• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねも.のブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

クルマ・ジャケ「Crockett's Theme」/Jan Hammer

クルマ・ジャケ「Crockett's Theme」/Jan Hammerクルマ・ジャケコーナー第320回は、Jan Hammerの「Crockett's Theme」(1988)です。

前回、クルマ・ジャケ「MIAMI VICE Music From The Television Series」/V.A でご紹介した Jan Hammer(ヤン・ハマー 1948 - )

↓ 本日ご紹介レコのジャケ裏より


↑「マイアミ・バイス」の犯人ではありません😅


レコも前回に引き続き、米TVドラマ「マイアミ・バイス」関連
「Crockett's Theme」/Jan Hammer(1988)


正確には「Crockett's Theme(Instrumental)(New Mix)」
シーズン1の第5話から使われた初期バージョンのリミックス?
この日本盤シングルは1988年1月のリリースと表記されてますが、米国では1987年のリリースのようです

ジャケ裏には“イギリスで№2をはじめ全ヨーロッパで大ヒット 最新作「エスケープ・フロム・テレビジョン」からのシングル・カット!!”とあります
(ベルギーとオランダでは1位!アメリカではチャートインしてない?!)


「Escape From Television」/Jan Hammer(1987)


↑↓ どちらも持ってません😿
「MIAMI VICE Ⅱ Music From The Television Series」(1986)


ヤン・ハマー以外に、ジャクソン・ブラウン、ロキシー・ミュージック、フィル・コリンズ・・・

Youtube Lives in the Balance
Youtube Roxy Music - Lover
Youtube Phil Collins - Take Me Home (Official Music Video)

↑ フィル・コリンズは、ジェネシスでもソロでもヒットを飛ばし「世界で一番忙しい男」とも言われてましたね!

ちなみに、「マイアミ・バイス」は、エピソードごとにオリジナル楽曲を使用!
依頼されたアーティストは、
トッド・ラングレン、ピーター・ガブリエル、ケイト・ブッシュ、ピンク・フロイド、ゴドリー&クレーム・・・

Youtube Todd Rundgren - Tiny Demons (Miami Vice Music Video by StevenMighty)
Youtube Miami Vice - 'Don't Give Up' - Peter Gabriel (ft. Kate Bush)
↓ ピンク・フロイド
Youtube Miami Vice - Borrasca - The Dogs of War [HD]

で、あらためて本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ
「Crockett's Theme」/Jan Hammer(1988)


「マイアミ・バイス」の主人公、潜入捜査官ソニー・クロケットのテーマ曲です
Youtube Jan Hammer - Crockett's Theme (Miami Vice)

クロケットを演ずるはDon Johnson(ドン・ジョンソン 1949 - )


かなりのプレイボーイで、バーブラ・ストライサンドとも浮名を流したことがあるとか・・・


この2人、デュエットしてたんですねえ(1988 全米25位!)
Youtube Till I Loved You - Barbra Streisand & Don Johnson

B.ストライサンドとデュエットするくらいですから、レコもリリースしてます
「Heartbeat」/Don Johnson(1986)




タイトルトラックは全米5位!!
Youtube Don Johnson - Heartbeat (Video)

TVドラマの影響大とは言え、5位はスゴイ!イケメンも理由?


さてさて、ジャケのクルマは・・・
今回はみん友さんも納得の洋楽クルマ・ジャケ!(笑)


フェラーリ・テスタロッサ!


シーズン1,2で登場した偽デイトナ(コルベット(C3)ベースのレプリカモデル)はドラマの大ヒットで飛ぶように売れるも、マクバーニー社はフェラーリ社に訴えられ、敗訴・・・


フェラーリ社は、偽デイトナの使用を止めればフラッグシップのテスタロッサの無償提供を提案

で、シーズン3の第1話で黒のデイトナはミサイルで爆破され…
Youtube Miami Vice "Daytona blown up'








安全上の理由からとかで、小さな模型のデイトナを爆破😅

フェラーリから寄贈された2台の新品のテスタロッサ(1986年型)を、夜のシーンでの見栄えを考え、ブラックメタリックをホワイトに全塗装!

クロケットは本物の白に塗り替えられたテスタロッサに乗るようになります


↑ 前期型のシングル・ミラー
Youtube Ferrari Testarossa - Miami Vice Tribute

V型12気筒 欧州モデルは390PS/6,300rpm、50.0kgm/4,500rpm
ラジエターがサイドにあり、スリット状のエアインテークがスーパーカー的ですね!

テスタロッサのスタントカーも1972年型デ・トマソ・パンテーラをベースとして制作されたようですが、コレ? ↓


ベースはコレ? 1972 De Tomaso Pantera


ちなみに、マクバーニー社のトム・マクバーニーは、その後、サンダーランチという社名でポルシェ550・356スピードスターのレプリカなどを製造、ポルシェとの紛争を見越して、社名をカスタムコーチワークスに変更・・・
懲りないというか確信犯ですね😅もしかして庶民の味方?

Q. 貴方はもらえるとしたらどれ?(笑)

A 劇中で使用されたレプリカ・フェラーリ・365GTS/4(ドン・ジョンソンのサイン付!)B ホンモノのフェラーリ・365GTS/4(デイトナ・スパイダー)
C ホンモノの3代目シボレー・コルベット
D ホンモノのフェラーリ・テスタロッサ
E デ・トマソ・パンテーラをベースとしたテスタロッサ(ドン・ジョンソンのサイン付!)
F ホンモノのデ・トマソ・パンテーラ

【登場車両】
Ferrari Testarossa(1984 - 96) 1986








【自己採点】
クルマ度  8点(サイドのスリットがスーパーカー!)
魅惑度   7点(みん友さんも納得のクルマ・ジャケ😅)
音楽度   7点(メロディアス・ポップ・プログレ?!)
Posted at 2025/03/29 16:39:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月25日 イイね!

クルマ・ジャケ「MIAMI VICE Music From The Television Series」/V.A

クルマ・ジャケ「MIAMI VICE Music From The Television Series」/V.Aクルマ・ジャケコーナー第319回は、「MIAMI VICE Music From The Television Series」(1984)です。


米TVドラマ「Miami Vice(特捜刑事マイアミ・バイス)」(1984 - 90)のサントラで、グレン・フライ、チャカ・カーン、フィル・コリンズ、ティナ・ターナーなどが曲を提供しており、アメリカだけで300万枚を超える大ヒット!



Youtube Glenn Frey - You Belong To The City
Youtube Phil Collins - In The Air Tonight (Official Music Video)

しかし、何と言ってもヤン・ハマーです!

ハマーが手掛けたテーマ曲『Miami Vice Theme(マイアミ・ヴァイスのテーマ)』は全米1位となり、1986年度のグラミー賞・最優秀インストゥルメンタルを受賞!

Youtube Jan Hammer - Miami Vice Theme [OFFICIAL VIDEO]
↑ 犯人役でハマーが登場する映像を見ながら、ハマーが演奏?!






80年代のインストゥルメンタルでの全米1位は、他にヴァンゲリスの「Chariots Of Fire」(映画「炎のランナー」のテーマ)があるのみ

「Chariots of Fire(炎のランナー)」/Vangelis(1981)


Youtube Vangelis - Chariots Of Fire






↑ ん?! コチラも映像を見ながらの演奏!
ハマーがヴァンゲリスをリスペクト?

・・・ということで、
Jan Hammer(ヤン・ハマー 1948 - )、ご存知でしょうか?


チェコスロバキア・プラハ出身の作曲家、音楽プロデューサー、ピアニスト、キーボーディスト、ドラマーです

10代の頃からジャズ・ピアニストとして高い評価を得て、1960年代末にアメリカに渡航
ジョン・マクラフリン (G)率いるフュージョン、ジャズ・ロックの草分け的バンド「マハヴィシュヌ・オーケストラ」に参加

「Birds Of Fire (火の鳥)」/Mahavishnu Orchestra(1973 2ndアルバム)






全米15位とヒットした代表作
マクラフリン以外のメンバーは、ジェリー・グッドマン(Vln)、ヤン・ハマー(Key, Moog)、リック・レアード(B)、ビリー・コブハム(D)
Youtube Birds of Fire

マクラフリンはトレードマークとなるダブルネックギブソン(ジミー・ペイジとほぼ同じ)


ハマーはモーグ・シンセサイザーを導入


バイオリニストもいたことから、プログレとの類似点や相違点を論じられることもあったとか


Youtube Mahavishnu Orchestra - You Know, You Know (Live on BBC)

「マハヴィシュヌ・オーケストラ」には第一期(1971 - 73)まで在籍
その後は主にスタジオ・ミュージシャンとして活動しながら、「ヤン・ハマー・トリオ」や「ヤン・ハマー・グループ」名義でアルバムをリリース

「Malma Maliny」/Jan Hammer Trio(1968)


Youtube The Jan Hammer Trio - Make Love (Maliny Maliny) [OFFICIAL AUDIO]

聴きやすいピアノ・トリオかな?

1975年には初のリーダー・アルバム「The First Seven Days(万物の創造)」をリリース


Youtube Jan Hammer - The First Seven Days - 01

プログレ!

そして、ロック少年にもその名が知られるようになったのが・・・

「Wired(ワイアード)」/Jeff Beck(1976)


内容もさることながら、このジャケには痺れますねえ💛
ハマーはB2『Blue Wind(蒼き風)』を作曲しシンセとドラムを担当
この曲はベックとハマーだけでレコーディングしたそうです

Youtube Jeff Beck w/ Jan Hammer Live At The Hollywood Bowl - Blue Wind

当時はギターとシンセの音色の区別がつきませんでした😅

図書館からCD(SA-CDマルチ・ハイブリッド・エディション 5.1ch)を借りて聴き直し(CD持ってないので💦)


人脈図付き~




「Jeff Beck With the Jan Hammer Group Live (ライヴ・ワイアー)」(1977)






ハマーはA2『Earth(Still Our Only Home)』でリード・ボーカルもとってます
Youtube Earth (Still Our Only Home) (Live)

ジョー・ペリーの解説(?)付き


「Elegant Gypsy(エレガント・ジプシー)」/Al Di Meola(1977 2ndアルバム)


ハマーはA1『Flight Over Rio』、B3『Elegant Gypsy Suite』でキーボードを弾いてます

Youtube Jan Hammer & Al Di Meola Live at the Savoy - Advantage

1980年には増尾好秋の日本ツアーに同行し、アルバムにも参加
増尾好秋(ますおよしあき 1946 - )は、チック・コリアのRTFのオーディションに合格するも、ソニー・ロリンズ・バンドに参加したギタリストです

「The Song Is You And Me」/増尾好秋(1980)








アレンジとピアノには横倉裕、そしてマイケル&ランディブレッカー兄弟も参加
ジャケはなんですが、内容はGoo~

↓ こちらは「Finger Dancing」/増尾好秋with Jan Hamme(1981)


Youtube [1981] Yoshiaki Masuo With Jan Hammer – Finger Dancing [Full Album]

JourneyのギタリストNeal Schonとの共作アルバム
「Here To Stay」/SCHON & HAMMER(1982)






Youtube Neal Schon & Jan Hammer - No More Lies [OFFICIAL VIDEO]

そして再び、J.ベックのアルバムに参加
「Flash」/Jeff Beck(1985)


ジム・ホールが4曲、ロッド・スチュワートが1曲、J.ベックが2曲歌う歌物アルバム
ロッドとの共演がいいですね~
Youtube Rod Stewart & Jeff Beck - People Get Ready

ヤン・ハマー作曲のA3『エスケイプ』でグラミー賞(ベスト・ロック・インストルメンタル・パフォーマンス)受賞!
Youtube Escape

ハマーは他にも、カルロス・サンタナ、トミー・ボーリン、スティーヴ・ルカサーらとも共演してるようです


そして、TVドラマ「Miami Vice(特捜刑事マイアミ・バイス)」(1984 - 90)の音楽を担当(シーズン1~4)ということで、

本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコ
「MIAMI VICE Music From The Television Series」/V.A.(1985) 


ジャケのクルマは・・・


裏ジャケ




フェラーリ・365GTS/4(デイトナ・スパイダー)!




このデイトナ、劇中の設定は、潜入捜査の為にクロケットに貸与された押収品💦

しかも、本物ではなくMcBurnie(マクバーニー)社が製作したレプリカ!😅

シボレー・コルベット(C3)をベースにして作られたそうですが、三角窓がない点や角型4灯ヘッドライト、ブレーキランプとウインカーの配列、クロームのドアハンドルなどが違うようです

3代目コルベット(C3型 1968 – 82)




ホンモノのFerrari 365GTS/4










今度、デイトナ買うときは三角窓があるやつにしよう!(笑)

【登場車両】
McBurnie Ferrari 365GTS/4(マクバーニー社製・コルベット(C3)ベースのフェラーリ365GTS/4レプリカ)










【自己採点】
クルマ度  7点(ホンモノなら10点?!)
魅惑度   6点(大ヒットドラマのクルマ・ジャケ!)
音楽度   7点(ハード・ポップ・プログレ?!)
Posted at 2025/03/25 20:38:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月23日 イイね!

クルマ・ジャケ「濡れた瞳のジェシィ」/斉藤洋二

クルマ・ジャケ「濡れた瞳のジェシィ」/斉藤洋二クルマ・ジャケコーナー第318回は、齊藤洋二の「濡れた瞳のジェシィ」(1984)です。


斉藤洋二(斉藤洋士 1956 ? - )、ご存知でしょうか?

岩手県釜石市出身のミュージシャン・CMナレーターです



前回のクルマ・ジャケ「さよならロンリネス」/りりィで“1999年からは斉藤洋士と「Lily-Yoji(りりィ&洋士)」というユニットで活動”と書いたりりィの相方です

1984年に今回ご紹介のレコで歌手デビューしてるようですが、その後いつかわかりませんが、名前を「洋士」に変えたようです


音楽活動と並行して、TV・ラジオのCMナレーターとして活動

有名なところでは、「サントリー山崎」のナレーション「なにも引かない、なにも足さない…」

Youtube yamazaki 2002 -サントリー 山崎- 坂本龍一

Youtube りりィ+洋士 スペシャルライブin浜田


⏰0:55~「音楽業界では名があまり知られてませんけれども、CM業界、いわゆるナレーションですね、この業界では結構有名なんですよ」と話し披露してます



「日産・エルグランド」や「トヨタ・ハイラックス」なんかのナレーションもしてるとのこと

音楽活動では、高橋真理子、香坂みゆき、などコーラスでレコーディングに参加してるようですが、手持ちのレコでは確認できませんでした

また、「さいとうようじ」名義で、キン肉マンの『モンゴルマンのテーマ』などのアニソンも歌ってます

Youtube Kinnikuman - Mongolman Theme

「りりィ+洋士」でもアニメや映画に関わってます

ビデオ・アニメ「クイーン・エメラルダス」(1998,99)の『ひとりでも ひとりではない』(作曲:りりィ、編曲:斉藤洋士)


映画「火火」(2005)の主題歌『愛の絆』(作詞:なぎら健壱、編曲:洋士、唄・演奏:りりィ&洋士 with 深沢剛)



2008年には「From~ツインボーカル~」が初メジャーリリース(コロンビアレコード)


ユニット結成15周年記念アルバム「Lily+Yoji 2013」




Youtube 「りりィ+洋士」作詞りりィ作曲齊藤洋士「俺の翼」

↑ ご本人コメント「この楽曲がりりィとの最後の楽曲になりました。」

りりィが亡くなった後は、りりィの想いを受け継ぐようにソロで活動しています



さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「濡れた瞳のジェシィ」/斉藤洋二(1984)




Youtube 斉藤洋二&TROUBLE MIND 濡れた瞳のジェシィ (1984)

正確には、「濡れた瞳のジェシィ-Cry in the Rain-」/斉藤洋二 & TROUBLE MIND
作詞:康珍化、作曲:中村祐介、編曲:TROUBLE MIND

康珍化(かんちんふぁ 1953 - )は知ってますが、中村祐介、TROUBLE MINDは全く知らずで、少し調べてみると・・・

中村裕介(なかむらゆうすけ 1951 - )は、横浜市出身の作曲家・ギタリスト・ボーカリスト・ナレーター


おそらく『濡れた瞳のジェシィ』のギターはこの人

「中村きんたろう」名義でもシングル・アルバムをリリースしてる他、郷ひろみの『哀愁ヒーロー Part1・Part2』(1981)などの作曲も

「キャビン」のCM(1983 - 85)に使われた『Far Away』も歌ってます
Youtube キャビン85三浦友和1983年日本専売公社CM

この『Far Away』は英語詞でしたが、レコード化の際には日本語詞がつけられ、アレンジも変え、『夢商人』(1984)としてリリースされました

↑ クルマ・ジャケ❣
Youtube Far Away「夢商人」 中村裕介
↑ ご本人アップ! ナイスAOR❣

中村裕介(中村きんたろう)もいい声してますね


さてさて、ジャケのクルマは・・・




フォード・サンダーバード(初代 1955 - 57)ですね!


前回の難しさと比べたら😅 プッ

愛称はクラシック・バーズ、リトル・バーズ
取り外し可能なハードトップが標準装備で、ファブリック製のコンバーチブルはオプション設定だったようです

初代サンダーバードはこれまでにも登場してますが、初代の中でも年式で結構違いがあります
クルマ・ジャケ「DRIFTIN'(さすらいの恋)」/Alessi
クルマ・ジャケ「Fahrenheit」/TOTO
クルマ・ジャケ「ロンサム・ビーチ・ボーイ」/大橋節夫


【登場車両】
Ford Thunderbird 1955








【自己採点】
クルマ度  7点(登場回数が多いね~ ミュージシャンの憧れだった?)
魅惑度   7点(革ジャン・ジーパン&サンダーバード、ベタだけどいいネ!)
音楽度   7点(いい声してます)
Posted at 2025/03/23 05:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月20日 イイね!

クルマ・ジャケ「さよならロンリネス」/りりィ

クルマ・ジャケ「さよならロンリネス」/りりィクルマ・ジャケコーナー第317回は、りりィの「さよならロンリネス」(1988)です。


りりィ(Lily 1952 - 2016)、ご存知でしょうか?


福岡市生まれのシンガーソングライター・女優です。





20歳のとき、アルバム「たまねぎ(ONION)」(1972)で歌手デビュー




1972年2月5日のデビューで、同じ72年組の谷山浩子(4月25日)、荒井由実(7月5日)、五輪真弓(10月21日)より少し早いデビューでした。


私が持ってるレコは・・・

2ndアルバム「Dulcimer(ダルシマ)-なにも云わないで-」(1973)




バックは、水谷公生(EG)、矢島賢(EG)、石川鷹彦(AG)、大原繁仁(Key)、江藤勲(B)、木田高介(D)、岡本和男(D on A1,2,3,B4)


4thシングル『私は泣いています』(1974)


100万枚を超える大ヒット!
研ナオコに歌ってもらうつもりで事務所に持っていったところ「自分で歌ってくれないと困る」と言われて歌った曲だそうです

Youtube りりィ:私は泣いています(シングル・バージョン)(1974)
Youtube リリイ 私はないています(ベースでの弾き語り).mpg
Youtube りりィ ♪私は泣いています


3rdアルバム「タエコ」(1974)




『私は泣いています』収録


5thシングル『風のいたみ』(1974)



1stライブアルバム「りりィ・ライヴ」(1974)




編曲は、木田高介&バイバイ・セッション・バンド
このアルバムのバックは、木田高介(G)、国吉良一(P)、土屋昌巳(G)、斉藤伸雄(Per)、西哲也(D)、吉田健(B)などなど

坂本龍一は著書で「当時、在京のミュージシャンに最も人気の高いセッションバンドはサディスティック・ミカ・バンドとバイ・バイ・セッション・バンドで、多くのミュージシャンが入れ替わり立ち替わり参加していた」と述べており、「バイ・バイ・セッション・バンド」には坂本龍一、土屋昌巳、伊藤銀次、斉藤ノブ、井上鑑、吉田健、上原裕、茂木由多加、田中章弘、今剛、鳥山雄司などが参加してたようです


4thアルバム「Love letter」(1975)




バックは、国吉良一(P,Syn)、土屋昌巳(G)、吉田健(B)、西哲也(D)、斉藤ノブ(Per)


8thシングル『家へおいでよ』(1976)


アレンジは坂本龍一
Youtube Lilyリリィ- 08 家へおいでよ Come Home

B面『オレンジ村から春へ』は資生堂春のキャンペーンソング
Youtube 1976年 資生堂 CM 「オレンジ村から春へ」


↑ モデルは、Patricia Ayame Thomson(パトリシア・アヤメ・トムソン)


7thアルバム「気にしないで Don't Worry Don't」(1978)




裏ジャケの方が表のタバコ・ジャケより良くないですか?
L.A.録音 バックは「Nothin' Sirius」というグループ


9thアルバム「南十字星 Southern Cross」(1980)


スリーブに“親愛なる木田高介に”とあります


木田高介(きだたかすけ 1949年 - 80)は、りりィの初期4枚のプロデュース、アレンジ、ドラムスなどを担当し、大きく関わった人物


鍵盤楽器、弦楽器、管楽器、打楽器など多彩な楽器を操り、「ジャックス」「ザ・ナターシャー・セブン」に参加
『魔法の黄色い靴』(チューリップ)、『神田川』(かぐや姫)、『結婚するって本当ですか』(ダ・カーポ)など数々のヒット曲をアレンジ

ソロ活動を始めた矢先、自動車事故で亡くなりました(享年31歳)・・・


余談ですが、五輪真弓の『恋人よ』の歌詞は、恩師・木田の妻の悲しむ姿を葬儀で見た帰り道で思いついたとそうです


1stベストアルバム「P.S. I LOVE YOU 1972〜1981」(1981)


帯に、
「このホワイトアルバムは“ユリ”の匂い付き。匂いの消えないうちにあなたにとどきますように・・・・。」
とありますが、届きませんでした😿
A1『愛』は新録音 B6『女心』は未発表曲

「バイバイ・セッション・バンド」に参加したメンツがクレジットされてました





1985年に子供・樹音が生まれ、主婦業に専念
樹音(JUON)は、「FUZZY CONTROL」のVo.G.で、妻がドリカムの吉田美和(19才年上女房!)


1995年、シングル『でも、さよならが言えない』、12年ぶりのフルアルバム「愛」をリリースし音楽活動を再開

1999年からは齊藤洋士と「Lily + Yoji(りりィ&洋士)」というユニットで活動


そして…りりィは、肺がんと闘い、2016年5月からはライブ活動を中止し静養するも、2016年11月11日に亡くなりました(享年64歳)


2019年、45年の時を経て研ナオコが『私は泣いています』をリリース
Youtube 研ナオコ - 私は泣いています


さて、本日ご紹介のクルマ・ジャケ・レコは、
「さよならロンリネス」/りりィ(1988)


作詞:康珍化、作曲:鈴木キサブロー、編曲:佐藤準
Youtube さよならロンリネス

完全なJポップ!(?)

日本生命(ニッセイ ロングランⅡ'88)イメージソングとなりました
Youtube nis026


ビクターに残した最後のアルバム「FAIRY TALE」(1988)に収録


↑ 2021年には、芽瑠璃堂の「シティポップ名作選シリーズ」でCD再リリース
売り文句は“芳野藤丸、岡本郭男、桑名晴子ら参加した80'sアーバン・メロウ作品集”

A5『He was beautiful』は久石譲の編曲
Youtube He was beautiful


さてさて、ジャケのクルマは・・・


アルバム「FAIRY TALE」の『He was beautiful』はマツダ・ファミリア・セダンのCMにも使われた曲(りりィじゃない人の歌唱?)なので、もしかして・・・



う~ん、ちょっと違いますね

あまり見ないボディカラー(えんじ色?)、フロントガラス周りのメッキ加飾、一段低くなったボンネットにエアインテーク?、左ハンドル?、サンルーフ有り?




2代目ホンダ・アコード(1981 - 85)?


1982年に、日本車として初めてアメリカ、オハイオ州メアリーズビル工場で生産され、アメリカで人気を得た角型4灯アコード



エアインテーク(?)の形状が違うし、フロントガラス下部のメッキモールがありません


2代目ホンダ・プレリュード(1982 - 87)?




輸出仕様車には2本ワイパーの仕様も存在したようですが、向きが違います
フロントガラス下部のメッキモールもありません


ホンダ・バラードの姉妹車「トライアンフ・アクレイム(Triumph Acclaim)」(1981 - 84)?




メッキモールはありますが、やはりエアインテークの形状が違う


ホンダから離れて・・・

2代目ポルシェ・911(930型 1975 - 89)?




フロントガラス周りにメッキモールがないけど、エアインテークの形状は一番近い・・・でも、ポルシェに座るとは思えません💦

クルマ・ジャケ「Silhouette」/高橋洋子 では苦労の末、なんと見つけたんですが、今回はお手上げ・・・

ワイパーの取り付け位置・向き、エアインテーク形状が違いますが、色合い・雰囲気(💦)が近いので、とりあえず2代目ホンダ・アコード(1981 - 85)としておきます

いや、やっぱり全然違うな~ I am Crying... 😿


【登場車両】
ホンダ・2代目アコード 1981 - 85 ??





【自己採点】
クルマ度  6点(この色合いはホンダっぽいのですが、高級外車か?)
魅惑度   7点(ボンネットに座らないで~しかも靴😅)
音楽度   7点(Jポップ? シティポップ?)
Posted at 2025/03/20 16:43:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ・ジャケ | 音楽/映画/テレビ
2025年03月15日 イイね!

宇都宮・発掘調査ドライブ

宇都宮・発掘調査ドライブ久しぶりに丸1日、発掘調査

みん友さんが遠征していない城下を通り抜け、自宅から2時間弱で宇都宮に到着~


去年の6月に発見された遺跡(オープンした店😅)


期待高まる現場でしたが・・・


アラン・ドロンのクルマ・ジャケ「ヨーロッパ映画音楽 太陽がいっぱい」は悩んだ末、置いてきました(後悔&反省)


映画「9 to 5(9時から5時まで)」(1980)のサントラはドリー・パートンの曲が入ってるのでお買い上げ

松山千春の18thシングル『男と女』(1984)が3枚ありました
集めてるワケではありませんが、過去ブログ充実のためにお持ち帰りとしました

お隣の〇フハウスを覗くと・・・






なかなか魅力的なレコ棚達でしたが、もちろん持って帰れないのでスルー(家にも置き場がない・・・💦)


次の現場では・・・


デヴィッド・ボウイの2枚組ライブ・アルバム「ステージ」が出てきて、ヤッター!と思いましたが、\3,300の値札が付いてました(ジャンク箱に入れとくなよ!)

で、ボウイはあきらめ(ちょっぴり後悔・・・)、クルマ・ジャケの2枚をお買い上げ


お次の現場では・・・
ビートルズの帯付が2枚出てきました~❣


コチラは正しいジャンク価格(\110)

「ビートルズ・バラード・ベスト20(The Beatles Ballads)」(1980)




↑ これ、全く知りませんでした
てっきり、弦楽四重奏かなんかと思ったら、正式なベスト盤なんですね
「ロックン・ロール・ミュージック」、「ラヴ・ソングス」に続くテーマ別ベスト・アルバム第3弾で未CD化レコ

A8『アクロス・ザ・ユニバース』はチャリティー・アルバム「ノー・ワンズ・ゴナ・チェンジ・アワ・ワールド」収録テイク

ジャケは元々は「ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム)」用に描き下ろされたイラストなんだそうです?!


そして最後の発掘現場


前回、帯付ロンバケが出土した現場なので期待に胸が高鳴ります(笑)


ん!?
吉川晃司の「A-LA-BA・LA-M-BA」(1987)が\550 !?


この1枚の値付けが?で、他は\100で、クルマ・ジャケ1枚、他3枚掘り出しました


10時頃までは陽射しもありオープンドライブ日和でしたが、その後は曇りで肌寒くクローズドでのドライブ

でも、時間を気にせずゆっくり発掘調査できたので癒しの1日になりました

ガソリン代を考えると微妙な発掘調査ですが・・・💦
Posted at 2025/03/16 20:21:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン リアフェンダー板金塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/2770919/car/2364173/8318510/note.aspx
何シテル?   08/02 20:13
スチグレ・タンレザーに一目惚れした「ねも」と申します。2017年3月に10年・10万km超の中古を手に入れることができました。愛車を通じて皆さんと交流できたら幸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2 3 456 78
91011 1213 14 15
16171819 202122
2324 25262728 29
3031     

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
はじめまして。スチグレ・タンレザーに一目惚れした ねも.と申します。2017年3月に10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation