/29 19:30:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月29日 イイね!

クルマ・ジャケ「CHECKERS in TAN TAN たぬき」/チェッカーズ(Part 1)

クルマ・ジャケ「CHECKERS in TAN TAN たぬき」/チェッカーズ(Part 1)クルマ・ジャケコーナー第272回は、チェッカーズの「CHECKERS in TAN TAN たぬき」(1985)です。

チェッカーズ(THE CHECKERS 1980 - 92)、ご存知でしょうか?

1980年、福岡県久留米市で結成。1981年、「ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト九州地区大会・ジュニア・レディース大会」に"THE CHECKERS"として出場し、グランプリ受賞。本選大会・ジュニア部門でも最優秀賞を受賞し、プロの道へ

メンバーは
藤井郁弥(ふじいふみや 1962 - ):リードボーカル
武内享(たけうちとおる 1962 - ):ギター
高杢禎彦(たかもくよしひこ 1962 - ):サイドボーカル(低音)、パーカッション
大土井裕二(おおどいゆうじ 1962 - ):ベース
鶴久政治(つるくまさはる 1964 - ):サイドボーカル(高音)、キーボード
徳永善也(とくながよしや 1964 - 2004):ドラムス 愛称「クロベエ」
藤井尚之(ふじいなおゆき 1964 - ):サックス、ギター、フルート 郁弥の実弟

左から尚之、鶴久、大土井、郁弥、徳永、高杢、武内

Youtube チェッカーズ メンバー紹介の歌


1stシングル『ギザギザハートの子守唄』(1983)




作詞:康珍化、作編曲:芹澤廣明
オリコン8位 1984年度年間20位

クルマ・ジャケ「After the Rush」/真田広之 でも触れましたが、『ギザギザハートの子守唄』は康珍化が真田広之の為に書いた歌詞に芹澤廣明が曲を付けた曲でしたが、真田の事務所が却下し、最終的にチェッカーズのデビュー曲に・・・チェッカーズもだいぶ違和感があったようですが😅


2ndシングル『涙のリクエスト』(1984)




作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明 
オリコン2位 1984年度年間4位
チェッカーズを一躍全国区にした大ヒット曲!
この曲でNHK紅白歌合戦初出場(1984) 以降解散まで9年連続で紅白に出場

この売野・芹澤のコンビ、明菜ちゃんの2ndシングル『少女A』(1982)がフロックでなかったことを完全に証明!


そして、この作家コンビがチェッカーズの黄金時代を築く大きな力となります


3rdシングル『哀しくてジェラシー』(1984)




作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明 
オリコン1位 1984年度年間5位

TBS『ザ・ベストテン』では、1st、2nd、3rdシングルが同時にランクイン!


1stアルバム「絶対チェッカーズ!!」(1984)






1st・2nd(アルバムver.)シングル収録
芹澤廣明が大きく関わってますが、メンバーが作詞・作曲・編曲した曲も多くあり、当初からただのアイドルバンドではなかったことがわかります

もちろん、フミヤをメインとしたアイドル的な要素が大きかったことは間違いなく、無印良品などのプロデュースをしていた秋山道男(1948 - 2018)を中心に、YMOのテクノカットを考案した代官山「Bijin」の本多三記夫、YMOのジャケットを手がけた奥村靫正(おくむらゆきまさ 1947 - )らが髪型やファッションを担当するなど、入念に準備しデビューしてます

奥村靫正は山下達郎の「MOONGLOW」「RIDE ON TIME」などのアートも担当してるんですね


4thシングル『星屑のステージ』(1984)


作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
TBSドラマ「うちの子にかぎって…」主題歌
オリコン1位 1984年度年間8位


5thシングル『ジュリアに傷心(ハートブレイク)』(1984)


作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明 
オリコン1位 1985年度年間1位 売上枚数70.3万枚と最大のヒット曲!


2ndアルバム「もっと!チェッカーズ」(1984)








3rd・4thシングル収録
作詞は売野雅勇(6曲)とフミヤ。作曲は芹澤廣明(6曲)、武内(2曲)、大土井と尚之が1曲。高杢、尚之、鶴久が1曲ずつリードボーカルをとってます。


6thシングル『あの娘とスキャンダル』(1985)


作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
オリコン1位 1985年度年間5位


オリジナル・サウンドトラック「CHECKERS IN TAN TAN たぬき」(1985)


↑ 本日ご紹介のレコです


7thシングル『俺たちのロカビリーナイト』(1985)



↑ チェッカーズ・バンデージ(TDK)なる物が入ってました(傷バン?)

作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明 
歌詞では「不良少年」に「ロカビリー」とルビ
オリコン1位 1985年度年間8位


3rdアルバム「毎日!!チェッカーズ」(1985)




5thシングル『ジュリアに傷心(ハートブレイク)』のアルバムver.収録
B4『スキャンダル魔都(ポリス)』は『あの娘とスキャンダル』の歌詞違い曲


8thシングル『HEART OF RAINBOW 〜愛の虹を渡って〜/ブルー・パシフィック』(1985)両A面、12インチ45rpm




作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
オリコン1位 1985年度年間30位
『HEART OF RAINBOW 〜愛の虹を渡って〜』がグリコ・アーモンドチョコレートの、『ブルー・パシフィック』がTDK カセットテープのCMソング


9thシングル『神様ヘルプ!』(1985)


作詞:康珍化、作編曲:芹澤廣明 
オリコン1位 1985年度年間44位


10thシングル『OH!! POPSTAR』(1986)


作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
東宝映画「タッチ 背番号のないエース」挿入歌
オリコン2位(3rdから続いていたオリコン1位がストップ) 1986年度年間9位
ナオユキがタクシーにはねられて腕を骨折しサックスが吹けず、ギターが前面に出ている曲


4thアルバム「FLOWER」(1986)


7thシングル『俺たちのロカビリーナイト』収録
10曲中5曲がメンバーによる自作曲(作詞はすべてフミヤ)


11thシングル『Song for U.S.A.』(1986)


持ってたハズが見つかりません~😅
作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明 このコンビによる最後のシングル
東宝映画「SONG FOR U.S.A」主題歌
オリコン1位 1986年度年間11位


オリジナル・サウンドトラック「SONG FOR U.S.A.オリジナル・ソング・アルバム」(1986)










チェッカーズ2作目の主演映画『SONG FOR U.S.A.』のサントラ盤


12thシングル『NANA』(1986)




作詞:藤井郁弥、作曲:藤井尚之、編曲:チェッカーズ・八木橋カンペー
オリコン2位 1986年度年間48位
NHKは歌詞を問題視し放送禁止に 
♪ You don't cry 未来に感じ 濡れてくれ cry 過去 脱ぎすてて やろうぜ ナナ


13thシングル『I Love you, SAYONARA』(1987)




作詞:藤井郁弥、作曲:大土井裕二、編曲:THE CHECKERS FAM.
オリコン2位 1987年度年間15位 
セイコー アベニューCMソング


5thアルバム「GO」(1987)






12th、13thシングル収録
初の全曲メンバーオリジナル、セルフプロデュース第1弾
全編曲は「CHECKERS FAM.」(メンバーと八木橋カンペー、アンディ檜山)


14thシングル『WANDERER』(1987)


作詞:藤井郁弥、作曲:鶴久政治、編曲:THE CHECKERS FAM.
オリコン1位 1987年度年間25位


1stベストアルバム「THE CHECKERS BEST」(1987)












ライブバージョン2曲、ニューバージョン2曲を含む2枚組LP


そしてこの年、尚之がメンバー初のソロデビュー(シングル・アルバムリリース)
『NATURALLY』/藤井尚之(1987)



15thシングル『Blue Rain』(1987)


作詞:藤井郁弥、作曲:藤井尚之、編曲:THE CHECKERS FAM.
TBS系列「日立 世界・ふしぎ発見!」エンディングテーマ
オリコン2位


『7つの海の地球儀』/Cute Beat Club Band(1987 12inchシングル)


作詞:秋元康、作曲:Special Tsuruku、編曲:Micky Moody
「Cute Beat Club Band」(1985,87)は、英ロックバンド「The George Springhill Band」のコピーなどを演奏するチェッカーズの変名バンド


ライブアルバム「NOT CHECKERS-円高差益還元ライブ」/Cute Beat Club Band(1987)





16thシングル『ONE NIGHT GIGOLO』(1988)


作詞:藤井郁弥、作曲:武内享、編曲:THE CHECKERS FAM.
ライオン・ページワンCMソング
オリコン3位


17thシングル『Jim & Janeの伝説』(1988)




作詞:藤井郁弥、作曲:鶴久政治、編曲:THE CHECKERS FAM.
オリコン4位
♪ 許してくれよ 連れてきちまった おまえのSteady
バイクの事故で死んだ友人の彼女(Steady)をバイクに乗せるという内容は、『ギザギザハートの子守唄』と『あの娘とスキャンダル』を思い起こさせます


6thアルバム「SCREW」(1988)


セルフプロデュースアルバム第2弾
作詞はA4(高杢)以外はフミヤ
作曲は鶴久(6曲)、尚之(3曲)、武内(2曲)

タイトルの「SCREW」は、「アッカンベー」という意味(B5『Standing on the Rainbow』の「七つの舌を出せ!!」という歌詞から)だそうです(Wikipediaより)
「SCREW」は「ネジ」、船の「スクリュー」、コルクの「栓抜き」等、らせん状や回転するものを表わし、「無理矢理ねじ込む」というニュアンスからセックスや顔をしかめるといった意味合いもあるようです💦


19thシングル『素直にI'm Sorry』/チェッカーズ(1988)


作詞:藤井郁弥、作曲:藤井尚之、編曲:THE CHECKERS FAM.
オリコン2位


1988年末、フミヤがソロデビュー
『Mother's Touch』/藤井郁弥(1988)


チェッカーズ解散後の2ndシングル『TRUE LOVE』(1993)からは「藤井フミヤ」名義に。
『TRUE LOVE』、義妹の結婚式で歌うという苦い思い出が・・💦💦


私が持ってるレコはここまで

クルマ関連として・・・
23rdシングル『運命 (SADAME)』(1990)がマツダ・ファミリアの、30thシングル『Blue Moon Stone』(1992)がトヨタ・スプリンターマリノ(1992 - 98)のCMソングだったようです

Youtube トヨタ スプリンターマリノCM 1994年 藤井フミヤ


シングル31作、アルバム10作(チェッカーズ名義のオリジナル)をリリースし、1992年の紅白でチェッカーズは解散

『チェッカーズ・フェアウェル・メドレー(『ギザギザハートの子守唄』~『涙のリクエスト』~『星屑のステージ』~『I Love You,SAYONARA~『Prezent for you』』)』

日本ポップス史に残るバンドだったことは間違いありませんね❣


時数制限がかかってしまったので、Part 2へ・・・💦
Posted at 2024/10/29 07:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月27日 イイね!

クルマ・ジャケ「想い出の青い空」/ワカ&ヒロ

クルマ・ジャケ「想い出の青い空」/ワカ&ヒロクルマ・ジャケコーナー第271回は、ワカ&ヒロの「想い出の青い空」(1973)です。


ワカ&ヒロ(1972 - 75 ?)、ご存知でしょうか?




1stシングル『にくい太陽』/ワカとヒロ コーラス/ヤング101(1972)


Youtube ワカとヒロ / にくい太陽 (Waka & Hiro / Nikui Taiyō "Hate Sun")


ジャケ裏に、本名・生年月日・年令・趣味・出身地・身長などが載ってました(写真は別のところからのもの)

ワカ:若子内悦郎(S25.3.30) 22才 オートバイレース、カーレース、東京・芝 182cm


ヒロ:河内広明(S24.1.3) 23才 ビリヤード 横浜・港北区 181cm


2人とも身長180cm以上!

2人は、NHKの音楽番組「ステージ101」(1970 - 74)の約40名のメンバーからなるレギュラー出演グループ「ヤング101」のメンバーとして活躍

若子内は、1972年10月から最終回まで番組進行を務めたり、1973年4月からのテーマ曲『ステージ101 テーマ'73』を作曲したりなど、中心的に活動しました。

「ステージ101/スタジオ・ライヴ」/ヤング101(1973 8thアルバム)

↑ 右端と中央の背が高い2人が「ワカ&ヒロ」と思われます



赤坂の東芝レコード第1スタジオに約100人の観客を入れて制作したスタジオ・ライブ盤


「ヤング101」のメンバーが歌う、『心の旅』(チューリップ)、『学生街の喫茶店』(ガロ)、『夢の中へ』(井上陽水)、『シング』(カーペンターズ)、『赤とんぼの唄』(あのねのね)などなど

ワカ&ヒロは、ガロの『君の誕生日』、チャック・ベリーの『ジョニーB・グッド』などを歌ってます


A3『紙風船』(赤い鳥)とB5『荷馬車にゆられて』(オリジナル)には“太田ひろみ”の名が! 太田裕美もメンバーだったんですね(1973,74)!

↓ 一番左が太田裕美 ?


↓ 桑田佳祐 思い出の番組【青年期編】より


「ヤング101」活動中、デュオ「ワカとヒロ」(のちに「ワカ&ヒロ」)を結成


1972~73年に、シングル4作、アルバム3作をリリースし解散(1975)したようです。

解散後の2人は・・・

ワカ:若子内悦郎(わかこないえつろう 1949 - 2024)は、ヴォーカリスト、スタジオミュージシャンとして活躍(郷ひろみ、谷村新司、浜田省吾、CHAGE and ASKA、吉田拓郎、松田聖子、KinKi Kids等のレコーディングやコンサートのサポート活動など)

ヒロ:河内広明(1948 - )は、惣領泰則らのユニット「ジム・ロック・シンガーズ」に参加した後、本名の芹澤廣明で作曲家・プロデューサーとして活動

芹澤廣明(せりざわひろあき)、名前は聞き覚えがあります!

『少女A』/中森明菜(1982 2ndシングル)

作詞:売野雅勇、作曲:芹澤廣明、編曲:萩田光雄
オリコン5位、約40万枚の大ヒットで一躍トップアイドルへ!
当初はアルバムに入れるかどうかの歌だったそうです


『瞳少女』/C-C-B(1984 2ndシングル)

作詞:秋元康、作曲:芹澤廣明、編曲:松井忠重・C-C-B
カップリングの『チリドッグがお気に入り』はマツダ・ファミリア誕生20周年記念キャンペーン・ソング


『タッチ』/岩崎良美(1985 20thシングル)

作詞:康珍化、作編曲:芹澤廣明
TVアニメ「タッチ」TOUCH オープニング主題歌


『エンドレス・サマー』/芹澤廣明(1984)

作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
TVアニメ「ナイン」完結編 主題歌


『愛がひとりぼっち』/岩崎良美(1985 21stシングル)

作詞:康珍化、作編曲:芹澤廣明
アニメ「タッチ」Ⅱ オープニング主題歌


『背番号のないエース』/ラフ&レディ(1986 2ndシングル)

作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
劇場アニメ「タッチ」主題歌


『さよならの贈り物』/ブレッド&バター(1986 24thシングル)

作詞:売野雅勇、作編曲:芹澤廣明
劇場アニメ「タッチ2」主題歌


『アニメじゃない -夢を忘れた古い地球人よ-』/新井正人(1986 1stシングル)

作詞:秋元康、作曲:芹澤廣明、編曲:鷺巣詩郎
「機動戦士ガンダムZZ」主題歌

そして、なんといってもチェッカーズのヒット曲(1st~11thシングル)の作編曲!


チェッカーズの実質的なプロデューサーとして腕を振るい(1986頃まで?)、その後もコンスタントにアレンジャー、作曲家、音楽プロデューサーとして活躍


50歳以降から本格的に英語を学び、2018年に『Light It Up!』で全米歌手デビュー!
作曲家生活35周年記念のコンピレーション・アルバム「芹澤廣明 ANIME GOLDEN HITSTORY」(2018)もリリースされました



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「想い出の青い空」/ワカ&ヒロ(1973 3rdシングル)


A.Hammond - M.Hazlewood 訳詞:森愛仁霞、編曲:深町純

アルバート・ハモンドの『It Never Rains In Southern California(カリフォルニアの青い空)』(1972 ビルボード最高5位)のカバー

Youtubeに音源が見つからなかったので、アップしてみました

『想い出の青い空」/ワカ&ヒロ(1973)


元歌はクルマ・ジャケ「カリフォルニアの青い空」/Albert Hammond でご紹介してます


Youtube カリフォルニアの青い空/アルバート・ハモンド It Never Rains In Southern California/Albert Hammond

堺正章のヒット曲『さらば恋人』(1971 作詞:北山修、作編曲:筒美京平)とメロディーがよく似てるそうですが・・・


Youtube 堺 正章/さらば恋人(1971年)

どうでしょう、似てます? ちなみに筒美京平先生の方が先ですよ💦


さてさて、ジャケのクルマは・・・


日産・フェアレディZ 初代(1969 - 78)


オーバーフェンダーが付いてるので、L24型エンジンを搭載した「240ZG」(1971- 73)?

「Gノーズ」と呼ばれるFRP製のフロントバンパー


このホイールキャップ、ジャケでは外された?


北米市場拡販のために強力なイメージリーダーとしたいスポーツカーの開発コードは "Z"。しかし、儲からないスポーツカーには力を入れないという日産の経営方針で、開発陣は冷遇され・・・
そんな開発陣に、米国日産の社長・片山は「頑張れ!」という一言だけのメッセージと「Z旗」を贈り、それが車名の由来となったそうです。

ジャケのZ、オバフェンの形状がちょっと?で、もしかすると「240ZG」もどきかも💦

【登場車両】
日産 初代フェアレディZ 240ZG (1971 - 73)






【自己採点】
クルマ度  8点(「フェアレディZ」、意外や初登場!)
魅惑度   7点(『想い出の青い空』・・・オープン・カーが良かった?)
音楽度   6点(「カリフォルニアの青い空」ならぬ「想い出の青い空」)
Posted at 2024/10/27 07:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月22日 イイね!

クルマ・ジャケ「Surf Fever!」/The Cornells

クルマ・ジャケ「Surf Fever!」/The Cornellsクルマ・ジャケコーナー第270回は、The Cornellsの「Surf Feve!」(1995)です。


先日、「まちの駅笠間宿」内の「Kasama Sound 信空館」で掘り出したクルマ・ジャケ・レコです


The Cornells(コーネルズ 1962 ? - 63 ?)、ご存知でしょうか?


英語版Wikipediaにはその活動年などは載っておらず、「コーネルズは1960年代のロサンゼルスのバンドで、主にサーフミュージックを演奏していました。メンバー5人のうち4人は、有名な有名人の親がいました。」などとあるだけです。


Peter Lewis(G):女優ロレッタ・ヤングと脚本家トム・ルイスの息子。後に「Moby Grape」のメンバー
Bob Linkletter(G):ラジオやTVパーソナリティであるアート・リンクレターの息子
Jim O'Keefe(Sax):俳優、脚本家デニス・オキーフの息子
Charlie Correll(D):ラジオに出演していたチャーリー・コレルの息子
Tom Crumplar(B):有名な親を持たない唯一のメンバー

Peter Lewisは後に「Moby Grape」(1966 - )のメンバーとして活躍

1stアルバム「Moby Grape」(1967)はローリング・ストーン誌の「史上最高のアルバム500」で121位にランクイン(2003)


Youtube Moby Grape - Moby Grape (Full Album) (1967)

それで、「The Cornells」の名がロック史に残ったとか(いや、ほとんど残ってないかと・・💦)

Discogsには、アルバム「Beach Bound」(1962)1枚とシングル5枚(1962-63)、そして本日ご紹介のベスト盤1枚(LP,CDともに1995)しか掲載されてません
「Beach Bound」(1962)


↑ かなりのレア盤らしく、ネット価格は2~3万円!


ということで、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ
「Surf Fever!」/The Cornells(1995)






1962年から1964年にかけてブームだったサーフ・ロック、いわゆるベンチャーズ(1959 - )系
サックスがメインの曲もあることがちょっと特徴的?

Youtube THE CORNELLS

通販サイトで・・・


もしかしたらお宝 !?
それにしても、なぜこんなベスト盤が1995年にLP・CDでリリースされたのか謎です
しかもカラービニール



さてさて、ジャケのクルマは・・・




「シボレー2代目ブルックウッド」!?


初代ブルックウッド(1958)はコレ ↓


2代目(1959 - 60)の1959年モデルが今回で、1960年モデルがコチラ ↓


で、3代目(1961)が ↓


たった1年でコロコロ変わってるんですね~

2代目のこのフロントじゃなかったら判らなかったと思います


1962年には、「ビスケーン」、「ベルエア」、「インパラ」のワゴンになり、「ブルックウッド」の名はなくなったようです・・・

【登場車両】
Chevrolet Brookwood 4 door station wagon 1959




【自己採点】
クルマ度  7点(2代目の特徴的なフロントで良かった~)
魅惑度   6点(親が有名人じゃないTomだけそっぽ向いてる~)
音楽度   5点(サックスが効いたサーフロック)
Posted at 2024/10/22 06:38:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 234 5
678 91011 12
13 14 151617 1819
2021 2223242526
2728 2930 31  

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation